6.咬合の姿勢と歩行に及ぼす影響(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2004-05-18
著者
-
国見 ゆみこ
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
伊藤 裕之
神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科
-
池田 稔
神奈川リハセンター研究部リハ工学研究室
-
野村 進
神奈川リハビリテーション病院 リハ工学科
-
別府 政敏
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
國見 ゆみ子
神奈川リハ病院リハ工学科
-
伊藤 康雅
伊勢原市歯科伊藤病院
-
野村 進
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
野村 進
神奈川リハビリテーションセンター リハ工学科
-
國見 ゆみ子
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
関連論文
- 姿勢筋緊張が動作におよぼす影響 : 個人間差と傾向性の変化
- 喉頭挙上術
- 嚥下障害のプライマリケア
- 19.気管切開を受けた嚥下障害症例のT-チューブを用いた治療(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30. 嚥下障害の治療(脳卒中)
- 視覚障害者における開閉瞼と重心動揺
- 口腔咽頭癌治療語の嚥下障害:リピハビリテーションの立場から
- 嚥下障害の治療後の長期経過について
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 表面電極による筋電図検査 : 嚥下機能評価への応用
- 6.嚥下障害に対し咽頭摘出を余儀なくされた脳橋部出血の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 頸髄損傷者の起き上がり動作にみられる頭頸部反動動作の解析とコンピュータシミュレーション
- 432. 頸髄損傷者における頭頸部の動きが体幹に及ぼす影響III : 頭頚部の動きに着目して
- 197.頚髄損傷者における有酸素性作業能力のtrainabilityに関する横断的研究
- 440. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響(第2報) : 動作解析とコンピューターシミュレーション
- 63. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響 (第1報) 頚部周囲筋々力についての検討
- 投球時における肩の負荷の力学的分析(1部 生体の計測)
- OSCILLOPSIA WITHOUT ABNORMAL MOVEMENT OR BILATERAL LABYRINTHINE DYSFUNCTION : A CASE REPORT
- 間接的機能訓練が有効であった聴神経腫瘍術後嚥下障害の1症例
- 259. 段差ステップの昇降動作の分析
- 330. 体幹運動の分析 : 股関節の可動域制限との関連
- 322. 片麻痺の体幹運動の分析 : 立位動作の分析
- 320. 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹機能とADL
- 2. 片麻痺の体幹運動の分析 : 動作パターンからの分析
- 242. 片麻痺患者の体幹筋の筋活動
- 111. 片麻痺の体幹運動の分析
- 8. 片麻痺患者の体幹の動き : 坐位動作について
- 21. 片麻痺の歩行時における体幹の動き
- 19. 片麻痺の筋電図による歩行分析 : 股関節を中心として
- 進行性神経疾患における誤嚥防止術と介護者のQOL
- 856 水中環境が体性感覚に及ばす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-6-15 頭部外傷に伴う聴力障害の検討(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 顎関節運動障害と口腔乾燥を合併した嚥下障害の1症例
- 嚥下障害に, 記銘力・理解力の障害を合併した症例の治療経験
- 開口障害のリハビリテーション
- 1-P2-138 脳血管障害による嚥下障害の治療成績 : 片側性病変と両側性病変との比較(嚥下障害・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頸部良性腫瘍術後に嚥下障害をきたした1症例 : 下咽頭貯留物の喀出と嚥下機能
- 延髄梗塞による嚥下障害の予後に関する文献的考察と機能訓練の有効性の検討
- なぜ咽頭期嚥下障害に対して理学療法による機能訓練は有効なのか
- 降下性壊死性縦隔炎術後の嚥下障害 : 特に患者, 家族の障害の受容と治療のゴールについて
- 全身的間接的機能訓練が有効であった嚥下機能が低下した慢性期脳血管障害の1症例
- 成人気道食片異物
- 治療に難渋した嚥下障害の1症例
