死別後の病的悲嘆の「診断」をめぐる問題 : DSMの診断基準を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 深刻な心的外傷を伴う死別を経験した遺族が有する「悲嘆」や「トラウマ」の概念を整理し, それが病的な状態に陥った場合の診断上の問題について, 主にDSMの診断基準から考察した.強い心的外傷を伴う遺族の援助においては, 介入や治療の必要性を判断するために, その状態が病的であるのか, リスクがどの程度高いのかといった診断がきわめて重要である.しかし, DSM上では「死別反応」が病的になった場合の取り扱いは非常にあいまいである.また, 悲嘆やトラウマの概念に対する専門家の一致した見解が得られていないことや, 病的悲嘆が単一疾患としては片づけられない複雑な病態を示すことも, 診断を行う際の大きな混乱要因となっている.ここでは, 病的悲嘆をめぐるこれらの問題を整理し, 現行の診断基準の中で病的悲嘆を診断する際の留意点について, 著者らの見解を述べた.
- 2005-11-01
著者
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大大学院
-
瀬藤 乃理子
神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
村上 典子
神戸赤十字病院心療内科
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大 文 人間科学
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大学 大学院精神医学研究室
-
村上 典子
神戸赤十字病院 心療内科
-
瀬藤 乃理子/丸山
神戸大学/神戸親和女子大学
関連論文
- イントロダクション「私のめざす全人的医療」(パネルディスカッション:各分野における全人的医療〜社会との関わりの中で〜,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 強迫傾向のある慢性疼痛患者に対する治療戦略の検討
- 9.本当のアサーション・偽りのアサーションと仮面笑顔との関連性(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.子どもと死別後に顕著な身体症状を呈していた2例を通して(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 死別後の病的悲嘆の「診断」をめぐる問題 : DSMの診断基準を中心に
- 20. 自宅介護の末の母親との死別後に身体症状の強いうつ病に陥った男性の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14.子どもを亡くした家族の悲嘆過程における怒りの感情の特性(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 遺族へのグリーフケア (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (患者心理)
- 展望 死別後の病的悲嘆に関する欧米の見解--「病的悲嘆」とは何か
- 子どもとの死別と遺された家族のグリーフケア
- 22.薬害HIV感染被害遺族へのグリーフケア(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- O1-D-7 災害時のチーム医療における心療内科医の役割 : 多施設・多職種との連携を目指して(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 喪失と悲嘆の全人的医療
- 社会のニーズに応え,発信していく心療内科医をめざして : リエゾン,災害医療,グリーフケアを通じて(パネルディスカッション : 社会のニーズに応えるために心身医療はどうあるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 被災者・遺族・救援者へのこころのケア--救急医に知っていてほしいこと (特集 災害医療) -- (災害時に特有の医療)
- 22.当院でのコンサルテーションリエゾンの実際 : 事故外傷患者を通して(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 中高年女性の心身医学的問題 : 「喪失体験」という視点から
- 26. 病態把握が困難だったが持続的陽圧呼吸療法で著明に改善しためまいを主訴とする睡眠時無呼吸症候群の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- S-2. がん患者の家族ケア・遺族ケア(グリーフケア)(シンポジウム「サイコオンコロジーの現場から」,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学的観点から見た阪神・淡路大震災被災住民の健康問題
- 7.定年退職後に身体症状出現し心療内科受診に至った男性患者2例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 災害における心身医学 : 阪神淡路大震災,新潟県中越地震の現場の経験から(シンポジウム/心身医学と社会,環境との関わり-心身相関の医学より一歩先へ-,第46回日本心身医学会総会)
- Clinical Trend GERDと睡眠障害
- 14.ターミナルケアにおけるリエゾン心療内科医の役割について(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 当院における担癌患者へのコンサルテーション・リエゾンの現況(第1報)
- パーキンソン病にうつ状態が先行し,診断に苦慮した2症例
- 小児心身医学における治療ネットワーク2 : 養護教諭の関わりの重要性
- 小児心身医学における治療ネットワーク1 : 多施設間連携の例
- 24.震災後急激な再適応を強いられ身体化した不登校女子1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P110 某大手電器メーカー従業員における健康習慣指数と職業性ストレスの関連性
- ストレス強度測定の充実強化に関する研究(第1報) : 健常者群について
- 12.認知行動療法としてのバイオフィードバック法(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- 40.難治性慢性腹痛に行動制限療法を試みた1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 39.リハビリ(理学療法)が有効であった慢性疼痛を伴う高齢抑うつ症の2症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.夫喪失体験後, 抗リン脂質抗体症候群発症と抑うつ状態となり, 腎障害悪化で死亡したSLEの1症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.絵画療法が有用であった神経性食思不振症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.「目標の明確化」が治療過程において重要な意味をなした神経性食思不振症の1症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ライフスタイルと心身の健康
- 高齢者との関わりを求めて--学際的アプローチの課題と方向性
- 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第5報)仕事ストレス感に関連する職場関連要因 : 乳幼児を育てる正規従業員と非正規従業員の比較
