緊急情報伝達のユニバーサルデザイン(<特集>通信ネットワークと社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,緊急情報伝達のレイヤモデルを提案すると共に,緊急情報のアクセシビリティを考える上で不可欠な意味レベルの伝達経路について議論する.意味レベルの伝達経路について議論する例題として,ろう者(手話を母語とし,日常生活で手話を用いる聴覚障害者)への緊急情報サービスを想定し,コンテンツの提示書式によって意味レベルのメッセージ伝達特性が異なることを実験的に検証した.具体的には,日本手話(Japanese Sign Language/JSL)と日本語テキスト(Japanese Text/JT)とを同時に表示する二言語提示において,自然言語のままの長い文(長文),および,文を断片化して箇条書きにした短い文(短文)をろう者に提示し,その読み取り特性を視線計測によって評価した.また,緊急情報提示サービスにおける2つの提示方法に対する受容性について,ろう者に対する質問紙調査を行った.
- 2011-08-01
著者
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
米村 俊一
NTTサイバーソリューション研究所
-
米村 俊一
Ntt東日本研究開発センタ
-
米村 俊一
Ntt
-
鎌田 一雄
宇都宮大学大学院:(株)日本信号
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
-
鎌田 一雄
宇都宮大学
関連論文
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達(福祉工学)
- 高次脳機能障害患者のための料理行動支援システム(生活メディアセッション,生活メディア)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(セッション5:動機付け,意思決定支援)
- 自己解決指向型ユーザサポートデザインの研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 色相に着目した灰色仮説に基づく照明光推定法の一提案 (スマートインフォメディアシステム)
- 自己記述性に基づくウェブユーザビリティの検討
- 手話・日本語二言語提示におけるろう者の緊急情報読取りストラテジー(福祉工学)
- 高次脳機能障害者向け調理ナビゲーションのためのレシピおよび提示メディアの構造化 (論文小特集 ヒューマンインフォメーション)
- 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン(知的財産,一般)
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達