6.嚥下障害に対し咽頭摘出を余儀なくされた脳橋部出血の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1996-02-28
著者
-
米本 恭三
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
伊藤 裕之
神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 修
東京慈恵医大リハ医学教室
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
渡辺 修
神奈川リハ病院リハ医学科
-
米本 恭三
東京慈恵医大リハ科
-
渡邊 修
首都大学東京健康福祉学部
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院
-
渡辺 修
神奈川リハビリテーション病院
関連論文
- 新規学習における前頭葉の役割(シンポジウムII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 1-6-7 重度脳外傷者の認知課題遂行中の前頭葉皮質活動 : 近赤外分光法による検討(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.頭蓋骨早期癒合症術後に前頭葉機能障害が残存した1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3-3-4 慢性期重度脳外傷者の認知課題遂行中の脳血流動態 : 機能的MRIにおける検討(脳外傷(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 716 規則的運動と不規則的運動の脳内神経機構の差異 : 視覚刺激誘発運動における分析(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P1-94 ピアノ歴が手指運動時の脳神経活動に与える影響 : 機能的MRIにおける検討(基礎研究(その他),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手指対立運動における感覚運動野の賦活に関する左右差の検討 : 機能的MRIによる分析
- 874 重り負荷における脳内機構(理学療法基礎系39,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 678 両側手指同時対立運動における左右感覚運動野・補足運動野の賦活に関する定量的検討 : 機能的MRIによる分析(理学療法基礎系14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 677 随意運動に対する視覚的誘導と聴覚的誘導の影響について : 機能的MRIによる脳内賦活部位の差の検討(理学療法基礎系14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 729 手指対立運動における視覚的フィードバックの影響 : 機能的MRIによる大脳賦活研究(理学療法基礎系XII)
- 447 手指対立運動における左右感覚運動野の賦活に関する定量的検討 : 機能的MRIによる分析(理学療法基礎系7)
- 73 片側手指対立運動における左右感覚運動野の賦活に関する研究 : 機能的MRIによる分析(理学療法基礎系5)
- II-F2-5 日常記憶検査開発の試み : 展望的記憶とエピソード記憶
- 喉頭挙上術
- 嚥下障害のプライマリケア
- 19.気管切開を受けた嚥下障害症例のT-チューブを用いた治療(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30. 嚥下障害の治療(脳卒中)
- 視覚障害者における開閉瞼と重心動揺
- 口腔咽頭癌治療語の嚥下障害:リピハビリテーションの立場から
- 嚥下障害の治療後の長期経過について
- 表面電極による筋電図検査 : 嚥下機能評価への応用
- 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について
- いわゆる高次機能障害に対する地域リハビリテーションの試み (第9回認知神経科学会)
- 70 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について(理学療法基礎系5)
- 筋力低下のメカニズム
- 高次脳機能障害のリハビリテーション (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- II-H-2 重症脳外傷患者の知的能力の推移について
- 6.嚥下障害に対し咽頭摘出を余儀なくされた脳橋部出血の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- I-J-35 リハビリテーション科にて死亡した症例の検討
- 1. 左舌下神経鞘腫摘出術後に嚥下障害を生じた1例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 重度の障害を残した脳脊髄炎の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-C1-1 失語症者の社会復帰について
- 6. Buerger病による下腿切断に対するTSB式下腿義足の1処方経験 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 健忘症候群3例の経過とその特徴 : 間脳性健忘と側頭葉性健忘について (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.重症脳外傷患者の知的能力評価 : WAIS-Rにおける下位項目の検討(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 5. 頸髄脂肪腫の1リハビリテーション経験 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- OSCILLOPSIA WITHOUT ABNORMAL MOVEMENT OR BILATERAL LABYRINTHINE DYSFUNCTION : A CASE REPORT
