1チャネル映像通信を用いた遠隔サポートにおけるノビスユーザの対話特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本人間工学会の論文
- 2006-10-15
著者
-
小川 克彦
Nttサイバーソリューション研究所
-
小川 克彦
Nttサイバーソリューョン研究所
-
宮本 勝
Nttサイバーソリューション研究所
-
米村 俊一
NTTサイバーソリューション研究所
-
中谷 桃子
NTTサイバーソリューション研究所
-
中谷 桃子
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
関連論文
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(セッション5:動機付け,意思決定支援)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 自己解決指向型ユーザサポートデザインの研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- ホームネットワーク故障切り分け方式の検討 : 効率的な故障診断のための可視化(ネットワーク管理)
- 画面遷移における遅延の許容範囲と遷移方法(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- ろう者の二言語緊急通報読み取りにおける視線特性(視線とコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン (技術と社会・倫理)
- ユーザエクスペリエンス評価モデルの検討(ソーシャル・ネットワーク)
- パブリックスペースにおけるPC利用環境のパーティション配置がユーザの印象に与える影響
- 公共空間における巨大インタラクティブメディアシステム : みらいチューブ
- 公共電子端末の安心して情報を扱える空間レイアウトの提案(セッション1:空間形成とこれからのインタフェース)
- 5427 公共空間における電子活動時の不安要素に関する調査(情報環境・インターフェース, 建築計画I)
- 安心して電子活動を行えるパーティションの配置と寸法に関する提案
- パブリックスペースでの情報利用時の安心度表現の試み(コミュニケーションと表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- パブリックスペースのPC利用環境におけるパーティション配置がユーザの印象に与える影響
- ふたつの融合とひとつの調和 : NTTサイバーソリューション研究所
- パブリックスペースにおけるPC利用環境の設計のための利用者後方距離による一考察
- 電車で"U(ゆう)" : パブリックスペースのITデザイン
- リッチメディアって, 何だろう
- CGを用いたシーン提示による安心環境評価の試み(テーマ関連セッション)
- 公共空間での個人情報取り扱い時の意識調査(一般、インターネット制度論)
- 公共のPC利用環境に対する印象評価(セッション3: 日常インタラクションデザイン)
- Webサイト利用時にユーザが重視する要因の抽出(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- webサイト評価の際の着目点についての検討 : webショッピング利用者と非利用者の比較(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- 5491 パブリックスペースにおける安心できる電子活動環境に関する実験(駅空間・安全,建築計画I)
- 前方視野開放環境におけるPC利用時の安心感に関する調査実験
- パブリックスペースにおける安心して電子活動を行える物理環境モデュールの調査実験 : 安心できる電子活動環境に関する実験・その1
- 前方視野開放環境におけるPC利用時の安心感に関する調査実験(コミュニケーション及び一般)
- ブロードバンド時代の情報家電 : ブロバン家電(各界の状況と提言,日本の映像情報産業飛躍への挑戦)
- 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける入力手法の検討(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン(知的財産,一般)
- ヒューマンインタフェース設計レビューにおける作業指向型の設計ガイドライン検索の検討
- インターネット接続のトラブル解決を支援する通信プロトコルの表現方法の評価(そこら中でインタラクション)
- A-14-10 携帯電話を用いた災害時情報共有システムにおける入力手法の検討(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 緊急通報システムのモデル化に関する検討(倫理・教育関係,一般)
- 緊急通報・情報サービスの構築に関する検討(プロジェクトマネジメント関係,一般)
- 安心Webデザインに関する基礎的検討 : Webサイト利用時の重要項目に関する調査結果(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 意味のまとまりを考慮したFAQの検索結果リストの表示方法(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- コールセンタを利用したトラブルベース学習(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- ブロードバンドネットワークとホームゲートウェイ
- 人とブロードバンドの未来 : FTTH金沢トライアルの総括
- 人とブロードバンドの未来 : FTTH金沢トライアルの総括
- 1チャネル映像通信を用いた遠隔サポートにおけるノビスユーザの対話特性
- 情報量に基づく情報検索のメニュー提示方式
- 構造化されていない問題空間における問題解決支援:ホームネットワークにおける故障診断を題材として
