9.本当のアサーション・偽りのアサーションと仮面笑顔との関連性(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-01
著者
-
大野 智子
神戸親和女子大大学院
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大大学院
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大大学院
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大 文 人間科学
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大学 大学院
-
夏目 誠
大阪樟蔭女子大学 大学院人間科学研究科
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大学
関連論文
- 9.本当のアサーション・偽りのアサーションと仮面笑顔との関連性(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.子どもと死別後に顕著な身体症状を呈していた2例を通して(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 死別後の病的悲嘆の「診断」をめぐる問題 : DSMの診断基準を中心に
- 14.子どもを亡くした家族の悲嘆過程における怒りの感情の特性(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 子どもとの死別と遺された家族のグリーフケア
- メンタルヘルス不調者が増加しているかどうか(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 傷病手当金請求書 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (職域)
- P110 某大手電器メーカー従業員における健康習慣指数と職業性ストレスの関連性
- 職業性ストレスとライフスタイルの関連性
- ストレス強度測定の充実強化に関する研究(第1報) : 健常者群について
- ライフスタイルと心身の健康
- 第2回「心の相談コロキアム」 : 抄録
- 高齢者との関わりを求めて--学際的アプローチの課題と方向性
- 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第5報)仕事ストレス感に関連する職場関連要因 : 乳幼児を育てる正規従業員と非正規従業員の比較
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- P310 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第3報) : 子育て期女性における仕事満足度・仕事家庭葛藤について
- B127 PHA/LPS刺激による末梢血のサイトカイン産生とライフスタイル/ストレスの関係
- B115 職域集団における心理社会的要因と血圧値との関連性
- 21.子育て期就労女性の抑うつ感に関わる属性の検討(第41回近畿産業衛生学会)
- 20.職域集団における精神的ストレス,性格と血圧値との関連性(第41回近畿産業衛生学会)
- 産業医学基本セミナー 職場における生活習慣病予防(その3)--ストレスと心身の健康
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 勤労者の飲酒習慣と歯周病との関連性
- 24.工場労働者のライフスタイル/ストレスト分泌型IgA(第39回近畿産業衛生学会)
- 年代別にみた勤労男性におけるストレスと血圧の関係
- ライフスタイル/ストレスと唾液IgA分泌
- 勤労者のライフスタイルおよびメンタルヘルス要因と歯周病との関連性 : 20・30歳代と40・50歳代との比較
- 社会経済変革期のQOL
- メンタルヘルスとクオリティ・オブ・ライフ(QOL)に関する予防医学的研究(第33報) ストレス耐性の決定要因(2)
- Panic Disorderの脳波と体性感覚誘発電位 : 過呼吸負荷時の生理学的変化について
- リストラクチャリングが関与したストレス関連疾患について : 34名の分析から(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
- 9.当院での職場不適応症の外来受診状況について(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 11.職場不適応症の心理特性(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- ストレス反応性と生活習慣病の危険因子
- ストレス反応性と生活習慣病の危険因子
- 人間ドックにおけるメンタルヘルスケアの実際
- 中小・零細企業における職業性ストレスの実情
- 中小・零細企業における職業性ストレスについて
- 勤労者の抑うつ状態に関する最近の特徴
- 適応障害 : 職場不適応症を中心に, 精神科医の立場から
- SI-1 職場におけるメンタルヘルス不調者の増加と背景(シンポジウムI 職場のメンタルヘルス最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 出来事のストレス評価
