新型電動スタンドアップ車いすの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
松本 琢磨
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
玉垣 努
神奈川リハビリテーション病院 作業療法科
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハ医学科
-
松本 琢麿
神奈川リハビリテーション病院作業療法科
-
沖川 悦三
神奈川リハビリテーション病院リハ工学科
-
宮本 晃
神奈川リハビリテーション病院リハ工学科
-
沖川 康江
神奈川リハビリテーション病院理学療法科
-
古川 久四
日進医療株式会社
-
松本 琢磨
神奈川リハビリテーション病院
-
沖川 悦三
神奈川リハビリテーション病院リハ工学研究室
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院
-
松本 琢麿
神奈川県総合リハビリテーションセンター
関連論文
- 身体障害領域 女性上腕切断者への相談支援 (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きるための作業療法の実際)
- 片麻痺の歩行分析 (2009年/第4回リハビリテーション科専門医会 学術集会/諏訪) -- (シンポジウム 臨床に生かす動作解析)
- 高次脳機能障害を持つ脳外傷者への専門病院におけるリハビリテーション(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 脳損傷者の離棟・離院 : FIM,神経心理学的検査による障害像の検討と当院における対策
- 4. 心理社会的行動障害が顕著であった前頭葉眼窩面損傷の1例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 超高位頸髄損傷者のジョイスティック型パソコン入力デバイスの紹介
- 脊髄血管障害の検討 : 東京都リハビリテーション病院における経験
- 入門講座 活動分析(3)臨床動作分析とその適応--身体障害領域での実際
- 姿勢筋緊張が動作におよぼす影響 : 個人間差と傾向性の変化
- テレビゲーム用インターフェースの試作とその適応範囲について
- テレビゲームにおける連打動作がバランス反応に及ぼす影響について
- ゲーム用インターフェースの作業療法場面への適応について
- II-N-51 頭部外傷患者のプロフィルについて(2) : 共通データベースでの神経心理学的所見を中心に
- I-H-52KM 頭部外傷患者のブロフィルについて : 共通データベースによる検討
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- 1-6-12 脳外傷者の歩行機能変化について(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蘇生後脳症 : 機能予後と問題点
- EuroQOLを用いたリハビリテーション病院入院患者の健康関連QOLと費用対効果
- 外傷性脳損傷長期支援システムとしての再評価入院プログラムの検討
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷クリニカルパス : 導入前後における効果判定
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷者に対する通院プログラムの試み
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳損傷者の離棟・離院 : 第2報 : 当院における対策実施前後の比較
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析
- 10. 拡散テンソルによる大脳白質定量化の有用性 : 脳外傷者2例の比較
- 高齢者・障害者用自動車運転支援シミュレータの開発
- 新型電動スタンドアップ車いすの開発
- 当センターにおける自動車運転適性評価のためのドライビングシミュレータ使用調査
- 新型スタンドアップ車いすの開発(第2報)
- 在宅重度障害者の遠隔コミュニケーションによる生活と意識の変化 (マルチメディア通信と分散処理)
- ニューメディアを利用した在宅就労の可能性
- 当院における車椅子処方状況の調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 脳血管障害者の自動車運転--医学的問題点と運転許可の指標 (特集 脳血管障害者の自動車運転)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 3-3-10 高次脳機能障害の就労の実態 : 通院グループ訓練利用者において(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- モデル事業の概括と今後の展望 : 神奈川県の場合(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-76 非ヘルペス性辺縁系脳炎の高次脳機能障害(その他の脳疾患・脳炎,リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-18 間欠型一酸化炭素中毒を含むCO中毒4症例の高次脳機能障害(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 知的障害者更生施設利用が有効であった脳外傷長期経過後の1例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 介護保険制度改革についての検討報告
