ケアハウス居住者の今後新たにしたい作業の意味とその作業が開始されない理由
スポンサーリンク
概要
著者
-
向井 聖子
札幌医科大学大学院保健医療学研究科作業科学分野大学院生・修了生グループ
-
坂上 真理
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
齋藤 さわ子
茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科
-
斎藤 さわ子
茨城県立医療大学作業療法学科
関連論文
- 作業をデザインする : 作業科学の知識と実践
- 予防的作業療法へのアイディア : 作業科学の知識と実践
- 作業の知識を積むこと、できること : 作業科学をさっぽろから
- 個人にとって価値のある活動の参加状況の測定 : 自記式作業遂行指標 (SOPI : Self-completed Occupational Performance Index) の開発
- APDL課題の慣れの有無による遂行能力差と年齢差
- ケアハウスに入居する高齢女性の転居後の自分らしさ発現過程
- 「したい作業」が「する」に至らない理由 : 予防的OTプログラムに向けて(2)
- ケアハウス入居者が行いたい作業とその理由 : 予防的OTプログラムに向けて(1)
- 作業療法室はクライアントの作業ニーズに応え得る環境か? : 意味ある作業を遂行可能にするために
- 保健医療学部における救急医療に関する教育の効果 -「救急法」履修前後のアンケート調査から-
- グループホームにおけるOTの関わり : AMPSを用いて
- AMPS(運動と処理技能の評価 : 作業分析的ADL/APDL評価法)
- 多発性ニューロパチーに対する作業療法の効果 : Crow-Fukase 症候群の一事例を通して
- 日常生活環境と要介護高齢者の活動量
- 痴呆性高齢者グループホームにおける作業療法評価の試み : AMPSを用いて
- 対象者中心の作業を基盤にした作業療法の実践とAMPS(アンプス)
- 高齢者における健常時のAPDL遂行能力と身体機能障害となった時のAPDL能力との関係
- 障害擬似実習で学生が体験できる生活能力と自立して遂行可能な日常作業
- ラッシュ測定モデルに基づくADL/APDL評価法と日本人への応用
- ケアハウス居住者の今後新たにしたい作業の意味とその作業が開始されない理由
- APDL課題の慣れの有無における遂行能力差と年齢の影響
- 人間作業モデル : 評価 : AMPSを中心に
- 国際的APDL評価法おける日本人に馴染みの深い調理課題の妥当性
- 馴染みのある作業と馴染みのない作業における活動能力差
- 国際的視点に立脚した作業療法士教育のあり方--未来の作業療法士を育成するために (特集 世界の中の日本の作業療法)
- Assessment of Motor and Process Skills(AMPS)と作業分析 (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- 作業従事のすすめ方と将来展望との関係 : 一人暮らしをしている健常高齢者の場合
- 居住環境移行した虚弱高齢者が日常意識しているテーマ : 予防的作業療法プログラム立案のための予備的研究
- ケアハウス入居者のストレングスとしての目標
- 老人保健施設におけるOTとPTの役割と課題
- 老人保健施設におけるOTの役割と課題 : OTとPTの比較から
- リロケーション後の場所の再構築過程 : あるケアハウス入居者の語りから
- 南カリフォルニア大学のライフスタイル再構築プログラムの日本における実践の可能性 (特集 ヘルスプロモーション)
- 意味ある作業の参加状況が健康関連QOLに及ぼす影響 : 健康中高年者を対象とした6ヵ月間の追跡調査
- 身体制限を伴う成人の手段的日常生活活動の再獲得 : 作業療法介入遂行練習および自主遂行練習の効果
- 回復期リハビリテーションにおいて、AMPSを用いた作業療法を施行した症例