職業性ストレスとライフスタイルの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-10
著者
-
丸山 総一郎
神戸親和女子大 文 人間科学
-
山口 恭平
松下産業衛生科学センター
-
吉田 博昭
松下電器 本社技術
-
中山 邦夫
松下産業衛生科学センター
-
横川 昭一
松下電器 技術西門真
-
内田 和彦
九州松下電器
-
丸山 総一郎
大阪大学大学院 医 環境医学
-
森本 兼嚢
大学大学院 医 環境医学
-
森本 兼嚢
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
中山 邦夫
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
内田 和彦
産業医科大学 産業医実務研修センター
-
山口 恭平
松下産業衛生科学センター東京支所
-
内田 和彦
オリンパス株式会社 コーポレートセンター 八王子総務部:九州電力株式会社 本店 健康管理室:富士ゼロックス株式会社 本社人事部 健康推進室
関連論文
- 9.本当のアサーション・偽りのアサーションと仮面笑顔との関連性(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.子どもと死別後に顕著な身体症状を呈していた2例を通して(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 死別後の病的悲嘆の「診断」をめぐる問題 : DSMの診断基準を中心に
- 14.子どもを亡くした家族の悲嘆過程における怒りの感情の特性(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 子どもとの死別と遺された家族のグリーフケア
- 蛍光灯製造業における金属水銀暴露者の尿中水銀濃度と尿中 N-acetyl-β-glucosaminidase 活性の関係
- 蛍光灯製造業における金属水銀暴露と尿中水銀濃度の関係
- P110 某大手電器メーカー従業員における健康習慣指数と職業性ストレスの関連性
- 職業性ストレスとライフスタイルの関連性
- ストレス強度測定の充実強化に関する研究(第1報) : 健常者群について
- 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第5報)仕事ストレス感に関連する職場関連要因 : 乳幼児を育てる正規従業員と非正規従業員の比較
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- P310 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第3報) : 子育て期女性における仕事満足度・仕事家庭葛藤について
- B115 職域集団における心理社会的要因と血圧値との関連性
- 21.子育て期就労女性の抑うつ感に関わる属性の検討(第41回近畿産業衛生学会)
- 20.職域集団における精神的ストレス,性格と血圧値との関連性(第41回近畿産業衛生学会)
- 9.キャピラリー電気泳動法によるトルエン, キシレン, スチレン尿中代謝物の一斉分析(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 手指に付着したクリーム半田に対する洗浄効力の検討
- 1-プタノール曝露と生物学モニタリング : 作業条件調査から得られた曝露評価
- 7. 建材塗料における最近の動向と作業者の有機溶剤曝露(第45回労働衛生史研究会)
- 生体試料における多元素同時分析 : 尿中コバルト・マンガン・ニッケル
- マンガン作業従事者の尿中マンガン値について
- K301 HPLC/蛍光検出法による尿中デルタアミノレブリン酸定量法の改良2 : pHの影響について
- 電子部品製造工程におけるメチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)の気中形態とガーゼマスクの効果について
- メチルテトラヒドロ無水フタル酸 (MTHPA) に対する感作のリスクファクターについて
- メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)によるアレルギー性鼻炎と特異的IgE抗体について
- 電子部品製造工程における鼻炎と免疫血清学的検査について
- 環気中の酸無水物の測定について(第2報)
- 708 塩素系有機溶剤の使用物質とその代謝物の同時定量について(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- ヘッドスペース・ガスクロマトグラフ(HS・GC)法による尿中トリクロロ酢酸とトリクロロエタノールの分離定量
- 620. HPLCによる血中の亜鉛プロトポルフィリン(ZP)およびプロトポルフィリン(PP)の定量(その他の金属,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 6.HPLCによるトルエン,キシレンおよびスチレンの尿中代謝産物の同時定量(第28回近畿産業衛生学会)
- 331. ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中のトリクロル酢酸とトリクロルエタノールの同時分離定量(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 9.ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中TCAおよびTCEの同時分離定量(一般演題,昭和62年度近畿地方会)
- 8.ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中のTCA,TCEの同時分離定量(一般演題,第16回有機溶剤中毒研究会)
- VDT作業における眼症状と視力矯正との関連
- 23.耳栓の装着方法による遮音効果の違いについて(第37回近畿産業衛生学会)
- 判例にみる今後の労働衛生の問題点について
- 鉛曝露の経時的評価法の検討
- 有機溶剤代謝物の分布区分と経年的変化について
- 尿中水銀による生物学的モニタリングにおける交絡要因の検討
- ヘッドスペース・ガスクロマトグラフ(HS・GC)法による尿中アセトン,メタノール,およびメチルエチルケトンの定量
- 725 HSGC法による塩析効果について(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 作業方法改善による水銀取扱い作業者の尿中水銀排泄量の変化
- 作業環境測定結果の健康管理への利用
- 3.尿中Nメチルホルムアミド測定法における問題点とその対策(一般発表,第11回生物学的モニタリング研究会)
