臨床検査精度管理における最大エントロピー法の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-25
著者
-
藤田 信一
金沢大学医学部附属病院
-
藤田 信一
金沢大学医学部附属病院検査部
-
藤田 信一
金沢大学医学部附属病院 検査部
-
藤田 信一
金沢大学医学部付属病院中央検査部
-
和田 隆志
金沢大学医学部附属病院内科(旧第1内科), 血液浄化療法部
-
吉田 知孝
金沢大学医学部附属病院検査部
-
吉田 知孝
金沢大学医学部附属病院 検査部
-
和田 隆志
金沢大学附属病院 検査部
-
和田 隆志
金沢大学医学部附属病院 検査部
-
堀田 宏
金沢大学附属病院検査部
-
堀田 宏
金沢大学医療技術短期大学部
-
大江 宏康
金沢大学附属病院検査部
-
大江 宏康
金沢大学医学部附属病院検査部
-
和田 隆志
金沢大学医学系研究科血液情報統御学
-
吉田 知孝
金沢大学医学部附属病院 中央検査部
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 経口ビタミンD_3ならびに静注ビタミンDアナログ製剤による二次性副甲状腺機能亢進症に対する層別治療の検討
- 難治性subacute cutaneous lupus erythematosusに対する免疫吸着療法の試み
- 難治性subacute cutaneous lupus erythematosusに対する免疫吸着療法の試み
- 深部静脈血栓症における下肢静脈エコー検査の有用性と注意点
- 咳感受性測定の従来法とアストグラフ法の健常人における再現性に関する比較検討
- 498 誘発喀痰中好酸球、気道過敏性、咳感受性に関するcohort study
- 409 メサコリン気道過敏性試験時の動脈血酸素飽和度に関する検討
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- P-12 組織因子または LPS 誘発ラット DIC モデルの病態比較検討
- 播種性血管内凝固症候群の病態解析
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- 低値血小板数の信頼性 : 多項目自動血球分析装置XE-2100と目視法の比較
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : 抗擬血薬投与に伴う影響
- 網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 結核性胸膜炎患者における胸水中のBCG抗原量とAdenosine deaminase活性
- 最近分離したEikenella corrodensに関する臨床細菌学的検討
- Biotin-Streptavidin Enzyme Immunoassayによる悪性腫瘍患者血清中のmannan抗原の検出
- 気管支鏡を用いた気管支洗浄検査に伴う細菌の紛れ込み現象 : その問題点と対策
- ネフローゼ症候群治療の進歩 : 成人領域
- 腎障害治療に用いられる免疫抑制薬とその適応
- 急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)の病型におけるMCAF/MCP-1の意義
- P-148 金沢大学病院における外来化学療法の現状と問題点 : 肺癌外来化学療法を中心に(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- 6.安全衛生委員会と感染管理担当者とのコラボレーション針刺し事故等の再発防止への取り組み報告(ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- 超音波検査用動画ネットワークシステムの運用と有用性 (総特集 だから私は超音波に期待を寄せる)
- DP-057-7 能登半島地震における深部静脈血栓症(DVT)発生の現状(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 本院における超音波検査システムの有効性
- 本院ICUおよび救急部における下肢静脈超音波検査の有用性
- 肝疾患で生じる急性腎不全
- B型肝炎ウイルス保因者の巣状糸球体硬化を伴った膜性腎症に対するインターフェロン治療の効果
- 20年後に再発し,副腎皮質ステロイド,シクロスポリン併用療法が著効した高齢者微少変化型ネフローゼ症候群の1例
- 摘脾後に肺梗塞を発症した抗リン脂質 抗体症候群合併ITPの1例
- ループスアンチコアグラントの検出について : 冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて
- 組織因子誘発ラット DIC モデルにおける出血症状・臓器症状の発現機序 : 抗線溶剤投与に伴う影響
- LPS誘発DICモデルに対するPGI_2誘導体の効果 : 凝血学的マーカー, 血中サイトカイン濃度に対する影響
- ループスアンチコアグラント検査における陰性コントロール血漿の問題点 : 真空採血管を用いた連続採血の検討
- 抗ケモカイン療法による炎症制御の可能性 : 腎炎を中心として
- 腎疾患に対する血球成分除去療法(血球成分除去療法の新しい展開)
- 104.胸水細胞診で診断しえたmalignant histiocytosisの1例(I群 : 皮膚・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- フロースルー型EIA法によるカンジダマンナン抗原検出試薬の基礎的検討
