初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ(コミュニケーション及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper analyzes interaction between novices and expert help system in the case of troubleshooting for complex system. Then we verify white box approach which visualizes mechanism of complex system for novices. As an example, we consider the case of establishing an Internet connection. We developed 2 types of help system which navigate user to solve trouble. The help system as black box approach hides complex network mechanism and teaches only procedure to solve the trouble. On the other hand, the help system as the white box approach, visualizes the network connection status with system configuration diagram added to procedure to solve the trouble. We evaluated these help systems for 4 types of troubles with 10 pairs of novices. As a result, we observed faulty operations which were caused by lack of understanding of system mechanism. 2 of 5 pairs of novices utilized the visualization of network connection status. We observed one of them acquired the mental model for task division strategy. But 3 of 5 didn't use the visualization of network connection status. We discuss the potential of white box approach for complex problem solving by novices.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-05-13
著者
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
宮本 勝
日本電信電話株式会社技術企画部門
-
宮本 勝
Nttサイバーソリューション研究所
-
中谷 桃子
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社 サイバーソリューション研究所
-
中谷 桃子
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
-
宮本 勝
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
関連論文
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達(福祉工学)
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(セッション5:動機付け,意思決定支援)
- 自己解決指向型ユーザサポートデザインの研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 色相に着目した灰色仮説に基づく照明光推定法の一提案 (スマートインフォメディアシステム)
- 自己記述性に基づくウェブユーザビリティの検討
- 手話・日本語二言語提示におけるろう者の緊急情報読取りストラテジー(福祉工学)
- 高次脳機能障害者向け調理ナビゲーションのためのレシピおよび提示メディアの構造化 (論文小特集 ヒューマンインフォメーション)
- 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン(知的財産,一般)
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達
- A-8-1 手話地震通報作成に関する技術的・社会的考察(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-14-8 手話・日本語二言語提示時のレイアウトに関する研究(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 意味のまとまりを考慮したFAQの検索結果リストの表示方法(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル(セキュリティ関係,一般)
- 緊急情報のリスト手話提示におけるろう者の情報読み取り特性
- 色相に着目した灰色仮説に基づく照明光推定法の一提案
- 食事コミュニケーションの活性化のためのエージェント(生活メディア(1):コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- 視覚障害者向け調理支援システムの検討(生活メディア(2):料理,日常生活におけるメディア技術)
- 食卓コミュニケーション支援のための食事行動認識の検討(生活メディア(1):コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- 高齢者のウェブインタラクションにおける非明示的な自己記述性の効果(コミュニケーション支援,一般)
- 高齢者のウェブインタラクションにおける非明示的な自己記述性の効果(コミュニケーション支援,一般)
- A-8-1 手話地震通報作成課題とユニバーサルデザイン(A-8. 技術と社会・倫理,一般セッション)
- ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル(セキュリティ関係,一般)
- ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル(セキュリティ関係,一般)
- A-8-1 手話地震通報の問題設定に関する考察(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- サイバーシアターにおいて多数の観客アバターが存在する場合の演技者と観客との間の観客効果に関する基礎的検討(複合現実感,仮想都市)
- 初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ
- 初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ(コミュニケーション及び一般)
- 視覚障害者の情報アクセスとテキスト・音声メディア変換技術 (インターネットアーキテクチャ)
- 視覚障害者の情報アクセスとテキスト・音声メディア変換技術 (技術と社会・倫理)
- 線画映像を用いてプライバシー保護に配慮したビジュアルサポートシステム
- ろう者の手話・日本語二言語緊急通報読み取り特性
- 景観画像中の候補文字集合に対する変形角度推定を用いたキーワード抽出および検索技術
- テキストによるインフォーマルなコミュニケーションを触発する"●"メディアの提案
- 1ZG-6 "●"プロンプタを用いるコミュニケーションシステムにおけるメッセージ表現の分析(コミュニケーション支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 複数メンバの視線カメラ映像を利用した体験の記録と有効区間検出
- 血管の接続性を考慮したパノラマ眼底画像の作成
