Panic Disorderの脳波と体性感覚誘発電位 : 過呼吸負荷時の生理学的変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
パニック障害の生理学的特徴を評価するために,脳波および正中神経の機械的刺激による体性感覚誘発電位(SER)を用いて,患者18名と健常者11名について検討を行った.パニック障害は12名の広場恐怖非合併群と6名の広場恐怖合併群に分類された.SERの測定は,安静時と過呼吸負荷開始3〜4分時,過呼吸5分終了直後の3回行った.SERは過呼吸負荷時においてN2とP3,N3頂点潜時が,安静時より有意に延長していた.また,過呼吸により,広場恐怖非合併群ではSER頂点潜時が延長する例が8例と多かった.一方,広場恐怖合併群では4例で脳波に徐波が誘発され,3例でSER電位が消失したことから,広場恐怖の合併したパニック障害は生理学的な脆弱性が強いことが示唆された.以上から,パニック障害では血液中CO_2分圧の低下に対して過敏に機能的変化が出現し,脳波やSERを用いることで,この変化を高率に評価することが可能であり,診断に有用であると考えた.
- 日本心身医学会の論文
- 2002-10-01
著者
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大大学院
-
武田 雅俊
大阪大学大学院医学系研究科神経機能医学講座精神医学
-
武田 雅俊
大阪府立病院精神科
-
角 典哲
大阪府立成人病センター脳神経科
-
藤本 修
大阪府立病院精神科
-
南野 壽重
箕面神経サナトリウム
-
藤本 修
関西福祉大学 社会福祉学部
-
南野 壽重
大阪府立病院精神科
-
太田 義隆
大阪府立こころの健康総合センター
-
花谷 隆志
大阪第二警察病院神経科心療内科
-
武田 雅俊
大阪大学大学院
-
角 典哲
住友病院心療内科
-
角 典哲
大阪府立成人病センター研究所 脳神経科
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大学 大学院
-
太田 義隆
大阪府立公衆衛生研究所
-
花谷 隆志
住友病院メンタルヘルス科
-
花谷 孝志
大阪府立こころの健康総合センター
関連論文
- 9.本当のアサーション・偽りのアサーションと仮面笑顔との関連性(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- メンタルヘルス不調者が増加しているかどうか(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- アルツハイマー病およびその関連疾患の診断マーカーとしての脳脊髄液中βアミロイド(1-42)測定の基礎的・臨床的検討
- 認知症をめぐる今日的課題
- 傷病手当金請求書 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (職域)
- 慢性疲労症候群の診断および認知行動療法による治療
- ストレス強度測定の充実強化に関する研究(第1報) : 健常者群について
- 第2回「心の相談コロキアム」 : 抄録
- F-6 要素性視覚発作を呈した1症例のMEG・EEG記録と臨床症状による縦断的追跡
- インスリン除去培養液下でのラット大脳皮質初代培養神経細胞における Rho-associated kinase の神経突起形成及びアミロイドベータ産生への関与
- Presenilin 1 knock-in mice における初期神経発達過程とそれに対するアルミニウムの影響
- 痴呆老人の治療とケア
- アルツハイマー病の分子病態と治療薬開発への指針
- REM睡眠行動障害
- 睡眠不足症候群と睡眠相後退症候群を合併した1症例
- 第2回「先進医薬フォーラム」 : 総合討論
- 初老期・老年期発症のうつ病における聴性事象関連電位(P300)および局所脳血流について
- 老年精神分裂病とアルツハイマー型痴呆における聴性事象関連電位(P300)の頂点間潜時について
- 脳血管障害における神経性生理学的検査(体性感覚誘発電位、事象関連電位)・局所脳血流と知的機脳の相関について
- II B-4 適応障害とうつ病性障害のCNV : 無反応CNVを指標として(精神生理・精神薬理)
- IIC-25 適応傷害の精神生理学的検討・第3報(精神神経II)
- 250. 不登校の精神生理学的検討(小児・思春期II)
- 178. 適応障害の精神生理学的検討-第2報-(精神生理・自律神経)
- アルツハイマー病・アミロイドβ蛋白を生成するメカニズムはいくつかの他のペプチドを同時に生成している : 新規Notch-βペプチドの発見および、そのアルツハイマー病予期診断マーカーとしての応用の可能性について
- 超越的次元への立脚により治癒した鬱病の一例
- 臓器移植における精神科医の役割について
- 高齢者の医療・介護における精神科医の役割
- 未来医療における精神医学への期待
- 晩発性パラフレニーの神経生理学的検討 : 精神分裂病、アルツハイマー型痴呆と比較して
- Panic Disorderの脳波と体性感覚誘発電位 : 過呼吸負荷時の生理学的変化について
- IIC-17 Panic Disorderの体性感覚誘発電位(パニック障害)
- リストラクチャリングが関与したストレス関連疾患について : 34名の分析から(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
- プレセニリンγセクレターゼによる切断の正確さの変化は Notch シグナル制御に影響を及ぼす
