プール訓練の為の基礎知識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
All substances are composed of molecules. In a solid the number of molecules for a specific volume is greater than that of water. The cohesive force between molecules in a solid is stronger than that of water. The strong cohesive force of molecules in a solid makes a counter force against a shear force. For example it is possible to stand and walk on a floor without falling through it. The cohesive force of water molecules, however, is not so strong and they do not make a counter force against a shear force (in a static condition). This means that water has no resistance according to Newton's third low. The resistance in water by human movement is as follows; 1) Wave making (Lifting a weight of water to a position of greater potential energy) 2) Skin friction (Adhesive force of molecular attraction of water molecular to the human body) 3) Viscosity (Molecular attraction of molecules of water to each other in a phasic condition) 4) Turbulence (Making of eddies in water and loss of pressure energy) In water buoyancy assists our movement, however we have to move against resistances (1〜4) that we do not encounter on land. We move in air only against gravity but in water we have to balance against both, gravity and buoyancy. To balance against these two forces, we need to find our metacenter. If we float on the water, we sway around the metacenter point. By changing the position of the metacenter, we have to react and make postural adjustments to keep our balance. We as therapists use the these postural reactions to controll the patient in water. We can make turbulence in the water which creates a lower water pressure and causes the patient to be drown into the turbulence. Thus we can use the turbulence to assist or to resist the balance or movement of the patient. This paper is based on the works of J. McMillan.
- 1986-10-10
著者
関連論文
- 姿勢筋緊張が動作におよぼす影響 : 個人間差と傾向性の変化
- 片麻痺の肩の痛みに対する理学療法
- 544 車いすのメンテナンスについて
- 63. 体幹の固定性の評価
- 片麻痺の起き上がり : 障害部位別動作パターンとの力学的比較
- テクニカルレクチャー(1)中枢神経障害(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- テクニカルレクチャー(1)『中枢神経障害』(1.テクニカルレクチャー)(テーマ:『テクニカルスタンダード』 : すぐに役立つ理論と技術)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第1報))
- 間接的機能訓練が有効であった聴神経腫瘍術後嚥下障害の1症例
- 障害者の運動学習と環境適応
- 四肢切断者へのADLおよび機能的アプローチ : 電動車いすによるADL拡大と水中運動療法からの発展
- 成人中枢神経損傷者の評価と治療(テクニカルスタンダードすぐに役立つ理論と技術)
- 環境適応と運動学習 : 無自覚へのアプローチ
- 3.運動障害者の環境適応と運動学習
- 中枢神経障害 : 成人中枢神経の評価と治療
- 785 外傷性脳損傷者に対する当院の取り組み
- 運動障害と環境適応 (特集 モータースキルと理学療法)
- 四肢切断者のリハビリテーション (特集 リハビリテーションとアフォーダンス)
- 頚髄損傷者と環境適応
- 頚髄損傷者の日常動作獲得における「同時的姿勢」の発達 : 靴下履きの縦断的観察
- 脳卒中片麻痺患者の治療
- ボバース概念に基づいた片麻痺の治療 : 誘導しながら行う動作分析 (中枢神経疾患)
- 誘導しながら行う動作分析 (中枢神経疾患 : 評価治療手技の科学性の追求)
- 465. 頭部外傷患者に対する理学療法の現状 : 過去10年間を振り返って
- 259. 段差ステップの昇降動作の分析
- クラインフォーゲルバッハの運動学
- クライン・フォーゲルバッハの運動学
- 治療場面における臨床運動学的分析 (成人中枢疾患 (2) : 各治療場面における臨床運動学的分析)
- 344. 寝返り動作の力学的分析
- 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹運動と立位動作・ADLとの関係
- 片麻痺患者の体幹機能と呼吸
- 嚥下障害 (脳血管障害 : ADL障害における理学療法)
- 330. 体幹運動の分析 : 股関節の可動域制限との関連
- 322. 片麻痺の体幹運動の分析 : 立位動作の分析
- 320. 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹機能とADL
- 2. 片麻痺の体幹運動の分析 : 動作パターンからの分析
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 242. 片麻痺患者の体幹筋の筋活動
- 111. 片麻痺の体幹運動の分析
- Klein-Vogelbachの運動療法 : 能動的モービライゼーション
- 211. 片麻痺に対する水中運動療法
- 8. 片麻痺患者の体幹の動き : 坐位動作について
- 21. 片麻痺の歩行時における体幹の動き
- 19. 片麻痺の筋電図による歩行分析 : 股関節を中心として
- 頸髄損傷者の体幹機能へのアプローチ : 屈曲運動と呼吸の関係
- 四肢切断者への水中運動療法の経験と二次的効果 : スポーツへの発展と日常生活への影響
- 在宅片麻痺障害者のための手すり--障害別にみた手すり-1- (手すり)
- 体幹運動の解析 (特集 表面筋電図による動作解析)
- 嚥下障害の保存的治療
- 運動障害と環境適応
- 動作分析に基づいた片麻痺の評価
- 210. 体軸の偏位した片麻痺にみられるPUSHER現象
- 209. 片麻痺治療における一考察
- プール訓練の為の基礎知識
- ハリヴィック法 : プール訓練及び水泳の指導法
- 136. 車椅子による市街地走行の実際 : 車椅子日本縦断3,000kmを経験して
- 片麻痺患者の環境適応と筋緊張
- 運動障害者の環境適応と運動学習 (特集 学習機能とリハビリテ-ション)
- 適応障害のある患者の理学療法 (特集 高次脳機能障害をもつ患者の理学療法)
- 脳卒中片麻痺に対する理学療法 (世界は今)
- 片麻痺の体幹機能 (体幹機能)
- 科学としての理学療法学-5-日常生活動作の評価,治療の科学的基礎