急性白血病に併発した原発性皮膚アスペルギルス症患者血清中の抗原及び抗体の経時的推移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-20
著者
-
藤田 信一
金沢大学医学部附属病院
-
長谷川 稔
金沢大学医学部附属病院皮膚科
-
藤田 信一
金沢大学医学部付属病院中央検査部
-
小泉 晶一
金沢大学医学部附属病院小児科
-
長谷川 稔
金沢大学 医学部 皮膚科
-
長谷川 稔
金沢大学医学部医学科
-
長谷川 稔
金沢大学大学院皮膚科
-
長谷川 稔
金沢大学 皮膚科学教室
-
小泉 晶一
金沢大学医学部附属病院 小児科
-
小泉 晶一
金沢大学 大学院医学系研究科小児科
-
藤田 信一
金沢大学医学部附属痛院
-
長谷川 稔
金沢大学医学部皮膚科
-
新谷 尚久
金沢大学医学部小児科
-
小泉 晶一
金沢大学子どものこころの発達研究センター
-
小泉 晶一
金沢大学医学部医学科小児科学
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- 深部静脈血栓症における下肢静脈エコー検査の有用性と注意点
- 咳感受性測定の従来法とアストグラフ法の健常人における再現性に関する比較検討
- 498 誘発喀痰中好酸球、気道過敏性、咳感受性に関するcohort study
- 409 メサコリン気道過敏性試験時の動脈血酸素飽和度に関する検討
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 全身性強皮症患者血中サトカインレベル ; TNF-α , IL-2, IL-4, IL-6, IL-10, IL-13と臨床病態及び免疫学的異常との相関
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- B細胞
- 扁桃病巣感染が疑われた Behcet 病
- Behcet 病における血液凝固能・線溶能の検討
- コイル塞栓術を施行した多発性肺動静脈瘻の1例
- 小児急性前骨髄球性白血病の治療研究:第2報All Trans Retinoic Acid間歇交代療法の長期治療成績
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 低値血小板数の信頼性 : 多項目自動血球分析装置XE-2100と目視法の比較
- P161 Omenn症候群ならびに類似疾患の遺伝子異常と特徴的病態の発症機構(免疫不全,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 355 スギ花粉抗原Cryj1による好塩基球活性化 : Lipid raft抑制による活性化増強(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 FPIES2症例における病態解析 : 食物抗原負荷による腸管局所好酸球活性化とサイトカイン産生(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- P70 炎症性疾患におけるサイトカインプロフィールの解析と病態評価(サイトカイン,ケモカイン1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 259 T細胞に遺伝子変異のreversion(復帰)を認めた白血球接着異常症の1例(その他3/原発性免疫不全症候群,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 136 スギ花粉抗原Cryj1の好塩基球への結合と活性化の濃度依存性;花粉飛散期前後の動態(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 食物蛋白誘発胃腸症における便中EDN値測定の有用性(食物アレルギー4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P241 食物蛋白誘発胃腸症4例における便中免疫グロブリン(Ig)解析と病態評価(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P155 当科で経験した蚊刺過敏症(HMB)4例の臨床的検討(呼吸器疾患・その他2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 72 好塩基球活性化試験による活性化抗原発現の特徴とスギ花粉症発症機構に関する考察(肥満細胞, 好塩基球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 55 重症アトピー性皮膚炎乳児に対する免疫学的検索とOmenn症候群との鑑別(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 73 2次的変異を伴うT細胞のオリゴクローン性増殖によりOmenn症候群を呈したRAG1欠損症
- 慢性血小板減少症10例におけるWASP遺伝子解析とTCR多様性の検討
- Heme oxygenase-1 欠損症の遺伝子解析 : Alu-Alu再構成によるエクソン2の完全欠損
- 結核性胸膜炎患者における胸水中のBCG抗原量とAdenosine deaminase活性
- 最近分離したEikenella corrodensに関する臨床細菌学的検討
- Biotin-Streptavidin Enzyme Immunoassayによる悪性腫瘍患者血清中のmannan抗原の検出
- 気管支鏡を用いた気管支洗浄検査に伴う細菌の紛れ込み現象 : その問題点と対策
- 好塩基球活性化試験が診断に有用であったナッツアレルギーの2例
- 26HO3-5 自己免疫性リンパ増殖症候群の臨床的検討 : 活性化T細胞Fas誘導性細胞死の有無と臨床症状、検査所見の比較(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 8 腹腔内多発転移を伴う横行結腸間膜原発desmoplastic small round cell tumorの治療経験(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 小児急性骨髄性白血病の治療研究 : CCLSG-ANLL9205の治療成績
