みんなで考えよう「薬学会学術誌の将来像」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-01
著者
-
田中 慶一
大阪大学大学院薬学研究科生体機能解析学講座毒性学分野
-
田中 慶一
大阪大学 大学院薬学研究科毒性学分野
-
松木 則夫
東京大学薬学部
-
西島 正弘
国立感染症研・細胞化学
-
松木 則夫
東京大学 院 薬 薬品作用
-
原 博
東京理科大学薬学部
-
西島 正弘
感染研
-
西島 正弘
国立感染症研究所・細胞化学部
-
松木 則夫
東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室
-
有賀 寛芳
北海道大学大学院薬学研究科
-
國枝 武久
崇城大学薬学部
-
松木 則夫
Department Of Chemical Pharmacology Faculty Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokyo
-
松木 則夫
東京大学薬学部薬品作用学教室
-
松木 則夫
東京大学大学院薬学系研究科
-
有賀 寛芳
北海道大学 大学院 薬学研究科 分子生物、crest(jst)
-
田中 慶一
大阪大学大学院薬学研究科
-
國枝 武久
東京大学薬学部
-
原 博
東京理大 薬
-
田中 慶一
大阪大学大学院 薬学研究科 毒性学分野
関連論文
- 鼎談 抗ヒスタミン薬の基礎と臨床--薬理学の観点から最新のデータを交えて
- スカベンジャー受容体遺伝子欠損マウスのマクロファージ系細胞の解析
- 多機能生体防御タンパク質メタロチオネイン
- ヒト白血病細胞株の分化誘導過程における遺伝子発現解析
- 外因性物質によるメタロチオネインの誘導機構 インターロイキン-6を介する第3の制御系が存在
- Hinokitiol Induces Differentiation of Teratocarcinoma F9 Cells
- ピペリンによるマウスおよびラット小腸粘膜チトクロムP450誘導作用
- Improvement of Fusing Ability of Human Sperm to Zona-Free Hamster Eggs by Conditioned Media
- ワクチンの開発に向けての DDS - CTL 誘導ワクチンへの応用 -
- Studies on Ergothioneine. VIII. Preventive Effects of Ergothioneine on Cadmium-induced Teratogenesis
- 肝臓におけるアポ蛋白合成調節
- カルジオリピン合成系酵素温度感受性変異株における酸化ストレスによる細胞死の解析
- 哺乳動物細胞のホスファチジルセリン生合成とその制御機構 (脂質の細胞生物学と細胞内輸送)
- ミトコンドリア特異的膜脂質カルジオリピンの含量変動による細胞死制御の解析
- キサントン誘導体による脂肪滴蓄積阻害活性は acetyl-CoA carboxylase の阻害によるのだろうか?
- 基礎医学から アルコールと記憶の関係--「飲んで忘れる」は正しいか
- P1-38 熱性けいれんモデルラットの海馬におけるGABA依存的な異所性穎粒細胞の出現(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- エチルアルコールによる恐怖記憶再固定の促進
- NR-4 神経活動依存的な細胞内cAMP量上昇による海馬苔状線維の異常発芽形成(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 30-S5-2 大学の立場から(シンポジウム30-S5 医療環境激動期にあって医療薬学が産学官連携で果たせる役割とは,社会の期待に応える医療薬学を)
- 将来に禍根を残さぬために,今こそ薬学関係者は立ち上がれ (特集 薬学6年制--10年後を見据えて) -- (大学の立場から)
- N-4 海馬苔状線維の異常発芽形成における細胞内cAMP量上昇の関与(Ictogenesis and Epileptogenesis,神経科学セッション,第40回 日本てんかん学会)
- 新薬学教育制度での予測される問題点(話題,発進する新しい薬学教育)
- 薬学部6年制で何が変わるか?
- みんなで考えよう「薬学会学術誌の将来像」
- 薬害とは
- 海馬CA3野におけるヘテロシナプス可塑性調節 (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (シナプス可塑性と神経回路形成)
- 動揺病モデル動物 : スンクス(ジャコウネズミ)
- 抗腫瘍薬による嘔吐発症機構とその防止薬
- オオアシトガリネズミの嘔吐反応〔英文〕
- スンクス(ジャコウネズミ) (注目の実験モデル動物)
- 実験動物としてのスンクス
- Role of Cholinergic Neurotransmission in the Amygdala on Performances of Passive Avoidance Learning in Mice
- 理事長就任のご挨拶
- 全合成の夢を語る
- 生命の本質と起源, 清水幹夫 著, 四六判, 128頁, 1,545円, (共立出版)
- 有機合成と共に50年 : 面白い問題は無尽蔵 : 向山光昭先生に聞く
- あなたも狙え!ノーベル賞, 石田寅夫 著, A5判, 286頁, 2,060円, (化学同人)
- エッセンシャル有機化学, 亀岡 弘・園田 昇 編, B5判, 297頁, 3,605円, 化学同人
- 遺伝と進化, 西宮ライフサイエンスセミナー研究委員会編, A5判, 241頁, 2,000円, 葉根出版
- 創造の心 : 野口照久先生に聞く
- 殺人・呪術・医薬-毒とくすりの文化史, J. Mann著, 山崎幹夫訳, B6判, 324頁, 1,800円, 東京化学同人
- 生命は熱水から始まった, 大島泰郎著, B6判, 160頁, 1,200円, 東京化学同人
- 江戸参府随行記, C. P. ツュンベリー著, 高橋文訳, B6判, 408頁, 2,987円, 平凡社
- 鏡像異性体:光学異性体
- アジアで初のゴードンカンファレンス
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXV. A Synthesis of 4-Aryl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines ; Total Synthesis of (±)-Cherylline
- 8-クロロモルフィナンジエノンおよび8-クロロホモモルフィナンジエノンの合成 (生物活性物質)
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XII. An Alternative Synthesis of (±)-Bracteoline, (±)-Isoboldine, (±)-N-Methyllaurotetanine, and Their Related Aporphines
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. X. A Stereospecific Synthesis of (±)-Cataline
- A Novel Cyclononatriene System from N-Veratrylethanolamine-N-tosylate
- Chemistry of Cyclotriveratrylene. I. Formation of Cyclotriveratrylene from Veratrylamine N-Tosylates
