Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
同名半盲患者は視野の広範な欠損を両眼ともに生じるため, 日常生活において様々な不自由をきたしていることか予想される. しかし, かなり時間の経過した同名半盲が存在していた者の中には, さほどこの障害に問題意識のないものか多い. われわれは, その中に外斜視の患者がいるという点に着目し, プリズム眼鏡を利用した同名半盲患者のリハビリテーションを試みてきた. しかし, プリズム眼鏡は角度をつけれぱつけるほど, 得られる像の鮮明度が低下し, 歪みが大きくなる. このため, 使用困難な場合も少なくない. これに対してHead Mounted Display は現在でこそ画像解像度に難点を残すものの, 今後の改良によってはプリズム眼鏡の欠点を十分に補う補装具となる可能性がある.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-09-13
著者
-
松本 琢磨
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
伊藤 英一
長野大学 社会福祉学部
-
北原 健二
東京慈恵会医科大学眼科
-
伊藤 英一
神奈川リハビリテーション病院
-
仲泊 聡
神奈川リハビリテーション病院眼科
-
富田 昌夫
神奈川リハ病院理学療法科
-
林 恵子
神奈川リハ病院
-
松本 琢磨
神奈川リハビリテーション病院
-
梅村 文子
神奈川リハビリテーションセンター
-
富田 昌夫
神奈川リハビリテーションセンター 理学療法科
-
梅村 文子
神奈川リハビリテーション病院作業療法科
-
梅村 文子
神奈川リハビリテーション病院
-
仲泊 聡
神奈川リハビリテーション病院
-
仲泊 聡
東京慈恵会医大 医 眼科
-
松本 琢麿
神奈川県総合リハビリテーションセンター
関連論文
- 身体障害領域 女性上腕切断者への相談支援 (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きるための作業療法の実際)
- 超高位頸髄損傷者のジョイスティック型パソコン入力デバイスの紹介
- 医師評価システムに対する医師の反応と意見
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システムの進展 : 二回目の評価を実施した経過報告と分析
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システム
- 入門講座 活動分析(3)臨床動作分析とその適応--身体障害領域での実際
- テレビゲーム用インターフェースの試作とその適応範囲について
- テレビゲームにおける連打動作がバランス反応に及ぼす影響について
- 半視野視覚刺激を用いた機能的磁気共鳴画像による他覚的視野検査の有用性の検討
- 形態情報を除外した視覚刺激による輝度変化に対するV1野の反応 : 機能的MRI研究
- 機能的磁気共鳴画像法による視野解析のためのソフトウェア : mrFA(ミスター・エフ・エー)
- 機能的磁気共鳴画像法による色相配列課題におけるV4α野の活動
- Magnetic resonance imagingによる大脳性色覚異常の病巣解析
- 色覚異常を呈した両側下部後頭葉裂脳症の一症例
- ヒトV4野における彩度変調絵画刺激による活動
- fMRIによる色彩絵画刺激に対するV4の応答
- LEFT HOMONYMOUS INFERIOR QUADRANTASTEREOPSIA: A CASE REPORT
- 色相分類障害
- ニューカラーテストを用いた色相分類検査
- 異常3色覚者における Waggoner Hardy-Rand-Rittler 色覚検査表の有用性について
- 高齢者・障害者用自動車運転支援シミュレータの開発
- 新型電動スタンドアップ車いすの開発
- 当センターにおける自動車運転適性評価のためのドライビングシミュレータ使用調査
- 新型スタンドアップ車いすの開発(第2報)
- Susceptibility-weighted imaging(SWI) : 位相情報による新しいMR画像法
- モダンバレー用義手の開発 第1報
- 片麻痺者のスキー
- 頸髄損傷者の起き上がり動作にみられる頭頸部反動動作の解析とコンピュータシミュレーション
- 頸髄損傷者の自動車ハンドル回旋能力の研究 : ハンドル回旋時の体幹固定具の有効性の検討
- 432. 頸髄損傷者における頭頸部の動きが体幹に及ぼす影響III : 頭頚部の動きに着目して
- 440. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響(第2報) : 動作解析とコンピューターシミュレーション
- 63. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響 (第1報) 頚部周囲筋々力についての検討
- 低圧・低酸素下における角膜矯正手術(LASIK)の視機能への影響
- 中枢性視野障害に対する脳機能画像検査法 : fMRIと拡散テンソル画像法を中心に
- 拡散強調画像 (Diffusion Weighted Imaging : DWI) と拡散テンソル画像 (Diffusion Tensor Imaging : DTI)
- functional MRI による視中枢の分離同定と高次視覚中枢
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による働動性眼球運動における脳活動
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による、第一次視中枢信号経時変化の検討
- 鳥距溝の賦活が確認された上四半盲の1例 : 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による検討
- Functional MRI による視運動覚中枢活動の検出 : SPM for Windows による3次元解析
- 異常3色覚と診断された先天赤緑色覚異常者における Lanthony desaturated panel D-15 test の意義
- 視神経鞘髄膜腫の臨床所見と治療法の検討
