CS-MBE法によるGaN薄膜の製作とカソードルミネッセンス(結晶成長, 評価技術及びデバイス(化合物, Si, SiGe, その他電子材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
化合物原料分子線エピタキシャル成長法(CS-MBE)を用いて窒化ガリウム(GaN)の結晶成長を行った。原料にはGaN粉末のみを使用し、窒素源の追加供給は行わなかった。基板に(0001)6H-SiCを用いて成長した際には、高エネルギー電子線反射回折(RHEED)によりストリークパターンを観測し、その対称性から六方晶GaN結晶が成長していると思われる。X線光電子分光法(XPS)測定の結果、薄膜中にはGa, NおよびOが存在していることが確認された。この薄膜のフォトルミネッセンス測定を低温(18K)にて行ったところ、450nmにブロードな発光を観測すると同時に365nm付近に六方晶GaNのバンド端発光に相当するピークが観測された。これらの結果よりCS-MBE法はGaN薄膜の低温製作技術として非常に有望であることがわかった。また、エレクトロルミネッセンス素子(ELDs)を製作する目的で、アルミ基板上にスピンコート法により製作したSiO_2上にGaN薄膜の製作を行った。本薄膜は、非晶質GaN薄膜であった。しかしながら、カソードルミネッセンスの測定結果より、六方晶GaN結晶と似た発光特性を持つことがわかった。エレクトロルミネッセンス素子の製作も試み、紫外発光を室温で確認した。
- 2005-05-20
著者
関連論文
- ショットキー型紫外発光ダイオードを用いたRGB発光素子の製作(窒化物及び混晶半導体デバイス)
- ショットキー型紫外発光ダイオードを用いたRGB発光素子の製作(窒化物及び混晶半導体デバイス)
- ショットキー型紫外発光ダイオードを用いたRGB発光素子の製作(窒化物及び混晶半導体デバイス)
- GaN系MOS型紫外発光ダイオードの逆方向電流の低減(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 化合物原料MBE法によるGaN薄膜の製作と発光素子への応用(進展する窒化物半導体光・電子デバイスの現状,及び一般)
- 化合物原料MBE法によるGaN薄膜の製作と発光素子への応用(進展する窒化物半導体光・電子デバイスの現状、及び一般)
- GaN系MOS型紫外発光ダイオードの逆方向電流の低減(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- GaN系MOS型紫外発光ダイオードの逆方向電流の低減(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- GaN微結晶を用いた紫外EL素子製作の検討(結晶成長・特性評価, 窒化物半導体光・電子デバイス・材料, 及び関連技術, 及び一般(窒化物半導体国際ワークショップ))
- GaN微結晶を用いた紫外EL素子製作の検討(結晶成長・特性評価, 窒化物半導体光・電子デバイス・材料, 及び関連技術, 及び一般(窒化物半導体国際ワークショップ))