- D-15-28 IP系トラブルへの構造的問題解決手法の適用(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 評価実験室と実環境におけるユーザ行動の違い : インターネット設定キットに関する評価
- インターネット接続のトラブル解決を支援する通信プロトコルの表現方法の評価
- アンケート調査によるテレワーク環境の課題についての一考察(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- アンケート調査によるテレワーク環境の課題についての一考察(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ユーザを迷わせないパッケージの構造に関する研究 : 視線と資料の場所の時間的推移の分析(HCGシンポジウム)
- 主婦のコンピュータ利用を促進する学習環境(学習と表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- 視線を用いたWebデザインの評価(表現と評価,表現のためのインタフェース,および一般)
- 視覚情報を用いた遠隔サポートにおける初心者ユーザの行動特性(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- A-20-5 ビジュアルサポートにおける初心者ユーザの行動特性(A-20.スマートインフォメディアシステム,基礎・境界)
- 映像による遠隔サポート時の対話特性の分析
- 初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ
- 映像による遠隔サポート時の対話特性の分析(コミュニケーション及び一般)
- 初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ(コミュニケーション及び一般)
- 映像を用いた遠隔サポートにおけるコミュニケーションの特性(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ローカルポータル : 地域に密着した情報の発信Walkerplus.comの取り組み
- 携帯端末に適した情報表示・操作方式の検討
- 携帯端末に適した情報表示・操作方式の検討
- 5R-03 携帯電話のための検索結果に対する絞込み検索条件メニューの提示方法
- 4ZB-2 インターネット上でメモによる協調作業を支援する電子ブックシステム(情報/知識共有,一般講演,インタフェース)
- 5Q-5 本棚メタファを用いた本型コンテンツに対するシームレス環境の階層化
- 3Q-08 操作回数保証型検索方法の提案
- 人間の情報処理能力の制約を考慮したマルチメディアブラウザ
- 3Q-8 操作回数保証型検索方法の提案
- A-16-39 全文検索を利用したダイナミック電子書架InterShelf
- インターネット情報検索環境を背景としたダイナミック生成型CyberBook
- 携帯情報端末におけるマルチメディア情報の表現方法
- ユビキタスサービスに適した操作回数保証型検索法 (特集 HIKARIビジョンの実現に向けたユビキタスサービス(その2)ユビキタスサービスを支える基盤技術)
- パブリックスペースにおける安心して電子活動を行える物理環境モデュールの調査実験 : 安心できる電子活動環境に関する実験・その1(コミュニケーション及び一般)
- 5468 高安心度の環境設計に関する研究(環境心理(1),建築計画I)
- HI 設計ガイドラインデータベース : ブックメタファの可視化とその効果
- 通信システムにおけるヒュ-マンインタフェ-ス設計指針の考察 (ヒュ-マンインタフェ-ス技術)
- メニュー画面評価方法の検討
- 5B-7 ホームマルチメディアを多様化させる、電子本・カタログメディア
- レンタルオフィスにおけるパソコン環境ローミング技術適用実験(ネットワークサービス基礎)
- ブックメタファ : マルチメディア情報の閲覧における「本」インタフェース
- 電子本におけるグラフィカル・フィードバック・システムの提案と評価 : 画像通信システム
- 電子本におけるグラフィカル・フィードバック・システムの提案と評価
- 人とブロードバンドの未来 : FTTH金沢トライアルの総括
- 切り貼りを用いたホームページ作成の一手法
- 6)電子本におけるグラフィカル・フィードバック・システムの提案と評価(画像通信システム研究会)
- A-173 HI設計支援のための連想語検索と文字列検索との比較(A-6. ヒューマンコミュニケーション,一般講演)
- 人間-システムインタラクションと国際標準--ユ-ザビリティと対話の設計原則 (人間とシステムのインタラクション--エルゴノミクスの新たな潮流)
- パーティションの高さが及ぼす心理的影響に基づいた公共空間向けノート型PC利用環境の提案
- PC 環境ローミング技術を用いた安心なテレワーク支援システム(組織活動を支える情報システム)(情報システム論文)
- セキュアなテレワーク支援システムとシステム利用時の安心感についての考察
- バス位置情報通知サービス「バスドコ」の取り組み : 情報家電端末向け画面構成とi-mode向け画面構成
- 遠隔サポートにおける映像チャネル導入の効果(セッション5 : 協調作業・ヒューマンインタフェース))
- 自己解決意欲の向上につながるユーザサポート(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 自己解決意欲の向上につながるユーザサポート
- 遠隔サポートにおける映像チャネル導入の効果(協調作業・ヒューマンインタフェース)
- テクニカルサポートにおけるコミュニケーションデザイン (特集 ユニバーサルデザインに向けた取り組み)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究 (共通テーマ ICTを利用した新しい学習環境のデザイン インターネット新技術による学習環境の展開)
- Messages to the Industries from Various Fields