職場の安全行動評価尺度の作成とその職種差 : 鉄道会社およびその関連会社を対象とした調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、鉄道会社に勤務する労働者を対象として、予備調査から構成された職場の安全行動評価尺度の信頼性・妥当性を明らかにし、その職種差を検討することを目的とした。鉄道会社およびその関連会社182社に勤務する労働者717名に実施した質問紙調査をもとに分析を行った結果、「安全に関するコミュニケーション」、「日常的な安全維持活動」、「個人の安全確保」、「使用器具の安全確保」、「安全に関する情報収集」の5因子が抽出された。α信頼性係数は0.70〜0.86の範囲、確認的因子分析モデルを構成した際の適合度指標はGFI=0.88、AGFI=0.86、CFI=0.88、RMSEA=0.049であり、本尺度の信頼性と妥当性が確認された。また、職種差を検討した結果、運転士は他の職種よりも安全行動の頻度が高いことが明らかになった。The aims of this study were two folds ; to investigate the reliability and validity of the 40-item Safety Behavior Scale, and to clarify the scores of this scale in many occupations among employees working in railway companies in Japan. Participants were 717 Japanese railway workers (704 men, 8 women, 5 not ascertained) who answered a self - reporting questionnaire that assessed employee's safety behaviors in November to December 2002. Exploratory item factor analysis could divide Safety Behavior Scale into five subscales that were communication about safety, daily safety activity, keep own safety, keep own equipment safely, and seek information about safety. Cronbach's alpha reliability coefficients of these five subscales were 0.85, 0.86, 0.76, 0.78, and 0.70, respectively. On the other hand, validity which were indicated by goodness of fit indexes by confirmatory item factor analysis were acceptable ; GFI = 0.88, AGFI = 0.86, CFI = 0.88, and RMSEA =0.049. These findings suggest that the Safety Behavior Scale could be a reliable and valid instrument for assessing worker's safety behavior. Next, we classified participants into ten groups according to their job types ; safety staff (N = 42), station staff (N = 92), motorman (N=82), conductor (N=29), vehicle inspection (N=61), electricity (N=83), signal & correspondence (N =60), trackman (N = 125), construction (N = 23) and others (N = 31). Analysis of variance showed that motormen took higher safety behaviors, such as daily safety activity, keep own safety, keep own equipment safely, and seek information about safety, than other occupations. Also, employees responsible for safety operations kept own safety and sought information about safety rather than conductors. From these results, occupational differences may have to be considered when studying about safety behaviors.
- 安全工学協会の論文
- 2006-02-15
著者
関連論文
- 教育実習生のストレッサー, 自尊感情および抑うつの関連の検討
- 労働者の肯定的再解釈コーピングを促進する要因に関する縦断的検討
- 慢性型業務関連負荷と対処方略に関する面接記録に基づく検討 : 非管理職者における良好群・不良群の比較検討
- 入社前のコーピング方略と早期退職の関連の検討
- 管理職者および非管理職者の慢性型業務関連負荷に関する面接記録に基づく検討
- 職位とソーシャルサポート、ストレス反応の関連について
- 上司および同僚サポートの組み合わせによる心理的ストレス反応の比較
- コーピング方略が心理的ストレス反応に及ぼす影響 : 職場ストレッサーが変化しなかった場合における心理的ストレス反応の縦断的検討
- 早期昇級者における心理的ストレス要因の特徴の検討
- ストレッサーの変化に伴うコーピング方略の変容に関する研究
- 看護師と一般企業女性従業員の職場ストレスに関する比較・検討
- 心理学的ストレスモデルに基づく職場適応援助の試み : カウンセリングの有無による心理的ストレス反応の縦断的検討
- 職場ストレススケール改訂版作成の試み(I) : ストレッサー尺度・ストレス反応尺度・コーピング尺度の改訂
- コーピング方略に関する性差の検討(1) : 企業従業員を対象として
- 管理職者・非管理職者の慢性的な量的負担および質的負担に関する検討
- イベント型職場ストレッサーと慢性型職場ストレッサーが心理的ストレス反応に及ぼす影響
- イベント型職場ストレッサーおよびソーシャルサポートが心理的ストレス反応に及ぼす効果の検討
- 外食産業従事者の職業性ストレスに関する実態調査
- Work Engagement と職業性ストレスの調査研究
- B109 組織特性が異なる2事業場の日勤男性労働者の職業性ストレス、生活・睡眠習慣と日中の過度の眠気との関連(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 大学生の抑うつ予防のための自己複雑性介入プログラムの効果
- ストレス強度測定の充実強化に関する研究(第1報) : 健常者群について
- 上司のソーシャルスキルと部下の慢性型業務関連負荷および対処方略に関する面接記録に基づく検討
- 教育実習を控えた大学生の楽観性が直接的またはストレッサー,コーピングを介して間接的に抑うつに与える影響 : 共分散構造分析による因果モデルの検討
- 職場組織の特性と日中の過度の眠気
- 大学生におけるストレッサーの特徴 : 認知的評定、及び心理的ストレス反応との関連の検討
- 職場のメンタルヘルスに関する最近の動向とストレス対処に注目した職場ストレス対策の実際
- コーピング方略に関する性差の検討(2) : 大学生を対象として
- 職場ストレススケール改訂版の作成 : コーピング尺度の検討
- Work Engagement に関する心理学的ストレス研究からの検討
- 管理職者・非管理職者の慢性的な業務関連負担に関する検討
- F311 日勤者における退社時刻と仕事中の覚醒度(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- I104 仕事中の眠気は仕事のストレスを反映するか?