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- P310 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第3報) : 子育て期女性における仕事満足度・仕事家庭葛藤について
- B127 PHA/LPS刺激による末梢血のサイトカイン産生とライフスタイル/ストレスの関係
- B115 職域集団における心理社会的要因と血圧値との関連性
- 21.子育て期就労女性の抑うつ感に関わる属性の検討(第41回近畿産業衛生学会)
- 20.職域集団における精神的ストレス,性格と血圧値との関連性(第41回近畿産業衛生学会)
- 産業医学基本セミナー 職場における生活習慣病予防(その3)--ストレスと心身の健康
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 勤労者の飲酒習慣と歯周病との関連性
- 24.工場労働者のライフスタイル/ストレスト分泌型IgA(第39回近畿産業衛生学会)
- 年代別にみた勤労男性におけるストレスと血圧の関係
- ライフスタイル/ストレスと唾液IgA分泌
- 勤労者のライフスタイルおよびメンタルヘルス要因と歯周病との関連性 : 20・30歳代と40・50歳代との比較
- 社会経済変革期のQOL
- メンタルヘルスとクオリティ・オブ・ライフ(QOL)に関する予防医学的研究(第33報) ストレス耐性の決定要因(2)
- 18.HIV感染者への「コンサルテーション・リエゾン心身医学」の試み(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 阪神淡路大震災後悪化したある心身症(糖尿病, 慢性肝炎)患者の心身医学的治療
- 2.糖尿病における震災の影響についての心身医学的検討(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.PILテスト(実存心理検査)による心療内科受診患者の「生きがい度」(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 37.心身医学的アプローチ中の潰瘍性大腸炎患者における治療経過の検討(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I D-7 潰瘍性大腸炎の治療における治療関係についての検討(消化器I)
- 18.視覚異常を主訴としたパニック障害の1例(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 15.受容的に接することで軽快した高齢発症の摂食障害の1例(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.気管支喘息患者に対する心身医学的治療の有効性の検討(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 9.乳癌患者の心身医学的検討(第3報)(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 38.約1年の経過にわたり過敏性腸症候群(IBS)として観察されていたクローン病患者の2例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 救急領域で起こり得る諸問題と遺族へのかかわり(3)多数傷病者発生時(災害時)の遺族へのかかわり (特集 遺族が本当に求める 救急領域でのグリーフケア)
- Let's start! 災害医療(第30回)DMORT
- 36.ストレス負荷胃電図の検討(第1報)(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.地域医療における心身医学の展開 : アルコール依存症患者への行動療法の適用-II(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.乳がん患者の心身医学的検討(第1報)(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.家族関係の変化とともに軽快したセネストパチーの1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5.過食症状を伴った睡眠時無呼吸症候群合併の糖尿病の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.下剤の乱用により下痢, 直腸脱をきたし, 拒食, るいそうをみた1症例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 25.慢性関節リウマチ患者における心身医学的検討(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.心身医学的見地からみたAIDS(HIV感染症)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 15.母親の死亡を契機に、急速に改善した遅発性神経性食思不振症の1例(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.ガン患者に対するグループ療法の試み(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.意識消失発作などの多彩な症状の変遷を示した転換性障害の1症例(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II E-35 現代女性におけるライフサイクルと心身医学的問題について(心理・社会的ストレスII)
- II E-1 慢性背部痛を主訴とした4症例の心身医学的検討(慢性疼痛I)
- II D-40 震災後の不眠症に対する光駆動α波フィードバックの効果について(災害とPTSD II)
- II D-3 心療内科入院患者における血中コルチゾルとリンパ球芽球化反応及び心理的要因との関連性の検討(内分泌・代謝I)
- II B-8 乳癌患者の心身医学的検討(第2報)(ターミナル・ケア)
- I G-10 女性「冷え性」患者の心身医学的検討(内科一般)(ポスターセッション)
- I D-19 「心身症としての消化性潰瘍」の診断基準作成の試み(消化器III)
- I D-12 一般内科外来および心療内科外来を受診する過敏性腸症候群(以下IBS)の臨床的比較検討(消化器II)
- I D-6 下剤の乱用により下痢、直腸脱をきたし、拒食、るいそうをみた一症例(消化器I)
- 消化性潰瘍の発症・再発因子の心身医学的研究 : 多変量解析を用いての検討
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 胃・十二指腸潰瘍
- HIV感染者へのカウンセリングの現況と問題点
- 男子大学生の飲酒における遺伝素因とストレスの関連
- 17.要介護高齢者を支える家族の介護意識に関する実態調査 : 介護者への聞き取り面接から(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 唾液IgA分泌とストレス
- 6.抗うつ剤が有効であった慢性腹痛の2症例(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心療内科医としての社会参加のニーズ : AIDSボランティアや震災の経験を通して(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- 1.震災被災者への心療内科としてのアプローチ(【特別講演】阪神淡路大震災報告)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 若年男性におけるストレスと血圧の関係 : 5年間の追跡調査より
- 青年との世代間交流が及ぼす高齢者のQOLへの効果