テレビゲームにおける連打動作がバランス反応に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-15
著者
-
伊藤 英一
長野大学 社会福祉学部
-
伊藤 英一
長野大学
-
玉垣 努
神奈川リハビリテーション病院 作業療法科
-
松田 哲也
神奈川リハビリテーション病院 作業療法科
-
長谷 龍太郎
茨城県立医療大学
-
宮本 英美
東京大学
-
小池 琢也
東京大学
-
鈴木 理司
(株)ナムコ
-
長谷 龍太郎
神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
-
長谷 龍太郎
神奈川リハビリテーション病院
-
松田 哲也
神奈川リハビリテーション病院
関連論文
- 軽度発達障害児の出現率に関する予備的研究 : 保健婦の知識変化が早期発見に及ぼした影響の検討
- 超高位頸髄損傷者のジョイスティック型パソコン入力デバイスの紹介
- 入門講座 活動分析(3)臨床動作分析とその適応--身体障害領域での実際
- 姿勢筋緊張が動作におよぼす影響 : 個人間差と傾向性の変化
- テレビゲーム用インターフェースの試作とその適応範囲について
- テレビゲームにおける連打動作がバランス反応に及ぼす影響について
- ゲーム用インターフェースの作業療法場面への適応について
- 看護領域の違いによる職業的アイデンティティの差異の検討 : 一般病院とリハビリテーション専門病院の看護師の比較
- 教師からの授業メッセージと職業的アイデンティティとの関連
- 看護職の職業的アイデンティティ尺度の作成
- 高齢者・障害者用自動車運転支援シミュレータの開発
- 新型電動スタンドアップ車いすの開発
- 当センターにおける自動車運転適性評価のためのドライビングシミュレータ使用調査
- 新型スタンドアップ車いすの開発(第2報)
- 在宅重度障害者の遠隔コミュニケーションによる生活と意識の変化 (マルチメディア通信と分散処理)
- ニューメディアを利用した在宅就労の可能性
- 脳性マヒ児に対する作業療法におけるクリニカルリーズニング区分の研究
- 作業療法におけるクリニカルリーズニング概念の活用に関する文献的研究
- 特殊学級における公開授業との関わり : 通常学級との接点
- 極低出生体重児の予後
- 特殊学級における作業療法士の活動 : 特別なニーズ教育にむけて
- 在宅重度身体障害者のコミュニケーション活動における変化 : 単一症例に対する Grounded Theory 手法の応用 第2報
- 高齢者の嚥下咽頭期における頸部機能評価の試み
- 頸髄損傷者の起き上がり動作にみられる頭頸部反動動作の解析とコンピュータシミュレーション
- 432. 頸髄損傷者における頭頸部の動きが体幹に及ぼす影響III : 頭頚部の動きに着目して
- 440. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響(第2報) : 動作解析とコンピューターシミュレーション
- 63. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響 (第1報) 頚部周囲筋々力についての検討
- 17)Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎(画像情報システム研究会)
- Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
- 環境適応と運動学習 : 無自覚へのアプローチ
- 頚髄損傷者の日常動作獲得における「同時的姿勢」の発達 : 靴下履きの縦断的観察
- 頚髄損傷者のコミュニケーションにおける変化 : 単一症例に対する Grounded Theory 手法の応用
- 医療系学生における職業的アイデンティティの分析
- 作業療法士の職業的アイデンティティ研究の展望
- 現代作業療法全図を知るためにII : 日本における作業療法の歴史分析
- 高齢者版興味チェックリストの作成(II) : 高齢者版の検討
- 高齢者版興味チェックリストの作成(I) : 予備版の検討
- 長期入院慢性精神分裂病患者に対する身体運動的活動の効果の検討(その2)
- 長期入院精神分裂病者に対する感覚統合アプローチの効果
- 人間作業モデルにおける作業
- 日本における作業療法の歴史分析-発達障害を中心に
- Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
- ハテナがわかる知っとくナットク運動学(1)食事動作が変わった自助具の違いによる不思議
- 疾患別実践例 頸髄損傷者における拘縮予防 (特集 拘縮と作業療法)
- 頸髄損傷者の排便リハビリテーション--動作と機器 (特集 排便障害とリハビリテーション)
- 神奈川リハビリテーション病院における「頸髄損傷の作業療法講習会」について (特集 作業療法技術の研修プログラム) -- (各施設で行っている研修プログラム)