- 2ZF-2 輪郭映像を用いた会話システムにおける顔注視行動の分析(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 創造的思考を用いたコミュニケーション方法 : "●"プロンプタ・システムでの実用について(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 創造的思考を用いたコミュニケーション方法 : "●"プロンプタ・システムでの実用について(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 4ZF-6 ロボットとの対話的操作における不明確性の解消 : 非学習領域における不明確性解消の性能(ロボットとエージェント,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 協調型調理ナビゲーションシステムによる高次脳機能障害者の社会的スキル向上支援 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 協調型調理ナビゲーションシステムによる高次脳機能障害者の社会的スキル向上支援 (画像工学)
- 調理における認知能力補完のための動作認識の検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 調理における認知能力補完のための動作認識の検討 (画像工学)
- 高次脳機能障害者向け調理ナビゲーションのためのレシピおよび提示メディアの構造化
- 映像の内容理解を支援するシーン区間連動型の映像コミュニケーションシステム
- サイバーシアターにおける観客効果に関する検討--観客が実人間・アバターの場合の特性の違いに関する検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- サイバーシアターにおける観客効果に関する検討--観客が実人間・アバターの場合の特性の違いに関する検討 (画像工学)
- 手話地震通報作成に関する基礎検討 (ヒューマン情報処理)
- 手話地震通報作成に関する基礎検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- リスト手話提示における手話と日本語の相互補完性の検討 (ヒューマン情報処理)
- リスト手話提示における手話と日本語の相互補完性の検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- A-14-3 地震情報の手話表現に関する考察(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 歩行指導のための足底の部位別荷重パラメータの提案
- 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択
- 線画映像コミュニケーションにおける対話ストラテジーと対話特性
- A-16-1 高齢者の料理行動を支援するエージェントと料理動作認識(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- A-16-4 サイバーシアターにおける観客が実人間あるいはアバターである場合の観客効果の相違に関する検討(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-14-5 人物同士のコミュニケーションを触発する"●"メディアにおける自己開示レベルの検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- シニア特性に配慮したICTサービスデザイン (特集 ICTデザイン設計・評価技術)
- インクルーシブな情報環境に関する考察 (ヒューマン情報処理)
- インクルーシブな情報環境に関する考察 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 自動会話システムにおける擬人化エージェントの非言語メッセージが会話持続に与える効果 〜社会的スキルとエンブレムによる非言語メッセージの関係〜
- 反対色の特性を利用した色選択による灰色仮説判定に基づくカラー画像からの照明光推定法 (画像の認識・理解論文特集)
- 顔の輪郭映像を用いた会話システムにおける社会的スキルと注視行動に関する考察
- ろう者の手話・日本語二言語緊急通報読み取り特性
- 映像の内容理解を支援するシーン区間連動型の映像コミュニケーションシステム
- SIG-DE第5回研究談話会「高次脳機能障害患者のためのインタフェースデザインに関する研究会」参加報告
- 緊急情報伝達のユニバーサルデザイン (特集 通信ネットワークと社会)
- 線画映像コミュニケーションにおける対話ストラテジーと対話特性
- 自己解決意欲の向上につながるユーザサポート(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 自己解決意欲の向上につながるユーザサポート
- 反対色の特性を利用した色選択による灰色仮説判定に基づくカラー画像からの照明光推定法(光学的解析,画質改善,画像の認識・理解論文)
- 調理における認知能力補完のための動作認識の検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 調理における認知能力補完のための動作認識の検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- サイバーシアターにおける観客効果に関する検討 : 観客が実人間・アバターの場合の特性の違いに関する検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- サイバーシアターにおける観客効果に関する検討 : 観客が実人間・アバターの場合の特性の違いに関する検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 協調型調理ナビゲーションシステムによる高次脳機能障害者の社会的スキル向上支援(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 協調型調理ナビゲーションシステムによる高次脳機能障害者の社会的スキル向上支援(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 認知機能リハビリのための調理動作認識を利用した遠隔調理支援方式の提案(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 認知機能リハビリのための調理動作認識を利用した遠隔調理支援方式の提案(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 視覚障害者の情報アクセスとテキスト・音声メディア変換技術(サービス開発,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 歩行指導のための足底の部位別荷重パラメータの提案
- 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択
- ろう者の緊急通報読取りにおける手話と日本語の相互補完性(福祉工学)
- 緊急情報伝達のユニバーサルデザイン(通信ネットワークと社会)
- 視覚障害者の情報アクセスとテキスト・音声メディア変換技術(サービス開発,インターネットと情報倫理教育,一般)
- A-18-1 二言語緊急通報読み取りにおけるろう者の視覚特性(A-18. 安全性,一般セッション)
- 手話地震通報作成に関する基礎検討(コミュニケーション支援,一般)
- 手話地震通報作成に関する基礎検討(コミュニケーション支援,一般)
- 視覚障害者のテキスト読み上げ音声の受容特性(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- インクルーシブな情報環境に関する考察(コミュニケーション支援,一般)
- インクルーシブな情報環境に関する考察(コミュニケーション支援,一般)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた特徴と学習サンプルの同時選択とその文字認識への応用
- ろう者への緊急通報と表現メディアとに関する検討(視覚障害支援システム(2),聴覚障害及び一般)
- 緊急通報のリスト手話提示における言語間の相互補完性(福祉工学)
- 高い識別率と低い次元数を共に実現させる遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択とその文字認識への応用
- 調理動作認識を用いた高次脳機能障害リハビリ支援システムの提案 (画像工学)