- 9.ガスクロマトグラフを用いた尿中TCA,TCEの測定(一般演題,第21回有機溶剤中毒研究会)
- 8.ガスクロマトグラフを用いた尿中TCA,TCEの測定(一般演題,第32回近畿産業衛生学会)
- 909 VDT作業者の愁訴を中心とした検討(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 活性炭に吸着された有機溶剤の固体による脱着
- 810. エタノール長期摂取のトルエン代謝への影響(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 16.上肢外傷後に発症した反射性交感神経性ジストロフィーの事例(第28回近畿産業衛生学会)
- 鉛取扱い作業者の血中鉛濃度の経年的変動
- トルエン取扱い作業における防毒マスクの効果
- 601 作業環境中のモノシランの測定法について(ガス,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 2. 週休2日制並びに交替勤務者の生活と労働(変容する最近の労働条件下における疲労をめぐる諸問題,シンポジウムI,第65回日本産業衛生学会)
- 520. 微量分析法の問題点とその対策 : 尿中・血液中鉛を中心に(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 新生児と母親の血液中鉛量
- 501 尿中マンガンの生理値について : フレームレス原子吸光光度計による(マンガン・クロム,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 2.尿中馬尿酸の生理値(第26回近畿産業衛生学会)
- 513 血液中鉛の生理値について(鉛,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 青年との世代間交流が及ぼす高齢者のQOLへの効果
- クリーンルーム内労働者の自覚症状と環境要因の関連
- 画像表示装置の違いによる疲労度の比較 : VDT作業者の自覚症状の違いについて
- 115 トリクロルエチレン、1,1,1-トリクロルエタンの混合暴露評価について(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 7.メチルクロロホルムの暴露評価について(第25回近畿産業衛生学会)
- 8.塩素系有機溶剤の使用物質とその代謝物の同時定量(一般演題,第19回有機溶剤中毒研究会全国集会)
- 15.アルカリ性下還元気化法による尿中総水銀の直接定量法(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 連続水素化物発生装置を用いた尿中無機砒素の自動定量
- 19.ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中フェノール,クレゾールの同時定量(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 3.尿中ALA(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 710 ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中2,5-ヘキサンジオンの定量(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 14.水銀取扱い作業者の作業服から発生する水銀(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 804. ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中アセトン,メタノールの定量(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 6.ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による尿中メタノールの定量(一般演題,第17回有機溶剤中毒研究会)
- 5.ヘッドスペースガスクロマトゲラフ法による尿中メタノールの定量(第28回近畿産業衛生学会)
- 429. グラファイト・キュベットの劣化について(その他の金属,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 死と死別の悲嘆過程における怒りの感情の臨床的意義(林忠幸教授・丹野眞智俊教授定年退職記念号)
- 子どもを亡くした両親の悲嘆過程における怒りの感情の特性
- 女子大学生における月経前の不定愁訴とストレスコーピングおよび自己効力感との関連性 : 月経前症候群(PMS)への接近(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- 女子大学生の喪失体験とストレス過程におけるレジリアンスの役割と機能
- 中学生における自己愛とライフスタイル及び健康度との関連性について(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- ターミナルケアからグリーフケアまで : その質的評価のありかた
- 死別後の悲哀に関するフロイトの見解とその批判
- 職場のメンタルヘルス : 事業場外資源としての外部EAP機関の試み
- 現代青年における解離傾向 : コミュニケーションメディアを介した対人関係からのアプローチ
- 労働者における雇用格差とメンタルヘルス : 産業精神保健からの接近
- 小学生におけるテレビゲーム使用時間とライフスタイル・Quality of Life(QOL)の関係
- 女子大学生における自己受容のあり方 : 就職活動と精神的健康の関連から
- 高齢者との関わりを求めて : 学際的アプローチの課題と方向性(開学40周年記念号)
- 緩和ケア病棟における看護師のストレス・バーンアウトの現状とそのケアについて(林忠幸教授・丹野眞智俊教授定年退職記念号)
- 災害によるPTSDと心の援助 : 複雑性悲嘆の併存とその対応の課題
- 巻頭言
- ストレス危機とこころのケア(松本雄雄教授退任記念号)
- 交替制勤務とライフスタイルおよび精神的健康との関連性
- 労働者におけるライフスタイルと精神的健康・働きがい感との関連性
- 高齢者のWell-beingに及ぼすPositive focusの効果に関する研究 : 各領域からのアプローチ
- 高齢者におけるストレスと主観的幸福感・バーンアウトの関係におけるレジリエンスへの接近
- 高齢者へのPositive Focus的対応と介護予防 : 社会福祉学・老年心理学・精神医学からの提言