アルツハイマー病・アミロイドβ蛋白を生成するメカニズムはいくつかの他のペプチドを同時に生成している : 新規Notch-βペプチドの発見および、そのアルツハイマー病予期診断マーカーとしての応用の可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-01-25
著者
-
武田 雅俊
大阪大学大学院医学系研究科神経機能医学講座精神医学
-
武田 雅俊
大阪大 大学院医学系研究科 未来医療開発専攻 ポストゲノム疾患解析学 精神医学
-
大河内 正康
大阪大学大学院医学系研究科・未来医療開発専攻・ポストゲノム疾患解析学講座・精神医学教室
-
武田 雅俊
大阪大学大学院
-
武田 雅俊
大阪大学 大学院医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座
-
大河内 正康
大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室
関連論文
- プレセニリン研究の過去と現在 (特集 認知症の発症にかかわる遺伝子)
- アルツハイマー病およびその関連疾患の診断マーカーとしての脳脊髄液中βアミロイド(1-42)測定の基礎的・臨床的検討
- 認知症をめぐる今日的課題
- 慢性疲労症候群の診断および認知行動療法による治療
- F-6 要素性視覚発作を呈した1症例のMEG・EEG記録と臨床症状による縦断的追跡
- アルツハイマー病治療法開発の現状 (老年精神医学の臨床最前線) -- (アルツハイマー病の薬物療法--Update)
- 第八巻239-243, 305-315(明治42年)齋藤玉男 麻痺性痴呆の経過の異常について
- 第八巻162-166 (明治42年) ヤールメルケルおよびブロイレル原著 和田豊種抄訳 早発性痴呆症の末期状態
- 第八巻101-106, 155-161 (明治42年) 池田隆徳 出血性硬脳膜内層炎の著しきものを有せる老人の麻痺性痴呆の一例
- 第八巻7-16, 64-74(明治42年) : 三宅鑛一 小児の麻痺性痴呆例証補追