- 6.安全衛生委員会と感染管理担当者とのコラボレーション針刺し事故等の再発防止への取り組み報告(ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 209 Omenn症候群ならびに類似疾患におけるRAG遺伝子ならびにTCR diversity解析
- 24OP7-14 L-asparaginase関連急性膵炎の4例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP42-2 腎内腫瘍を伴った乳児AMoLの一例(ポスター 白血病・リンパ腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 入院中の患児と家族を支援するシステムに関する調査 : 平成17年度アンケート結果報告
- 小児科医における「特別支援教育」の認識に関する基礎調査報告
- 成長曲線からみた摂食障害, ネグレクト, 肥満の早期発見法について
- P-1 ACTH 投与によるゾニサミド血中濃度の低下
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- 左鎖骨下動脈孤立症を伴ったファロー四徴症, 22q11.2欠失症候群の1男児例
- CD8+Vβ1+T細胞のオリゴクローナルな増殖を認めたhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- O114 Omenn症候群及び類似疾患におけるTCR Vβrepertoireとサイトカイン産生の解析
- 0268 血管内皮細胞障害におけるheme oxygenase-1(HO-1)の機能的意義
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 腎性低尿酸血症を伴わなかった運動後急性腎不全(ALPE)の1例
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 口腔内腫瘤、多発骨融解像を伴い固形腫瘍との鑑別を要した乳児急性巨核芽球性白血病の一例
- 小児の非器質性胸痛の臨床および心理社会的検討
- 1型糖尿病患児の学校における療養行動 : (2) 病気公表の療養行動への影響
- 1型糖尿病患者児の学校における療養行動 : (1) 療養行動に伴う困難感
- 皮膚の血行障害 : 病態と臨床
- 30 ビオチン標識スギ花粉抗原Cry j1を用いた好塩基球抗原結合量と活性化の解析
- 生体腎移植後のEBV慢性持続感染による慢性肝炎に Rituximab が著効した1例
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- フロースルー型EIA法によるカンジダマンナン抗原検出試薬の基礎的検討
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療 小児ALLの治療と白血病細胞の表面形質
- 移植後早期にムコールによる冠動脈塞栓により死亡した骨髄異形成症候群の剖検例
- エンドトキシン吸着療法が有効であった細菌性髄膜炎/敗血症性ショックの1乳児例
- 第109回日本小児科学会学術集会-2006年
- 観察, 発見, 挑戦の小児医学・小児医療 : ヘムオキシゲナーゼ(HO)-1欠損症発見からセレンディピティを学ぶ
- 297 アトピー性皮膚炎乳児腸内細菌叢と加齢による変動
- 265 脂肪吸収障害による体重増加不良を合併したdietary protein enteropathyの一乳児例
- O83 小児気管支喘息の急性増悪とrhinovirus感染の関与について
- All-trans retinoic acid 内服中に徐脈性洞性不整脈を認めた急性前骨髄球性白血病
- 浩血幹細胞の増幅と, 赤芽球系と顆粒球系造血における c-kit 機能発現の相違
- Ganciclovir が原因と思われる膜性腎症様ネフローゼ症候群を来した生体腎移植後の巣状糸球体硬化症(FGS)の1女児例
- Indoxyl-β-D-glucuronideを用いたディスク法によるEscherichia coliの迅速同定法に関する検討
- 遮断法による気道抵抗測定の基礎的検討 : オッシレーション法との関係
- 臨床検査精度管理における最大エントロピー法の有用性
- 重症血液疾患に合併した感染症に対する抗生剤療法--CEZを中心として
- Carbenicillin(CBPC)大量投与中の低K血症
- スペーサー領域の多様性を利用した病原微生物の迅速同定と菌株の識別
- Fusobacterium nucleatumによる肺化膿症の1例
- シンポジウム:臨床検査の進歩in北陸 細菌およびカンジタ属菌の遺伝子型別
- ミクロ液体希釈法による血液および脳脊髄液由来酵母真菌の薬剤感受性に関する検討
- マイクロプレートハイブリダイゼーション法によるCapnocytophagaの同定およびCapnocytophagaの制限酸素切断パターンに関する検討
- W-II-5 当院内視鏡室における気管支鏡検査に伴う汚染の問題点と, その対処(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 真菌症の血清診断
- 最近分離された臨床材料由来株のCefotaxime及び他のセフェム系抗生剤に対する薬剤感受性
- 急性白血病に併発した原発性皮膚アスペルギルス症患者血清中の抗原及び抗体の経時的推移について
- 未来を思いやる
- ヘムオキシゲナーゼ 1欠損症の発見 : 鉄代謝および酸化ストレスによる血管内皮傷害とその防御に関する研究の新しい展開
- 溶連菌感染症に続発した結節性紅斑の2症例
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 抗U3 RNP抗体陽性全身性強皮症8例の臨床的特徴について
- スペーサー領域のPCR法による血液培養陽性ボトルからの迅速菌種同定に関する臨床的評価
- 全身性強皮症の臨床・基礎研究 : 病態解明と治療の確立を目指して (第8回 金沢大学十全医学賞受賞論文)
- 全身性強皮症の臨床・基礎研究 : 病態解明と治療の確立を目指して
- Experimental study on animal model for hepatolithiasis.