- 過去1年間の疾病による休暇の取得状況と抑うつとの関連性
- 残業時間と心理学的ストレス要因の関連性の検討II
- 高ストレッサーに晒されている部署に所属する企業従業員のコーピング方略の変化が心理的ストレス反応に与える影響の縦断的検討
- 日本と韓国の大学生における心理学的ストレス要因の比較検討 : 企業の採用選考調査による比較
- 残業時間と心理学的ストレス要因の関連性の検討
- P2008 上司・同僚からの支援と職場の安全行動との関連性(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B205 男性企業従業員における心理的ストレス反応(JSS-Revised Version)の深化過程の検討(産業精神衛生2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 職場の安全行動評価尺度の作成とその職種差 : 鉄道会社およびその関連会社を対象とした調査研究
- 早期昇級者の心理的ストレス要因の特徴に関する縦断的検討
- ワーク・エンゲイジメントと職業性ストレスの調査研究
- "社内うつ"早期発見のツールと対応
- B204 早期昇級者と相応等級者における期待されたソーシャルサポートの相違の検討
- ストレス対処に関する理解を深めるための教育研修の実践 : 講義に実技を加えると理解が深まるか?
- 調査法による「生産性が低下したメンタルヘルス不全社員」の発見と対応
- 産業保健における心理職の役割と産業医に望むこと
- 企業従業員を対象とした心理的ストレス反応尺度の項目反応理論を用いた検討
- 調査法による「生産性が低下したメンタルヘルス不全社員」の発見と対応
- 大学生におけるサポート提供者知覚が精神的健康に及ぼす影響 : エスティーム・エンハンスメント理論に基づく縦断的検討
- 女子大学生の神経性食欲不振症傾向と社会的スキルおよびコーピングとの関連
- 産業保健国内関連ニュース 第13回日本産業ストレス学会を開催して
- P3021 職場のメンタルヘルスに関する研究動向
- 階層線形モデルを用いた職場ストレッサーの検討--慢性型職場ストレッサーと心理的ストレス反応,コーピング方略との関連
- 職域との連携 (医療行動科学の発展--心理臨床の新たな展開) -- (チームアプローチとしての心理臨床活動)
- 事故防止のためのストレス予防対策に係るマニュアルの開発 (プロジェクト研究全体の概要 事故防止のためのストレス予防対策に関する研究)
- プロジェクト研究全体の概要 事故防止のためのストレス予防対策に関する研究
- 理論的作成方法によるコーピング尺度 : COPE
- 産業保健における心理職の役割と課題
- 3-2 ヒューマンエラーに起因する事故の原因認識を改善する試み(セッション3「安全性・リスク(2)」)
- 中学生に対する怒りのコントロールプログラム実施効果の検討
- 職場における非喫煙者が持つ喫煙者イメージに関する研究
- B121 人員削減が企業従業員の心理ストレスに及ぼす影響 : 男女別縦断的検討
- 人員削減の有無が企業従業員の心理ストレスに及ぼす影響
- 項目反応モデルによるストレス反応尺度の構成とテスト特性曲線によるその深化の過程
- B102 職場ストレススケール改訂版の作成(2) : ストレス反応尺度の検討
- B101 職場ストレススケール改訂版の作成(1) : ストレッサー尺度の検討
- イベント型職場ストレッサーに対するソーシャルサポートのストレス緩衝効果の検討
- 企業従業員の心理的ストレス反応の変化パターン別による縦断的調査研究
- ストレス評価表の充実強化に関する研究 : ライフイベント尺度の作成
- 職場におけるライフイベント/イベント型ストレッサーの評価とその臨床心理学的活用
- 対人関係のトラブルと慢性型職場ストレッサー, 心理的ストレス反応との関連
- 企業別にみたイベント型職場ストレッサーの心理学的検討
- イベント型職場ストレッサー尺度短縮化の試み
- 人員削減が従業員の慢性型職場ストレッサーおよび心理的ストレス反応に及ぼす影響 : 土木建設会社従業員を対象とした定量的検討
- 属性別にみたイベント型職場ストレッサーと心理的ストレス反応との関連に関する検討