- 特別講演 視覚情報処理の生理と病態
- A-40 In situ hybridization法を用いたサル網膜における網膜視物質mRNAの局在(眼・血管,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 先天色覚異常における3色表示Light-Emitting Diode (LED)ディスプレイ文字色の見え方
- 先天色覚異常者における黄および赤色の夜間点滅信号灯に対する弁別能
- 各種 foldable IOL のA定数
- 試作冷却装置による角膜上皮下混濁の抑制効果
- 両側後頭葉内側面底部梗塞患者における視差情報からの形態知覚障害(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 小児の大脳性色覚異常
- 立体視の中枢機構 : 臨床的立場より
- OSCILLOPSIA WITHOUT ABNORMAL MOVEMENT OR BILATERAL LABYRINTHINE DYSFUNCTION : A CASE REPORT
- CEREBRAL DYSCHROMATOPSIA WITH RIGHT HOMONYMOUS INFERIOR QUADRANTANOPSIA: A CASE REPORT
- 17)Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎(画像情報システム研究会)
- Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
- Possible Increase in False-Positive Results during Mass Screening for Glaucoma Using Frequency-Doubling Technology Perimetry and New Software : Comparison with Older Software (Original)
- 四肢切断者へのADLおよび機能的アプローチ : 電動車いすによるADL拡大と水中運動療法からの発展
- 四肢切断者のリハビリテーション (特集 リハビリテーションとアフォーダンス)
- 頚髄損傷者の日常動作獲得における「同時的姿勢」の発達 : 靴下履きの縦断的観察
- 眼内レンズが嚢内固定のまま前房内に脱臼したアトピー性皮膚炎の1例
- Acute Zonal Occlt Outer Retinopathy の電気生理学的検討
- 黄斑部硝子体手術前後における他覚的網膜機能評価
- 頸髄損傷の急性期と回復期のADL支援 (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (各障害の時期別ADL支援の実際とその根拠)
- 実際の場面 頚髄損傷を主とした脊髄損傷の場合 (特集 リハ・ポジショニング--ポジショニングで患者さんはもっと能動的になれる)
- 工業薬品による眼腐蝕の2例
- 先天網膜分離症に対する硝子体手術と眼内光凝固
- 頚髄損傷者のコミュニケーションにおける変化 : 単一症例に対する Grounded Theory 手法の応用
- 記憶障害者に対するポケットベルの使用
- 記憶障害者に対するスケジュールアラーム機能付きポケットベルの利用
- Head Mounted Displayによる同名半盲のリハビリテーションの可能性 : その背景と基礎
- 神奈川リハビリテーション病院における「頸髄損傷の作業療法講習会」について (特集 作業療法技術の研修プログラム) -- (各施設で行っている研修プログラム)
- 入門講座 簡単で応用しやすい工作技術(2)把持具
- 脳血管障害患者の自動車運転適性評価 : 運転シミュレーションを使用して
- 自動車運転適性における高齢者の特徴 : 運転シミュレーションを使用して
- 頚髄損傷者の靴下履きの発達
- Highly Active Anti-Retroviral Therapy 療法中に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例
- 硝子体穿刺後の網膜内での脳由来神経栄養因子遺伝子の発現
- Meige症候群における大脳基底核ならびに視床の機能障害の関与
- 非穿孔性線維柱帯切除術およびサイヌソトミーを併用した線維柱帯切開術の術後4年の成績
- Structural and Functional Parameters for Detecting a Glaucomatous Visual Field Defects (Original)
- 片側性のうっ血乳頭を呈した特発性頭蓋内圧亢進症の1例
- マイトマイシンC併用線維柱帯切除術における円蓋部基底結膜切開法
- 高齢の人・障害のある人への支援 : 第3回 肢体不自由支援
- 四肢切断者への水中運動療法の経験と二次的効果 : スポーツへの発展と日常生活への影響
- Laser in situ keratomileusis 施行眼に発症した両眼網膜剥離の検討
- 家系調査から可能であった第1色弱女児の赤・緑視物質遺伝子型の同定
- 慈恵医大本院眼科における硝子体手術の麻酔方法の推移
- 眼内レンズ光学部エッジ形状の違いと後嚢混濁発生率
- コミュニケーションの困難からとらえた肢体不自由とその支援(〈特集〉障害のある人のコミュニケーションと支援)
- 中心性頸髄損傷への環境からのアプローチ--在宅復帰患者から私たちのアプローチを再考する (特集 中心性頸髄損傷へのアプローチ)
- 作業療法面接のコツ!(6)評価面接・作業面接のコツ:身体障害--臨床での面接,動作分析から導き出す,患者の治療・支援計画
- 瞳孔拡大器を用いた超音波白内障手術後の角膜内皮細胞の変化
- 硝子体手術を施行した第一次硝子体過形成遺残の1例
- 乾燥による角膜厚の変化
- 難治性緑内障に対する結膜輪部切開による線維柱帯切除術
- 眼内レンズ挿入術適応の検討
- Tenon 嚢内・嚢下麻酔併用による網膜剥離, 硝子体手術
- 240. 自動車運転が自立した高位頸髄損傷者(C5b)の紹介
- 現場からみたベッド管理 (特集 福祉用具の安全)
- 家事のための外出支援 頸髄損傷者に対する外出の支援 (作業療法技術の再構築--家事) -- (家事技能への支援)