- Ferricyanide Oxidation of dl-N-Methylisosalsoline and Its Methiodide
- Ferricyanide Oxidation of Corypalline and Its Methiodide
- P171 赤血球期マラリア原虫の細胞増殖におけるスフィンゴミエリネースの役割
- ミトコンドリア特異的膜脂質カルジオリピン含量変動による細胞死制御の解析
- サルモネラ菌抗菌ペプチド感受性のLPS脱アシル化による制御
- LPSによるNF-κB活性化機構の解析
- CHO細胞におけるホスファチジルセリン(PS)の生合成調節機構 : PSによるPS合成酵素Iの活性阻害
- 老化の分子基盤と予防(老化研究から創薬へ) : 独自の切り口で語る
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXVI. : A Biomimetic Synthesis of 5-Oxygenated 1,2,3,4-Tetrahydroisoquinolines
- 発達期の神経回路形成に与える熱性けいれんの影響―モデル動物の利用による細胞・分子レベルでの検証―
- 現代医学研究のメッカ ダラス : (留学体験談)
- Characteristics of Cardiac β-Adrenoceptors in Suncus murinus
- X-Irradiation-Induced Emesis in Suncus Murinus
- アレルギー治療の現状と展望
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXX. A Synthesis of Mixed Tetrahydroisoquinoline Dimers via p-Quinol Acetates
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXI. A Synthesis of (±)-1-Hydroxy-2-methoxyhomoproaporphine and Stereochemistry of 4-Oxygenated 1,2,3,4-Tetrahydroisoquinolines
- リン脂質、My Mutants、そして My Molecules
- 国立感染症研究所に生きる
- 新興・再興感染症の驚異 : 吉川昌之介先生に聞く
- 嘔吐における Substance P の役割タキキニン拮抗薬は新しい鎮吐薬になりうるか?
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXXVII. : A Synthesis of 3-Hydroxyaporphines and 3-Hydroxyhomoaporphines
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXXII. : Conversion of 7-Hydroxy-6-methoxytetrahydroisoquinolines to 6-Hydroxy-7-methoxytetrahydroisoquinolines
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXVIII. : Syntheses of (±)-N-Methyllaurotetanine, (±)-Cassythicine, (±)-9-Hydroxy-1,2,3,10-tetramethoxyaporphine, (±)-Dicentrine, and (±)-Thalicsimidine
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXIV. A Synthesis of Dibenzo [c, f]-1-azabicyclo [3.3.1] nonanes and Dibenzo [d, g]-1-azabicyclo [4.3.1] decanes
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XXII. A Stereospecific Synthesis of (±)-Srilankine and (±)-Cataline
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XX. A Novel Synthesis of 8-Aryl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XIX. Synthesis of (±)-Isothebaine, (±)-1-Hydroxy-2,9-dimethoxy-, (±)-1-Hydroxy-2,10-dimethoxy-, and (±)-2,10-Dimethoxy-aporphines, (±)-2,6-Dimethoxyhomomorphinandienone, and (±)-1-Hydroxy-2,10-dimethoxyhomoaporphine
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XVII. A Synthesis of 8-Halo-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines
- Regioselective Synthesis of 14-Membered Biaryl Ethers : Total Synthesis of RA-VII and Deoxybouvardin
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. XI. A Facile Synthesis of (±)-Aporphines via p-Quinol Acetates
- Studies on Tetrahydroisoquinolines. IX. The Synthesis of (±)-Domesticine and a Related (±)-Homoaporphine via p-Quinol Acetates
- 34 キノールアセタートを経由するイソキノリンアルカロイドの合成
- A Further Investigation on Oxidative Coupling of dl-2-Methylisosalsoline
- 松木則夫 会頭に聞く
- 日本薬学会会頭就任に際して
- 発達期の神経回路形成に与える熱性けいれんの影響 : モデル動物の利用による細胞・分子レベルでの検証
- 鏡像異性体 : 光学異性体(教科書の記述を考える(掘り下げる) 2)
- 骨芽細胞 sodium-dependent vitamin C transporter 2 の亜鉛るによる誘導
- 新しい教育
- 亜鉛およびメタロチオネインによるサイトカイン発現の修飾
- マクロファージの機能発現におけるメタロチオネインの関与
- 起炎刺激によるメタロチオネイン誘導とその意義
- 日本薬学会の学術団体としての生涯研鑽に対する取り組み(シンポジウム25 薬剤師に求められるサイエンスをベースにした生涯研鑽,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 慢性的なコルチコステロンへの暴露による不安様・うつ様行動と扁桃体神経細胞の形態変化
- "壽稲荷事件"のてん末
- 扁桃体外側核のニューロン集団による恐怖記憶の制御
- 薬学における知識と知恵