障害擬似実習で学生が体験できる生活能力と自立して遂行可能な日常作業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本作業療法士協会の論文
- 2003-08-15
著者
-
長谷 龍太郎
神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
-
齋藤 さわ子
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
横山 純子
加藤病院
-
齋藤 さわ子
茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科
-
谷野 友江
中伊豆リハビリテーションセンター
-
長谷 龍太郎
神奈川県立保健福祉大学
関連論文
- 軽度発達障害児の出現率に関する予備的研究 : 保健婦の知識変化が早期発見に及ぼした影響の検討
- テレビゲーム用インターフェースの試作とその適応範囲について
- テレビゲームにおける連打動作がバランス反応に及ぼす影響について
- ゲーム用インターフェースの作業療法場面への適応について
- 脳性マヒ児に対する作業療法におけるクリニカルリーズニング区分の研究
- 作業療法におけるクリニカルリーズニング概念の活用に関する文献的研究
- 特殊学級における公開授業との関わり : 通常学級との接点
- 極低出生体重児の予後
- 特殊学級における作業療法士の活動 : 特別なニーズ教育にむけて
- 在宅重度身体障害者のコミュニケーション活動における変化 : 単一症例に対する Grounded Theory 手法の応用 第2報
- 作業をデザインする : 作業科学の知識と実践
- 予防的作業療法へのアイディア : 作業科学の知識と実践
- 作業の知識を積むこと、できること : 作業科学をさっぽろから
- 高齢者の嚥下咽頭期における頸部機能評価の試み
- 個人にとって価値のある活動の参加状況の測定 : 自記式作業遂行指標 (SOPI : Self-completed Occupational Performance Index) の開発
- 頚髄損傷者のコミュニケーションにおける変化 : 単一症例に対する Grounded Theory 手法の応用
- 現代作業療法全図を知るためにII : 日本における作業療法の歴史分析
- 高齢者版興味チェックリストの作成(II) : 高齢者版の検討
- 高齢者版興味チェックリストの作成(I) : 予備版の検討
- 長期入院慢性精神分裂病患者に対する身体運動的活動の効果の検討(その2)
- 長期入院精神分裂病者に対する感覚統合アプローチの効果
- 人間作業モデルにおける作業
- 日本における作業療法の歴史分析-発達障害を中心に
- 前庭及び体性感覚刺激が自閉症児のアイコンタクトに及ぼす影響
- ソフトシステム方法論を用いた日本の作業療法についての検討
- 作業療法における Soft Systems Methodology の応用性
- Soft systems methodology の作業療法への適用 : 客観性、主観性、間主観性の概念の検討
- 自閉性障害児のCARSスコアと感覚特性の関係
- 対談: 世界の作業療法-アジア・ラテンアメリカ・ヨーロッパの状況とWFOTの関わり-
- 論文 書き方のポイント(4)質的研究論文の書き方--Pierceの方法論を中心に
- APDL課題の慣れの有無による遂行能力差と年齢差
- 「したい作業」が「する」に至らない理由 : 予防的OTプログラムに向けて(2)
- ケアハウス入居者が行いたい作業とその理由 : 予防的OTプログラムに向けて(1)
- 作業療法室はクライアントの作業ニーズに応え得る環境か? : 意味ある作業を遂行可能にするために
- 文化的な相違と作業療法 : 青年海外協力隊での活動報告
- グループホームにおけるOTの関わり : AMPSを用いて
- 高齢者は作業活動をどのように捉えているのか : 質的側面からの検討
- AMPS(運動と処理技能の評価 : 作業分析的ADL/APDL評価法)
- 多発性ニューロパチーに対する作業療法の効果 : Crow-Fukase 症候群の一事例を通して
- シングルケーススタディ ; 夜間不穏の多い痴呆患者に対する感覚統合的アプローチの効果
- 痴呆性高齢者グループホームにおける作業療法評価の試み : AMPSを用いて
- 痴呆老人に対する環境的アプローチの効果 : 環境の違いによる行動の質的検討
- 作業療法における協業の成立 : 対象者との語り合いによって導かれたもの
- 痴呆患者に対するグループ作業療法アプローチの効果検討 : 対象者の動機づけという視点から
- 作業により役割再獲得がなされた女性高齢者 : 質的手法を用いた効果研究
- 脳性麻痺児の作業-活動の概念モデル化の試み : グラウンデドセオリーの手法を用いて
- 対象者中心の作業を基盤にした作業療法の実践とAMPS(アンプス)
- 高齢者における健常時のAPDL遂行能力と身体機能障害となった時のAPDL能力との関係
- 障害擬似実習で学生が体験できる生活能力と自立して遂行可能な日常作業
- ラッシュ測定モデルに基づくADL/APDL評価法と日本人への応用
- ケアハウス居住者の今後新たにしたい作業の意味とその作業が開始されない理由
- APDL課題の慣れの有無における遂行能力差と年齢の影響
- 人間作業モデル : 評価 : AMPSを中心に
- 国際的APDL評価法おける日本人に馴染みの深い調理課題の妥当性
- 馴染みのある作業と馴染みのない作業における活動能力差
- 国際的視点に立脚した作業療法士教育のあり方--未来の作業療法士を育成するために (特集 世界の中の日本の作業療法)
- 3章:評価法開発のあり方 作業療法における評価法の開発 (EBOT時代の評価法 厳選25)
- 運動技能とプロセス技能の評価(AMPS) (EBOT時代の評価法 厳選25) -- (2章:EBOT時代の評価法25)
- 評価法の選び方・用い方 (EBOT時代の評価法 厳選25) -- (1章:作業療法における評価)
- 学びたい世界の作業療法 南カリフォルニア大学によるThe Well Elderly Study(健康高齢者研究)
- Assessment of Motor and Process Skills(AMPS)と作業分析 (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- 作業従事のすすめ方と将来展望との関係 : 一人暮らしをしている健常高齢者の場合
- カナダ作業遂行モデルにおける作業 (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- Congress English-国際学会英語表現辞典-
- 諸外国とのカリキュラムの比較検討--理念,カリキュラム,臨床実習 (特集/現行カリキュラムを点検する)
- 基礎作業学を考える(5)作業療法の実践における基礎作業学の応用--作業研究の影響と成果
- FOCUS 21世紀の作業療法をめざして
- 作業行動理論 -専門化する作業療法の包括理論-
- 日米の作業療法の違い--治療理論と資格認定をめぐって (小児作業療法のあり方を問う)
- Occupational Therapyの接点を失った悲劇--74年前の殺人事件
- 研修会 発達障害領域の基礎知識--理論とモデル(その2)
- 研修会 発達障害領域の基礎知識--理論とモデル(その1)
- 意味ある作業の参加状況が健康関連QOLに及ぼす影響 : 健康中高年者を対象とした6ヵ月間の追跡調査
- アメリカにおける管理医療の状況と問題点--作業療法との関連 (特集 リハビリテーションモデルの実践ケアマネジメント) -- (海外のケアマネジメント)
- 身体制限を伴う成人の手段的日常生活活動の再獲得 : 作業療法介入遂行練習および自主遂行練習の効果
- 世界の同僚たち インタビュー:Christiane Mentrup(ドイツ作業療法士協会WFOT代表)
- 回復期リハビリテーションにおいて、AMPSを用いた作業療法を施行した症例
- 世界の同僚たち インタビュー:Enrique Henny(チリ作業療法士協会 WFOT代表)