259. 段差ステップの昇降動作の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1995-04-20
著者
-
国見 ゆみこ
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
冨田 昌夫
神奈川リハビリテーション病院 理学療法科
-
野村 進
神奈川リハビリテーション病院 リハ工学科
-
別府 政敏
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
江原 義弘
神奈川リハビリテーション病院 リハビリテーション工学科
-
冨田 昌夫
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
佐藤 房郎
神奈川リハビリテーション病院 理学療法科
-
宇野 潤
神奈川リハビリテーション病院理学療法科
-
江原 義弘
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
富田 昌夫
神奈川リハビリテーション病院
-
佐藤 房郎
神奈川リハビリテーション病院
-
宇野 潤
神奈川リハビリテーション病院
-
江原 義弘
神奈川リハセンターリハ工学科
-
江原 義弘
神奈川リハビリテーションセンター
-
野村 進
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション工学研究室
-
野村 進
神奈川リハビリテーションセンター リハ工学科
-
江原 義弘
神奈川リハセンター
関連論文
- 姿勢筋緊張が動作におよぼす影響 : 個人間差と傾向性の変化
- モデル計算による立ち上がり動作時の関節トルク計測 : 妥当性および問題点の検討
- 2.モデル計算による関節トルク値計測の妥当性検討(歩行・動作)
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 片麻痺の肩の痛みに対する理学療法
- 頸髄損傷者の起き上がり動作にみられる頭頸部反動動作の解析とコンピュータシミュレーション
- 432. 頸髄損傷者における頭頸部の動きが体幹に及ぼす影響III : 頭頚部の動きに着目して
- 197.頚髄損傷者における有酸素性作業能力のtrainabilityに関する横断的研究
- 440. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響(第2報) : 動作解析とコンピューターシミュレーション
- 63. 頚髄損傷者における頭頚部の動きが体幹に及ぼす影響 (第1報) 頚部周囲筋々力についての検討
- 544 車いすのメンテナンスについて
- 投球時における肩の負荷の力学的分析(1部 生体の計測)
- 63. 体幹の固定性の評価
- 片麻痺の起き上がり : 障害部位別動作パターンとの力学的比較
- テクニカルレクチャー(1)中枢神経障害(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- テクニカルレクチャー(1)『中枢神経障害』(1.テクニカルレクチャー)(テーマ:『テクニカルスタンダード』 : すぐに役立つ理論と技術)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第1報))
- 間接的機能訓練が有効であった聴神経腫瘍術後嚥下障害の1症例
- 障害者の運動学習と環境適応
- 四肢切断者へのADLおよび機能的アプローチ : 電動車いすによるADL拡大と水中運動療法からの発展
- 成人中枢神経損傷者の評価と治療(テクニカルスタンダードすぐに役立つ理論と技術)
- 環境適応と運動学習 : 無自覚へのアプローチ
- 3.運動障害者の環境適応と運動学習
- 中枢神経障害 : 成人中枢神経の評価と治療
- 785 外傷性脳損傷者に対する当院の取り組み
- 運動障害と環境適応 (特集 モータースキルと理学療法)
- 四肢切断者のリハビリテーション (特集 リハビリテーションとアフォーダンス)
- 頚髄損傷者と環境適応
- 頚髄損傷者の日常動作獲得における「同時的姿勢」の発達 : 靴下履きの縦断的観察
- 脳卒中片麻痺患者の治療
- ボバース概念に基づいた片麻痺の治療 : 誘導しながら行う動作分析 (中枢神経疾患)
- 誘導しながら行う動作分析 (中枢神経疾患 : 評価治療手技の科学性の追求)
- 465. 頭部外傷患者に対する理学療法の現状 : 過去10年間を振り返って
- 259. 段差ステップの昇降動作の分析
- クラインフォーゲルバッハの運動学
- クライン・フォーゲルバッハの運動学
- 治療場面における臨床運動学的分析 (成人中枢疾患 (2) : 各治療場面における臨床運動学的分析)
- 344. 寝返り動作の力学的分析
- 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹運動と立位動作・ADLとの関係
