ストレス評価表の充実強化に関する研究 : ライフイベント尺度の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-14
著者
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大大学院
-
真船 浩介
早稲田大学文学研究科
-
大塚 泰正
早稲田大学文学部
-
大塚 泰正
労働安全衛生総合研究所
-
小杉 正太郎
早稲田大学学術院
-
小杉 正太郎
国立療養所中部病院長寿医療研究センター
-
小杉 正太郎
東京医科歯科大学 公衆衛
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大学 大学院
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大学 大学院人間科学研究科
-
真船 浩介
早稲田大学
-
小杉 正太郎
早稲田大学
関連論文
- 9.本当のアサーション・偽りのアサーションと仮面笑顔との関連性(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 教育実習生のストレッサー, 自尊感情および抑うつの関連の検討
- 労働者の肯定的再解釈コーピングを促進する要因に関する縦断的検討
- 慢性型業務関連負荷と対処方略に関する面接記録に基づく検討 : 非管理職者における良好群・不良群の比較検討
- 管理職者および非管理職者の慢性型業務関連負荷に関する面接記録に基づく検討
- 職位とソーシャルサポート、ストレス反応の関連について
- 上司および同僚サポートの組み合わせによる心理的ストレス反応の比較
- コーピング方略が心理的ストレス反応に及ぼす影響 : 職場ストレッサーが変化しなかった場合における心理的ストレス反応の縦断的検討
- 早期昇級者における心理的ストレス要因の特徴の検討
- ストレッサーの変化に伴うコーピング方略の変容に関する研究
- 看護師と一般企業女性従業員の職場ストレスに関する比較・検討
- 心理学的ストレスモデルに基づく職場適応援助の試み : カウンセリングの有無による心理的ストレス反応の縦断的検討
- 職場ストレススケール改訂版作成の試み(I) : ストレッサー尺度・ストレス反応尺度・コーピング尺度の改訂
- コーピング方略に関する性差の検討(1) : 企業従業員を対象として
- 若年従業員の職場ストレスと離転職意思との関連
- 管理職者・非管理職者の慢性的な量的負担および質的負担に関する検討
- イベント型職場ストレッサーと慢性型職場ストレッサーが心理的ストレス反応に及ぼす影響
- イベント型職場ストレッサーおよびソーシャルサポートが心理的ストレス反応に及ぼす効果の検討
- メンタルヘルス不調者が増加しているかどうか(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 外食産業従事者の職業性ストレスに関する実態調査
- B109 組織特性が異なる2事業場の日勤男性労働者の職業性ストレス、生活・睡眠習慣と日中の過度の眠気との関連(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 傷病手当金請求書 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (職域)
- 大学生の抑うつ予防のための自己複雑性介入プログラムの効果
- ストレス強度測定の充実強化に関する研究(第1報) : 健常者群について
- 第2回「心の相談コロキアム」 : 抄録
- 上司のソーシャルスキルと部下の慢性型業務関連負荷および対処方略に関する面接記録に基づく検討
- 教育実習を控えた大学生の楽観性が直接的またはストレッサー,コーピングを介して間接的に抑うつに与える影響 : 共分散構造分析による因果モデルの検討
- 職場組織の特性と日中の過度の眠気
- 大学生におけるストレッサーの特徴 : 認知的評定、及び心理的ストレス反応との関連の検討
- 職場のメンタルヘルスに関する最近の動向とストレス対処に注目した職場ストレス対策の実際
- コーピング方略に関する性差の検討(2) : 大学生を対象として
- 職場ストレススケール改訂版の作成 : コーピング尺度の検討
- 管理職者・非管理職者の慢性的な業務関連負担に関する検討
- Panic Disorderの脳波と体性感覚誘発電位 : 過呼吸負荷時の生理学的変化について
- リストラクチャリングが関与したストレス関連疾患について : 34名の分析から(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
- 各論1. 一次予防(健康障害の発生の予防)カウンセリングを中心とした職場ストレス対策 : 職場ストレス調査からカウンセリングへの導入と心理ストレス・モデルによるカウンセリングの実際 (産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方)
- F311 日勤者における退社時刻と仕事中の覚醒度(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- I104 仕事中の眠気は仕事のストレスを反映するか?
- 過去1年間の疾病による休暇の取得状況と抑うつとの関連性
- P2008 上司・同僚からの支援と職場の安全行動との関連性(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 職場の安全行動評価尺度の作成とその職種差 : 鉄道会社およびその関連会社を対象とした調査研究
- "社内うつ"早期発見のツールと対応
- 9.当院での職場不適応症の外来受診状況について(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 11.職場不適応症の心理特性(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- ストレス対処に関する理解を深めるための教育研修の実践 : 講義に実技を加えると理解が深まるか?