- 9.当院での職場不適応症の外来受診状況について(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 11.職場不適応症の心理特性(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- IF-12 ストレスドックの試み(11) : 職場不適応症の精神生理学的検討-P300を用いて(メンタルヘルスI)
- 随伴陰性変動 (CNV) と心理学的指標 (MMPI, TEG) との関連について : 無反応CNV課題を用いて
- ストレスドックにおける精神生理学的検討
- C-12-24 ストレスドックの試み(9) : 生理学的検討(メンタルヘルス)
- II E-39 ストレスドックの試み(6) : 生理学的検討(心理・社会的ストレスII)
- IF-3 ストレスドックの試み(3) : 生理学的検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- 66. 摂食障害の事象関連電位(P300)と体性感覚誘発電位(SER)(摂食障害II)
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素のC677T多型は血漿ホモシステイン濃度に影響し、高齢発癌型アルツハイマー病の遺伝因子である
- アポリ淡白とβアミロイド輸送経路
- アルツハイマー病における脂質代謝の役割
- アルツハイマー病の生物学的診断マーカー
- アルツハイマー病研究の現状と将来
- オピオイド受容体活性における加齢の影響 : [^C]diprenorphine PET による定量的検討
- リチウムの神経保護作用
- ストレス反応性と生活習慣病の危険因子
- ストレス反応性と生活習慣病の危険因子
- 人間ドックにおけるメンタルヘルスケアの実際
- 脳磁計(MEG)用広域分散コンピューティング環境
- アルツハイマー病の生物学的診断マーカー
- 線条体内包梗塞後のうつ状態にオランザピン、パロキセチンの併用が奏効した1例
- IE-21 ストレスドックの試み : 第13報 : 適応障害のP300とA型傾向判別表を用いた検討(スレトスと健康(I))
- IID-4 ストレスドックの試み(12) : 職場不適応症におけるP300とTEGをもちいた検討(心理テストIII)
- 職場不適応症の事象関連電位 : ストレスドックでの精神生理学的検討
- 中小・零細企業における職業性ストレスの実情
- 中小・零細企業における職業性ストレスについて
- 晩発性パラフレニーの神経生理学的検討--体性感覚誘発電位(SER),事象関連電位(P300,CNV)を用いて
- 勤労者の抑うつ状態に関する最近の特徴
- 現代社会とメンタルヘルス (特集 メンタルヘルスへの支援)
- 適応障害 : 職場不適応症を中心に, 精神科医の立場から
- アルツハイマー病診断に対する生物学的マーカー
- SI-1 職場におけるメンタルヘルス不調者の増加と背景(シンポジウムI 職場のメンタルヘルス最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 出来事のストレス評価
- 過労死につながる職場ストレス (過労死とストレス)
- こころをつかむ健康教育
- シンポジウムによせて
- メンタルヘルス不調者の治療 : カウンセリングと薬物療法の関連性や優先性について
- 特集によせて
- 労働者のメンタルヘルスの現状と課題
- ストレス評価--ライフイベント研究より (労災適用の問題)
- シンポジウム 労働者のメンタルヘルスの現状と課題 (第102回日本精神神経学会総会シンポジウム)
- 特集によせて
- 産業保健スタッフと臨床現場の新たなる連携 : 精神科医の立場から
- 心理的負荷による精神障害等の労災認定--基準の改正と現状及び将来
- 勤労者のうつ病 (うつ病は治るか) -- (ライフサイクルと治るうつ病)
- 統合失調症の視空間作業記憶と精神症状および社会機能との関連
- 行為障害における強迫性とはなにか : 神経心理学的強迫と精神医学的強迫における行為主体の体験
- 勤労者のストレス評価法 : 平成12年度調査結果の検討
- 事例からみた対応のポイント--適応障碍、気分変調性障碍など (特集 多様化する「うつ」--これからの企業対応のあり方)
- 第51回日本神経化学会を開催して
- 軽度アルツハイマー病患者における記憶課題中の脳磁場活動
- 軽度認知機能障害と主観的認知機能障害
- タウ蛋白リン酸化レベルに対する向精神病薬の影響
- 職場における適応障害の早期発見と対応 : 大うつ病との鑑別を含めて
- 大学生のストレス評価法 (第3報) : 大阪樟蔭女子大学の学生を対象に
- ストレス評価表の充実強化に関する研究 : ライフイベント尺度の作成
- うつ病の時代背景とライフイベント
- 厚生労働省による労災認定に関する意義と課題, および対応 : 精神科医の立場から
- 特集によせて
- 関西におけるメンタルヘルスの現状と課題
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(3)増えている「適応障がい」(その3)気づきと対応の実際
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(4)適応障がい : 治療的配置転換をめぐって(その1)
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(5)適応障がい : 治療的配置転換をめぐって(その2)
- 「現代のストレス対処法について」 : 講演2 : 症候群で知るメンタルヘルス : 精神科医の立場から
- 心理相談担当者の教育研修の現状と問題点
- 精神科医の立場から