- 片麻痺患者の体幹機能と呼吸
- 嚥下障害 (脳血管障害 : ADL障害における理学療法)
- 330. 体幹運動の分析 : 股関節の可動域制限との関連
- 322. 片麻痺の体幹運動の分析 : 立位動作の分析
- 320. 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹機能とADL
- 2. 片麻痺の体幹運動の分析 : 動作パターンからの分析
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 242. 片麻痺患者の体幹筋の筋活動
- 111. 片麻痺の体幹運動の分析
- Klein-Vogelbachの運動療法 : 能動的モービライゼーション
- 211. 片麻痺に対する水中運動療法
- 脳外傷の理学療法 (脳外傷)
- 8. 片麻痺患者の体幹の動き : 坐位動作について
- 21. 片麻痺の歩行時における体幹の動き
- 19. 片麻痺の筋電図による歩行分析 : 股関節を中心として
- 頸髄損傷者の体幹機能へのアプローチ : 屈曲運動と呼吸の関係
- 856 水中環境が体性感覚に及ばす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 13. 筋ジストロフィー児の経時的歩行計測 : 床反力による関節点周りモーメントの関節水平面表示法(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4. 四肢極短断端患者の移動動作解析 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 立位・歩行 : リハビリテーション医学総論I : 運動学の基礎知識 : 運動障害の理解のために : 第37回 日本リハビリテーション医学会 医師卒後教育研修会
- 義足足部に吸収および放出されるエネルギー量
- 靴の踵によるエネルギー吸収量の計算
- 義足足部に蓄積されるエネルギー量 : 大腿切断者を被験者として
- スプリングライト足部の工学的特性
- 義足足部のエネルギー放出量の計算方式
- 四肢切断者への水中運動療法の経験と二次的効果 : スポーツへの発展と日常生活への影響
- 1)XYトラッカーを用いた歩行の計測(画像技術応用研究会(第40回))
- XYトラッカーを用いた歩行の計測
- 頚髄損傷者の食事用自助具の比較検討
- 158. 片麻痺の痙性に対する超低温療法
- 片麻痺の体幹運動と筋活動 (成人中枢疾患 : 体幹機能の臨床運動学)
- 片麻痺の体幹の筋活動 (成人中枢疾患 (1) : 体幹機能の臨床運動学)
- 頚髄損傷の呼吸理学療法 (脊髄損傷)
- 143. 義足歩行が可能となった悪性関節リウマチを伴う下腿切断の一症例
- 脳卒中後片麻痺患者に対するShort-SHB : 応用動作におけるSHBとの比較分析
- モデル計算法による対麻痺松葉杖歩行のエネルギー消費量検討(4部 運動機能の支援)
- 体幹運動の解析 (特集 表面筋電図による動作解析)
- 432 完全対麻痺患者におけるトランスファー動作分析 : 膝屈曲位と膝伸展位を比較して(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 歩行介助システム Walk-Mate の時間的・運動力学的な有効性評価
- 床反力による関節点まわりモーメントの水平面表示の試み : 健常例における解析
- 6.咬合の姿勢と歩行に及ぼす影響(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 階段歩行・坂道歩行のエネルギ論的分析(1部 生体の力学的特性)
- 19. 正常人の椅子からの起立について
- 202. 変形性股関節症患者の股外転トルクの推移と波形の検討
- 平行棒荷重計測装置の開発と応用 : 先天性股関節脱臼の症例評価を中心に
- 31. 脳卒中後片麻痺患者に対するShort-SHBの試み (第1報)
- 170. 頚髄損傷者の移動々作
- 運動障害と環境適応
- 動作分析に基づいた片麻痺の評価
- 整形疾患に対する筋力の評価ならびに強化法の再考
- 歩行中の筋活動による消費パワーの推定(3部 評価・診断)
- 210. 体軸の偏位した片麻痺にみられるPUSHER現象
- 209. 片麻痺治療における一考察
- プール訓練の為の基礎知識
- ハリヴィック法 : プール訓練及び水泳の指導法
- 136. 車椅子による市街地走行の実際 : 車椅子日本縦断3,000kmを経験して
- 片麻痺患者の環境適応と筋緊張
- 運動障害者の環境適応と運動学習 (特集 学習機能とリハビリテ-ション)
- 適応障害のある患者の理学療法 (特集 高次脳機能障害をもつ患者の理学療法)
- 脳卒中片麻痺に対する理学療法 (世界は今)
- 歩行の効率(2部 筋・関節・運動)