- 調査法による「生産性が低下したメンタルヘルス不全社員」の発見と対応
- 産業保健における心理職の役割と産業医に望むこと
- 企業従業員を対象とした心理的ストレス反応尺度の項目反応理論を用いた検討
- 調査法による「生産性が低下したメンタルヘルス不全社員」の発見と対応
- 大学生におけるサポート提供者知覚が精神的健康に及ぼす影響 : エスティーム・エンハンスメント理論に基づく縦断的検討
- ストレス反応性と生活習慣病の危険因子
- ストレス反応性と生活習慣病の危険因子
- 人間ドックにおけるメンタルヘルスケアの実際
- 中小・零細企業における職業性ストレスの実情
- 中小・零細企業における職業性ストレスについて
- 勤労者の抑うつ状態に関する最近の特徴
- 適応障害 : 職場不適応症を中心に, 精神科医の立場から
- SI-1 職場におけるメンタルヘルス不調者の増加と背景(シンポジウムI 職場のメンタルヘルス最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 出来事のストレス評価
- 過労死につながる職場ストレス (過労死とストレス)
- こころをつかむ健康教育
- シンポジウムによせて
- メンタルヘルス不調者の治療 : カウンセリングと薬物療法の関連性や優先性について
- 特集によせて
- 労働者のメンタルヘルスの現状と課題
- ストレス評価--ライフイベント研究より (労災適用の問題)
- シンポジウム 労働者のメンタルヘルスの現状と課題 (第102回日本精神神経学会総会シンポジウム)
- 特集によせて
- 産業保健スタッフと臨床現場の新たなる連携 : 精神科医の立場から
- 心理的負荷による精神障害等の労災認定--基準の改正と現状及び将来
- 勤労者のうつ病 (うつ病は治るか) -- (ライフサイクルと治るうつ病)
- B121 人員削減が企業従業員の心理ストレスに及ぼす影響 : 男女別縦断的検討
- 人員削減の有無が企業従業員の心理ストレスに及ぼす影響
- 勤労者のストレス評価法 : 平成12年度調査結果の検討
- 事例からみた対応のポイント--適応障碍、気分変調性障碍など (特集 多様化する「うつ」--これからの企業対応のあり方)
- コーピング方略が慢性型職場ストレッサーに及ぼす影響(1) : 量的ストレッサーに関する縦断的検討
- B102 職場ストレススケール改訂版の作成(2) : ストレス反応尺度の検討
- B101 職場ストレススケール改訂版の作成(1) : ストレッサー尺度の検討
- イベント型職場ストレッサーに対するソーシャルサポートのストレス緩衝効果の検討
- 職場における適応障害の早期発見と対応 : 大うつ病との鑑別を含めて
- 大学生のストレス評価法 (第3報) : 大阪樟蔭女子大学の学生を対象に
- ストレス評価表の充実強化に関する研究 : ライフイベント尺度の作成
- 職場におけるライフイベント/イベント型ストレッサーの評価とその臨床心理学的活用
- 対人関係のトラブルと慢性型職場ストレッサー, 心理的ストレス反応との関連
- 企業別にみたイベント型職場ストレッサーの心理学的検討
- イベント型職場ストレッサー尺度短縮化の試み
- 人員削減が従業員の慢性型職場ストレッサーおよび心理的ストレス反応に及ぼす影響 : 土木建設会社従業員を対象とした定量的検討
- 属性別にみたイベント型職場ストレッサーと心理的ストレス反応との関連に関する検討
- うつ病の時代背景とライフイベント
- 厚生労働省による労災認定に関する意義と課題, および対応 : 精神科医の立場から
- 特集によせて
- 関西におけるメンタルヘルスの現状と課題
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(3)増えている「適応障がい」(その3)気づきと対応の実際
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(4)適応障がい : 治療的配置転換をめぐって(その1)
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(5)適応障がい : 治療的配置転換をめぐって(その2)
- 「現代のストレス対処法について」 : 講演2 : 症候群で知るメンタルヘルス : 精神科医の立場から
- 心理相談担当者の教育研修の現状と問題点
- 精神科医の立場から
- 就業形態と経営状態がジョブ・ストレッサーに及ぼす影響 : 慢性型およびイベント型ジョブ・ストレッサーの2企業間比較
- 第4回 職場ストレッサーの成立 (仕事と職場のストレス)