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.復職後1年以上経て就業継続が困難となった外傷後高次脳機能障害の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析 : 病院リハから地域リハヘ(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 症例報告 19年経過した両上肢切断者の右上腕義手操作能力およびADL
- モダンバレー用義手の開発 第1報
- 片麻痺者のスキー
- II-H-2 重症脳外傷患者の知的能力の推移について
- 6.嚥下障害に対し咽頭摘出を余儀なくされた脳橋部出血の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 頸髄損傷者の起き上がり動作にみられる頭頸部反動動作の解析とコンピュータシミュレーション
- 頸髄損傷者の自動車ハンドル回旋能力の研究 : ハンドル回旋時の体幹固定具の有効性の検討
- 432. 頸髄損傷者における頭頸部の動きが体幹に及ぼす影響III : 頭頚部の動きに着目して
- 440. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響(第2報) : 動作解析とコンピューターシミュレーション
- 63. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響 (第1報) 頚部周囲筋々力についての検討
- III-L-13 頭部外傷共通データベース作成のこころみ : 第1報 : 作成過程と概要の紹介を中心に
- 17)Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎(画像情報システム研究会)
- Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
- 四肢切断者へのADLおよび機能的アプローチ : 電動車いすによるADL拡大と水中運動療法からの発展
- 環境適応と運動学習 : 無自覚へのアプローチ
- 四肢切断者のリハビリテーション (特集 リハビリテーションとアフォーダンス)
- 頚髄損傷者の日常動作獲得における「同時的姿勢」の発達 : 靴下履きの縦断的観察
- 頸髄損傷の急性期と回復期のADL支援 (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (各障害の時期別ADL支援の実際とその根拠)
- 実際の場面 頚髄損傷を主とした脊髄損傷の場合 (特集 リハ・ポジショニング--ポジショニングで患者さんはもっと能動的になれる)
- 頚髄損傷者のコミュニケーションにおける変化 : 単一症例に対する Grounded Theory 手法の応用
- 記憶障害者に対するポケットベルの使用
- 記憶障害者に対するスケジュールアラーム機能付きポケットベルの利用
- Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
- ハテナがわかる知っとくナットク運動学(1)食事動作が変わった自助具の違いによる不思議
- 疾患別実践例 頸髄損傷者における拘縮予防 (特集 拘縮と作業療法)
- 頸髄損傷者の排便リハビリテーション--動作と機器 (特集 排便障害とリハビリテーション)
- 神奈川リハビリテーション病院における「頸髄損傷の作業療法講習会」について (特集 作業療法技術の研修プログラム) -- (各施設で行っている研修プログラム)
- 動作分析を用いるとADL動作訓練はどう変わるか (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADL支援のための基礎知識と技術への指針)
- 入門講座 簡単で応用しやすい工作技術(2)把持具
- 頸髄損傷者の体幹機能へのアプローチ : 屈曲運動と呼吸の関係
- 頸髄損傷者の排便についての一考察 : 臥位から坐位へ
- 21世紀の作業療法を展望する脊髄損傷の作業療法の今後
- 楽しく動くためのゲーム用インターフェースの開発
- 脳血管障害患者の自動車運転適性評価 : 運転シミュレーションを使用して
- 自動車運転適性における高齢者の特徴 : 運転シミュレーションを使用して
- 頚髄損傷者の靴下履きの発達
- 頸髄損傷者の食事環境に関する一考察 : テーブルによる動作の違いについて
- ハンドスキル-手・手指スキルの発達と援助-
- 四肢切断者への水中運動療法の経験と二次的効果 : スポーツへの発展と日常生活への影響
- 頚髄損傷者の食事用自助具の比較検討
- 中心性頸髄損傷への環境からのアプローチ--在宅復帰患者から私たちのアプローチを再考する (特集 中心性頸髄損傷へのアプローチ)
- 作業療法面接のコツ!(6)評価面接・作業面接のコツ:身体障害--臨床での面接,動作分析から導き出す,患者の治療・支援計画
- 作業療法の運動学-2-運動学の臨床応用--起居・移乗動作の運動学
- 170. 若年者脊髄損傷患者の脊柱変形と痙性により脊柱前弯を呈した頸髄損傷患者の一症例
- 240. 自動車運転が自立した高位頸髄損傷者(C5b)の紹介
- 行為と姿勢制御 : 頸髄損傷者の行為を通して
- 現場からみたベッド管理 (特集 福祉用具の安全)
- 家事のための外出支援 頸髄損傷者に対する外出の支援 (作業療法技術の再構築--家事) -- (家事技能への支援)
- シ-ティング(4)頚髄損傷者に対するシ-ティング
- C6A頚髄損傷者のADL自立度 (特集/頚髄損傷--レベル別ADLの再検討)