- 変異型第XI因子F221Sの機能解析
- XE-2100による白血球分類能の評価
- 「ITを利用した企画」形態検査分野の画像カンファレンス(症例検討)ならびにR-CPC司会のことば
- S2-04 骨髄由来細胞からみた腎臓線維化機序(線維化機構の分子形態的解析,シンポジウム,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- CRP測定用試薬(SSタイプピュアオートS CRPラテックス)の基礎的検討 : 汎用自動分析装置による高感度CRP測定について
- LPS誘発ラット DICモデルにおけるエンドセリンの役割
- 組織因子およびLPS誘発ラットDICモデルの経時的病態比較
- 大学病院における血管検査の現状と問題点 : Vascular Laboratory 確立へ向けて
- 汎用β_2-マイクログロブリン測定試薬の4社の比較検討
- Ganciclovir が原因と思われる膜性腎症様ネフローゼ症候群を来した生体腎移植後の巣状糸球体硬化症(FGS)の1女児例
- Indoxyl-β-D-glucuronideを用いたディスク法によるEscherichia coliの迅速同定法に関する検討
- 長期的精度管理データにおけるウェーブレット解析の有用性
- 遮断法による気道抵抗測定の基礎的検討 : オッシレーション法との関係
- 臨床検査精度管理における最大エントロピー法の有用性
- 14.胃癌細胞の酵素組織化学的研究(第4群:消化器〔1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- ループスアンチコアグラント検査におけるカオリン凝固時間混合試験のコントロール血漿の重要性について
- 高安病発見から1世紀 : 記念公開講座
- 重症血液疾患に合併した感染症に対する抗生剤療法--CEZを中心として
- Carbenicillin(CBPC)大量投与中の低K血症
- 高感度CRPとCRP測定値に乖離を認めた1症例
- 古細菌ピロコッカス近縁2種間のオルソロガス遺伝子の解析
- スペーサー領域の多様性を利用した病原微生物の迅速同定と菌株の識別
- Fusobacterium nucleatumによる肺化膿症の1例
- シンポジウム:臨床検査の進歩in北陸 細菌およびカンジタ属菌の遺伝子型別
- ミクロ液体希釈法による血液および脳脊髄液由来酵母真菌の薬剤感受性に関する検討
- マイクロプレートハイブリダイゼーション法によるCapnocytophagaの同定およびCapnocytophagaの制限酸素切断パターンに関する検討
- W-II-5 当院内視鏡室における気管支鏡検査に伴う汚染の問題点と, その対処(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 糸球体上皮細胞障害と腎臓病
- 真菌症の血清診断
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : —抗凝血薬投与に伴う影響—
- 最近分離された臨床材料由来株のCefotaxime及び他のセフェム系抗生剤に対する薬剤感受性
- 急性白血病に併発した原発性皮膚アスペルギルス症患者血清中の抗原及び抗体の経時的推移について
- 呼吸機能検査システムの有用性と今後の課題 : 医療情報の電子化・共有化に向けての一考察
- 脳神経生理検査データネットワークシステム導入の効果
- 溶連菌感染症に続発した結節性紅斑の2症例
- Interferon併用療法が著効を示した肺浸潤を主体としたWaldenstrom macroglobulinemiaの1例
- 体プレスチモグラフ法による肺気量分画測定が診断に有用であった同種造血幹細胞移植後閉塞性細気管支炎の1例
- 12.難治性巣状分節性糸球体硬化症におけるリンパ球除去療法の効果(一般演題2部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 3.急速進行性糸球体腎炎に対するアフェレシス療法(シンポジウム,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- ネフローゼ症候群におけるリンパ球除去療法(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 炎症を基盤とした腎線維化機構 : 腎臓と全身臓器のネットワークの視点から
- 自己血貯血の安全性向上を目的とした網赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)測定
- スペーサー領域のPCR法による血液培養陽性ボトルからの迅速菌種同定に関する臨床的評価
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- 遅延見本合わせ課題を用いた脳活動測定に関する検討
- 糖尿病性腎症
- 糖尿病合併症診断のための循環生理機能検査
- 腎・尿路系疾患
- ケモカイン-ケモカイン受容体の役割
- CPCでR-CPCの重要性を再認識しよう
- PADに対する新たなアフェレシス療法の可能性(動脈硬化とアフェレシス)
- 進行性腎疾患における骨髄由来免疫抑制性細胞の意義
- Experimental study on animal model for hepatolithiasis.
- 6. LDLアフェレシスが有効であった長期治療依存型ネフローゼ症候群の1例(一般演題(2),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)