トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(<特集>教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通信機器のトラブルに遭遇しコールセンタに問い合わせてかたューザを対象にして,「難しい」「分からない」等の負の先入観を払拭させるきっかけや、前向きな態度で機器を扱うきっかけを与える自己解決指向型ユーザサポートデザイン手法を提案する.具体的には,コールセンタの応対時に単なる問題解決方法だけでなく,システムの仕組みやトラブル対処方略を説明する手法である。本稿では,実験を行ない,ユーザのコンピュータに対する不安感や自己効力感に与える影響を,質問紙により分析した。その結果,自己解決指向型ューザサポートが,「不安の具体化」「汎用的な自己効力感」という側面から,寄与する可能性があることが示唆された.
- 2004-11-13
著者
-
宮本 勝
Nttサイバーソリューション研究所
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社 サイバーソリューション研究所
-
中谷 桃子
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
-
宮本 勝
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
関連論文
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達(福祉工学)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(セッション5:動機付け,意思決定支援)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 自己解決指向型ユーザサポートデザインの研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- ホームネットワーク故障切り分け方式の検討 : 効率的な故障診断のための可視化(ネットワーク管理)
- 自己記述性に基づくウェブユーザビリティの検討
- 手話・日本語二言語提示におけるろう者の緊急情報読取りストラテジー(福祉工学)
- インターネット接続のトラブル解決を支援する通信プロトコルの表現方法の評価(そこら中でインタラクション)
- A-14-8 手話・日本語二言語提示時のレイアウトに関する研究(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 意味のまとまりを考慮したFAQの検索結果リストの表示方法(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- いつ人はうんざりと感じるか : 情報家電の初期設定におけるうんざり状態の検出とその理解(ヒューマン情報処理,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- コールセンタを利用したトラブルベース学習(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- 1チャネル映像通信を用いた遠隔サポートにおけるノビスユーザの対話特性
- 情報量に基づく情報検索のメニュー提示方式
- 構造化されていない問題空間における問題解決支援:ホームネットワークにおける故障診断を題材として
- D-15-28 IP系トラブルへの構造的問題解決手法の適用(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 評価実験室と実環境におけるユーザ行動の違い : インターネット設定キットに関する評価
- インターネット接続のトラブル解決を支援する通信プロトコルの表現方法の評価
- アンケート調査によるテレワーク環境の課題についての一考察(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- アンケート調査によるテレワーク環境の課題についての一考察(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ユーザを迷わせないパッケージの構造に関する研究 : 視線と資料の場所の時間的推移の分析(HCGシンポジウム)
- 主婦のコンピュータ利用を促進する学習環境(学習と表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- 視線を用いたWebデザインの評価(表現と評価,表現のためのインタフェース,および一般)
- 視覚情報を用いた遠隔サポートにおける初心者ユーザの行動特性(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- A-20-5 ビジュアルサポートにおける初心者ユーザの行動特性(A-20.スマートインフォメディアシステム,基礎・境界)
- 映像による遠隔サポート時の対話特性の分析
- 初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ
- 映像による遠隔サポート時の対話特性の分析(コミュニケーション及び一般)
- 初心者ユーザとエキスパート・ヘルプ・システムのコミュニケーションギャップ(コミュニケーション及び一般)
- 映像を用いた遠隔サポートにおけるコミュニケーションの特性(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ローカルポータル : 地域に密着した情報の発信Walkerplus.comの取り組み
- 携帯端末に適した情報表示・操作方式の検討
- 携帯端末に適した情報表示・操作方式の検討
- 5R-03 携帯電話のための検索結果に対する絞込み検索条件メニューの提示方法
- 4ZB-2 インターネット上でメモによる協調作業を支援する電子ブックシステム(情報/知識共有,一般講演,インタフェース)
- 5Q-5 本棚メタファを用いた本型コンテンツに対するシームレス環境の階層化
- 3Q-08 操作回数保証型検索方法の提案
- 人間の情報処理能力の制約を考慮したマルチメディアブラウザ
- 3Q-8 操作回数保証型検索方法の提案
- A-16-39 全文検索を利用したダイナミック電子書架InterShelf
- インターネット情報検索環境を背景としたダイナミック生成型CyberBook
- 携帯情報端末におけるマルチメディア情報の表現方法
- ユビキタスサービスに適した操作回数保証型検索法 (特集 HIKARIビジョンの実現に向けたユビキタスサービス(その2)ユビキタスサービスを支える基盤技術)
- 線画映像を用いてプライバシー保護に配慮したビジュアルサポートシステム
- 景観画像中の候補文字集合に対する変形角度推定を用いたキーワード抽出および検索技術
- 複数メンバの視線カメラ映像を利用した体験の記録と有効区間検出
- BT-5-1 ホームICTサービスの実現に向けて(BT-5.ホームICTとその管理,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 映像の内容理解を支援するシーン区間連動型の映像コミュニケーションシステム
- 遠隔サポートにおける映像チャネル導入の効果(セッション5 : 協調作業・ヒューマンインタフェース))
- 線画映像コミュニケーションにおける対話ストラテジーと対話特性
- 自己解決意欲の向上につながるユーザサポート(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 自己解決意欲の向上につながるユーザサポート
- 遠隔サポートにおける映像チャネル導入の効果(協調作業・ヒューマンインタフェース)
- テクニカルサポートにおけるコミュニケーションデザイン (特集 ユニバーサルデザインに向けた取り組み)
- 歩行指導のための足底の部位別荷重パラメータの提案
- 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択
- ろう者の緊急通報読取りにおける手話と日本語の相互補完性(福祉工学)
- トラブルを自己解決しようというやる気を出させるユーザサポートデザインの研究 (共通テーマ ICTを利用した新しい学習環境のデザイン インターネット新技術による学習環境の展開)
- メンタルアルゴリズムの概念に基づく避難行動の評価
- 遺伝的アルゴリズムを用いた特徴と学習サンプルの同時選択とその文字認識への応用
- ホームICTサービスの実現に向けて(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 緊急通報のリスト手話提示における言語間の相互補完性(福祉工学)
- 高い識別率と低い次元数を共に実現させる遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択とその文字認識への応用
- 家庭における初心者のICT利用を促進するサポートデザイン : サポートに対する初心者の反応(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜価値ある生活環境構築のための情報技術〜論文)