- 間接的機能訓練が有効であった聴神経腫瘍術後嚥下障害の1症例
- III-L-33 脳血管障害リハビリテーションにおける急性期病院クリニカルパスの役割
- II-PB3-3 当院における脳卒中クリニカルパス作成の試み
- II-D-29 脳卒中による運動麻痺の回復予測について (第III報)
- 4. 重症ギラン・バレー症候群の1リハ経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 4. 双胎分娩中に脳出血を発症した患者のリハ経験 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6. 失語症に視知覚認知障害を合併した脳梗塞の1例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-I-20 パーキンソン病患者における認知機能と上肢機能検査 : WAIS-Rを用いて
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 進行性神経疾患における誤嚥防止術と介護者のQOL
- 11.重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(脳卒中・脳損傷)
- II-F-38 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係 : WAIS-Rによる検討
- 1-6-15 頭部外傷に伴う聴力障害の検討(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 顎関節運動障害と口腔乾燥を合併した嚥下障害の1症例
- 嚥下障害に, 記銘力・理解力の障害を合併した症例の治療経験
- 開口障害のリハビリテーション
- 1-P2-138 脳血管障害による嚥下障害の治療成績 : 片側性病変と両側性病変との比較(嚥下障害・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頸部良性腫瘍術後に嚥下障害をきたした1症例 : 下咽頭貯留物の喀出と嚥下機能
- 延髄梗塞による嚥下障害の予後に関する文献的考察と機能訓練の有効性の検討
- なぜ咽頭期嚥下障害に対して理学療法による機能訓練は有効なのか
- 降下性壊死性縦隔炎術後の嚥下障害 : 特に患者, 家族の障害の受容と治療のゴールについて
- 全身的間接的機能訓練が有効であった嚥下機能が低下した慢性期脳血管障害の1症例
- 成人気道食片異物
- 治療に難渋した嚥下障害の1症例
- 急性期頸髄損傷例における嚥下障害の発症機序と機能訓練
- II-N-72 高齢者の嚥下障害に対する機能訓練
- 嚥下障害の臨床リハビリテーションの考え方と実際
- II-D-10 両側性軟口蓋麻痺に対する咽頭弁形成手術
- 5.保存的治療が有効であった聴神経腫瘍摘出術後嚥下障害の1症例(ビデオI)
- 11.バルーンカテーテルによる嚥下障害の治療の適応 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 7. 嚥下障害における診断の意義 : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 軟口蓋麻痺の治療の検討 : 特に嚥下障害合併症例について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 嚥下障害におけるフィーディングチューブの自己管理 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- 討論 : パネルディスカッションA : リハビリテーション医学の展望 : 21世紀に向けて : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 12.軟口蓋麻痺による咽頭機能障害に対する咽頭皮弁移植術について(言語・心理)
- 6.咬合の姿勢と歩行に及ぼす影響(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 姿勢の分析 歩行解析 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 放射線照射による嚥下障害の1症例とそのリハビリテーション
- 嚥下障害の保存的治療
- II-F-29 嚥下障害に対する機能訓練の限界と外科的治療
- 嚥下障害に対する機能訓練の有効性の検討
- 10.嚥下障害の外科的治療と機能訓練(嚥下・構音2)
- 19. 四肢運動障害症例の気管切開後の管理(神経・筋)
- II-8V-3 咬合治療により姿勢の安定の嚥下障害の改善を見た橋出血の1症例 : 特にスプリント治療の有効性について(ビデオ1)
- I-G-19 嚥下障害の治療終了後の管理
- 当科[神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科]における最近10年間の誤嚥防止術の統計ならびに誤嚥防止術の文献的考察
- 非利き手による箸操作の運動時, イメージ時, 模倣時の脳内機構の比較 : 機能的MRIの検討
- 10. 耳鼻咽喉科とリハビリテーション(呼吸・循環・その他)
- 核性、核下性麻痺による嚥下障害の治療成績と転機不良例の検討
- 理学療法士が体平衡訓練を行った難治性平衡障害の一症例
- 脳損傷者の自動車運転中の脳血流動態 : 機能的近赤外分光法による計測
- 脳損傷者の自動車運転をどのように支援するか(第11回)諸外国の障害者運転事情
- II-8V-4 障害者における姿勢への咬合の関与 : スプリント療法により姿勢の安定が得られた症例について(ビデオ1)
- 老人と嚥下 (特集 外来での老年者診療-1-目・耳・鼻・歯に関する知識) -- (耳鼻咽喉科領域の知識)
- めまいと難聴を呈したV-Pシャント不全例
- 閉口障害を合併した脳血管障害による嚥下障害の一症例
- 嚥下障害のリハビリテ-ション (機能性嚥下障害)