- 急性期頸髄損傷例における嚥下障害の発症機序と機能訓練
- II-N-72 高齢者の嚥下障害に対する機能訓練
- 嚥下障害の臨床リハビリテーションの考え方と実際
- II-D-10 両側性軟口蓋麻痺に対する咽頭弁形成手術
- 5.保存的治療が有効であった聴神経腫瘍摘出術後嚥下障害の1症例(ビデオI)
- 11.バルーンカテーテルによる嚥下障害の治療の適応 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 7. 嚥下障害における診断の意義 : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 軟口蓋麻痺の治療の検討 : 特に嚥下障害合併症例について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 嚥下障害におけるフィーディングチューブの自己管理 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- 討論 : パネルディスカッションA : リハビリテーション医学の展望 : 21世紀に向けて : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 13. 筋ジストロフィー児の経時的歩行計測 : 床反力による関節点周りモーメントの関節水平面表示法(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 義足足部に吸収および放出されるエネルギー量
- 靴の踵によるエネルギー吸収量の計算
- 義足足部に蓄積されるエネルギー量 : 大腿切断者を被験者として
- スプリングライト足部の工学的特性
- 義足足部のエネルギー放出量の計算方式
- 1)XYトラッカーを用いた歩行の計測(画像技術応用研究会(第40回))
- XYトラッカーを用いた歩行の計測
- 頚髄損傷者の食事用自助具の比較検討
- 158. 片麻痺の痙性に対する超低温療法
- 12.軟口蓋麻痺による咽頭機能障害に対する咽頭皮弁移植術について(言語・心理)
- 脳卒中後片麻痺患者に対するShort-SHB : 応用動作におけるSHBとの比較分析
- 117. しゃがみ立ちの動作分析
- 51. 脳卒中後片麻痺患者に対するShort-SHB : (第2報) 応用動作におけるSHBとの比較分析
- モデル計算法による対麻痺松葉杖歩行のエネルギー消費量検討(4部 運動機能の支援)
- 432 完全対麻痺患者におけるトランスファー動作分析 : 膝屈曲位と膝伸展位を比較して(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 歩行介助システム Walk-Mate の時間的・運動力学的な有効性評価
- 床反力による関節点まわりモーメントの水平面表示の試み : 健常例における解析
- 6.咬合の姿勢と歩行に及ぼす影響(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 階段歩行・坂道歩行のエネルギ論的分析(1部 生体の力学的特性)
- 19. 正常人の椅子からの起立について
- 202. 変形性股関節症患者の股外転トルクの推移と波形の検討
- 姿勢の分析 歩行解析 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 31. 脳卒中後片麻痺患者に対するShort-SHBの試み (第1報)
- 放射線照射による嚥下障害の1症例とそのリハビリテーション
- 170. 頚髄損傷者の移動々作
- 嚥下障害の保存的治療
- II-F-29 嚥下障害に対する機能訓練の限界と外科的治療
- 嚥下障害に対する機能訓練の有効性の検討
- 10.嚥下障害の外科的治療と機能訓練(嚥下・構音2)
- 歩行中の筋活動による消費パワーの推定(3部 評価・診断)
- 19. 四肢運動障害症例の気管切開後の管理(神経・筋)
- II-8V-3 咬合治療により姿勢の安定の嚥下障害の改善を見た橋出血の1症例 : 特にスプリント治療の有効性について(ビデオ1)
- I-G-19 嚥下障害の治療終了後の管理
- 当科[神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科]における最近10年間の誤嚥防止術の統計ならびに誤嚥防止術の文献的考察
- 歩行の効率(2部 筋・関節・運動)
- 10. 耳鼻咽喉科とリハビリテーション(呼吸・循環・その他)
- 核性、核下性麻痺による嚥下障害の治療成績と転機不良例の検討
- 理学療法士が体平衡訓練を行った難治性平衡障害の一症例
- II-8V-4 障害者における姿勢への咬合の関与 : スプリント療法により姿勢の安定が得られた症例について(ビデオ1)
- 老人と嚥下 (特集 外来での老年者診療-1-目・耳・鼻・歯に関する知識) -- (耳鼻咽喉科領域の知識)
- めまいと難聴を呈したV-Pシャント不全例
- 閉口障害を合併した脳血管障害による嚥下障害の一症例
- 嚥下障害のリハビリテ-ション (機能性嚥下障害)
- ポケット内上皮のTEM観察