- 動作分析を用いるとADL動作訓練はどう変わるか (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADL支援のための基礎知識と技術への指針)
- 入門講座 簡単で応用しやすい工作技術(2)把持具
- 頸髄損傷者の体幹機能へのアプローチ : 屈曲運動と呼吸の関係
- 頸髄損傷者の排便についての一考察 : 臥位から坐位へ
- 21世紀の作業療法を展望する脊髄損傷の作業療法の今後
- 楽しく動くためのゲーム用インターフェースの開発
- 脳血管障害患者の自動車運転適性評価 : 運転シミュレーションを使用して
- 自動車運転適性における高齢者の特徴 : 運転シミュレーションを使用して
- 頚髄損傷者の靴下履きの発達
- 前庭及び体性感覚刺激が自閉症児のアイコンタクトに及ぼす影響
- 前庭及び体性感覚刺激が自閉症児のアイコンタクトに及ぼす影響
- ソフトシステム方法論を用いた日本の作業療法についての検討
- 作業療法における Soft Systems Methodology の応用性
- Soft systems methodology の作業療法への適用 : 客観性、主観性、間主観性の概念の検討
- 自閉性障害児のCARSスコアと感覚特性の関係
- 対談: 世界の作業療法-アジア・ラテンアメリカ・ヨーロッパの状況とWFOTの関わり-
- 論文 書き方のポイント(4)質的研究論文の書き方--Pierceの方法論を中心に
- 頸髄損傷者の食事環境に関する一考察 : テーブルによる動作の違いについて
- ハンドスキル-手・手指スキルの発達と援助-
- 高齢の人・障害のある人への支援 : 第3回 肢体不自由支援
- 頚髄損傷者の食事用自助具の比較検討
- 作業によるフローが生化学的ストレスマーカーに及ぼす影響
- コミュニケーションの困難からとらえた肢体不自由とその支援(〈特集〉障害のある人のコミュニケーションと支援)
- IT活用のための支援技術:その開発と供給(ITと障害者)
- 視線移動を考慮した頸髄損傷者用ペン型ポインティングデバイス(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 18.情報通信ネットワークを利用し重度身体障害者の社会参加を促す研究(福祉)
- コミュニケーションエイド導入のポイント
- 視線移動を考慮した頚髄損傷者のためのペン型ポインティング・デバイス
- 視線移動を考慮した頚髄損傷者のためのペン型ポインティング・デバイス
- 重度身体障害者による情報通信の利用 : 1接点入力によるネットワークへのアクセス
- 作業療法の運動学-2-運動学の臨床応用--起居・移乗動作の運動学
- 文化的な相違と作業療法 : 青年海外協力隊での活動報告
- 精神分裂病患者の作業処理能力の検討 : 身体機能促進訓練機器を用いて
- USN患者の空間操作能力の検討 : 身体機能促進訓練機器を用いて
- 170. 若年者脊髄損傷患者の脊柱変形と痙性により脊柱前弯を呈した頸髄損傷患者の一症例
- 脳性麻痺児の作業-活動の概念モデル化の試み : グラウンデドセオリーの手法を用いて
- 行為と姿勢制御 : 頸髄損傷者の行為を通して
- 障害擬似実習で学生が体験できる生活能力と自立して遂行可能な日常作業
- カナダ作業遂行モデルにおける作業 (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- Congress English-国際学会英語表現辞典-
- 諸外国とのカリキュラムの比較検討--理念,カリキュラム,臨床実習 (特集/現行カリキュラムを点検する)
- 基礎作業学を考える(5)作業療法の実践における基礎作業学の応用--作業研究の影響と成果
- FOCUS 21世紀の作業療法をめざして
- 作業行動理論 -専門化する作業療法の包括理論-
- 日米の作業療法の違い--治療理論と資格認定をめぐって (小児作業療法のあり方を問う)
- 研修会 発達障害領域の基礎知識--理論とモデル(その2)
- 研修会 発達障害領域の基礎知識--理論とモデル(その1)
- シ-ティング(4)頚髄損傷者に対するシ-ティング
- C6A頚髄損傷者のADL自立度 (特集/頚髄損傷--レベル別ADLの再検討)
- 世界の同僚たち インタビュー:Christiane Mentrup(ドイツ作業療法士協会WFOT代表)
- [2]医療職の職業的アイデンティティ形成とアイデンティティ・クライシスに関する文献的研究
- 自閉症児への総合支援システムに関する研究(茨城県における小児の地域リハビリテーションに関する総合研究)
- 自閉症児への総合支援システムに関する研究(茨城県における小児の地域リハビリテーションに関する総合研究)
- 世界の同僚たち インタビュー:Enrique Henny(チリ作業療法士協会 WFOT代表)