- 過労死につながる職場ストレス (過労死とストレス)
- こころをつかむ健康教育
- シンポジウムによせて
- メンタルヘルス不調者の治療 : カウンセリングと薬物療法の関連性や優先性について
- 特集によせて
- 労働者のメンタルヘルスの現状と課題
- ストレス評価--ライフイベント研究より (労災適用の問題)
- シンポジウム 労働者のメンタルヘルスの現状と課題 (第102回日本精神神経学会総会シンポジウム)
- 特集によせて
- 産業保健スタッフと臨床現場の新たなる連携 : 精神科医の立場から
- 職場不適応症と適応障害--事例を中心に (特集1 適応障害)
- 心理的負荷による精神障害等の労災認定--基準の改正と現状及び将来
- うつ病の時代背景とライフイベント (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム うつ病の再燃と個人の脆弱性--産業現場からの提言)
- 勤労者のうつ病 (うつ病は治るか) -- (ライフサイクルと治るうつ病)
- 男子大学生の飲酒における遺伝素因とストレスの関連
- メンタルヘルス対策のための事業所外資源のあり方に関する調査研究 : 第2報 事業所内産業保健担当者への質問紙調査
- メンタルヘルス対策のための事業場外資源のあり方に関する調査研究(第1報) : 事業場外資源への質問紙調査
- メンタルヘルス対策のための事業場外資源についての調査報告
- 唾液IgA分泌とストレス
- 勤労者のストレス評価法 : 平成12年度調査結果の検討
- 事例からみた対応のポイント--適応障碍、気分変調性障碍など (特集 多様化する「うつ」--これからの企業対応のあり方)
- 若年男性におけるストレスと血圧の関係 : 5年間の追跡調査より
- 青年との世代間交流が及ぼす高齢者のQOLへの効果
- 職場における適応障害の早期発見と対応 : 大うつ病との鑑別を含めて
- 大学生のストレス評価法 (第3報) : 大阪樟蔭女子大学の学生を対象に
- ストレス評価表の充実強化に関する研究 : ライフイベント尺度の作成
- うつ病の時代背景とライフイベント
- 厚生労働省による労災認定に関する意義と課題, および対応 : 精神科医の立場から
- 特集によせて
- 講座 実践メンタルヘルス講座(4)働く人のセルフケアをどのように支援し,活用するか
- 職場のメンタルヘルス (特集 職場のメンタルヘルス)
- 関西におけるメンタルヘルスの現状と課題
- 死と死別の悲嘆過程における怒りの感情の臨床的意義(林忠幸教授・丹野眞智俊教授定年退職記念号)
- 子どもを亡くした両親の悲嘆過程における怒りの感情の特性
- 女子大学生における月経前の不定愁訴とストレスコーピングおよび自己効力感との関連性 : 月経前症候群(PMS)への接近(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- 女子大学生の喪失体験とストレス過程におけるレジリアンスの役割と機能
- 中学生における自己愛とライフスタイル及び健康度との関連性について(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- ターミナルケアからグリーフケアまで : その質的評価のありかた
- 死別後の悲哀に関するフロイトの見解とその批判
- 職場のメンタルヘルス : 事業場外資源としての外部EAP機関の試み
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(3)増えている「適応障がい」(その3)気づきと対応の実際
- 現代青年における解離傾向 : コミュニケーションメディアを介した対人関係からのアプローチ
- 労働者における雇用格差とメンタルヘルス : 産業精神保健からの接近
- 小学生におけるテレビゲーム使用時間とライフスタイル・Quality of Life(QOL)の関係
- 女子大学生における自己受容のあり方 : 就職活動と精神的健康の関連から
- 高齢者との関わりを求めて : 学際的アプローチの課題と方向性(開学40周年記念号)
- 緩和ケア病棟における看護師のストレス・バーンアウトの現状とそのケアについて(林忠幸教授・丹野眞智俊教授定年退職記念号)
- 災害によるPTSDと心の援助 : 複雑性悲嘆の併存とその対応の課題
- 巻頭言
- ストレス危機とこころのケア(松本雄雄教授退任記念号)
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(4)適応障がい : 治療的配置転換をめぐって(その1)
- メンタルヘルス事例にみる 気づきと対応(5)適応障がい : 治療的配置転換をめぐって(その2)
- 高齢者のWell-beingに及ぼすPositive focusの効果に関する研究 : 各領域からのアプローチ
- 高齢者におけるストレスと主観的幸福感・バーンアウトの関係におけるレジリエンスへの接近
- 「現代のストレス対処法について」 : 講演2 : 症候群で知るメンタルヘルス : 精神科医の立場から
- 心理相談担当者の教育研修の現状と問題点
- 精神科医の立場から
- 高齢者へのPositive Focus的対応と介護予防 : 社会福祉学・老年心理学・精神医学からの提言