哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the toxicity other than mutagenicity or carcinogenicity present in the water environment, in vitro cytotoxicity tests using cultured mammalian cells were utilized. Cytotoxicity was estimated based on the changes in viable cell numbers of primary rat cerebellar cells, rat pheochromocytoma cell PC12h, and normal rat kidney epithelial cell NRK-52E. Evaluation of these in vitro systems was performed by testing reference chemicals proposed by MEIC (Multicenter Evaluation of In Vitro Cytotoxicity), an international program for the validation of in vitro cytotoxicity tests.When cells in culture were exposed to landfill leachate for 48 hours, viable cell numbers decreased dose dependently. However, fractions prepared by condensation and extraction from the leachates showed much less effects on the viable cell numbers. Their individual cytotoxicity did not account for that of unfractionated leachate, suggesting that component(s) with higher cytotoxicity may not be successfully recovered during the condensation and extraction process.Among the silica-gel column fractions of acetone-extracts of sediment samples, fractions eluted with acetone showed the highest cytotoxicity.These results indicate that the cytotoxicity of water samples like landfill leachates or of their extracts can be detected with the present assay system but toxic components may not be recovered quantitatively during the condensation and extraction process.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1996-11-10
著者
-
中杉 修身
国立環境研究所
-
安原 昭夫
国環研
-
安原 昭夫
国立環境研究所・循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
相馬 悠子
国立環境研究所化学環境部
-
国本 学
国立環境研究所地域環境研究グループ
-
国本 学
環境研
-
国本 学
国立環境研・地域環境
-
中杉 修身
(独)国立環境研究所 化学物質環境リスク研究センター
-
安原 昭夫
国立環境研究所
-
相馬 悠子
静岡県大 環境科研
-
相馬 悠子
国立環境研
関連論文
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地における化学物質の挙動)
- 土壌, 地下水中におけるテトラクロロエチレンからの塩化ビニルの生成
- セッション報告
- P-88 金魚を用いたin vivo試験による最終処分場浸出水の毒性評価(ポスター(2))
- P2-102 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(環境変異原)
- P1-052 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(小核)
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- 多環芳香族炭化水素類の試料保存時の安定性について
- 高速道路におけるトンネルダクト堆積粉じんの多環芳香族炭化水素組成とその酸化体の生成
- 模擬埋立実験における化学物資の溶出挙動
- 模擬埋立実験における化学物質の溶出挙動 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地浸出水の化学物質溶出)
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第2報)塩基性焼却灰中における有機リン酸エステル類とフタル酸エステル類の挙動
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第1報) 模擬埋立予備実験におけるホウ素, 有機リン酸エステル類とフェノール類の溶出
- 内分泌攪乱物質と廃棄物
- P-22 発光細菌遺伝毒性試験法を用いた廃棄物埋立地浸出水の遺伝毒性モニタリング手法の検討
- 環境中有機塩素化合物の相互作用の解析 : ラット胎仔肢芽培養法を用いて
- 廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
- 国内生産量から推定した有機塩素化合物の年間環境放出量と環境媒体への分配
- 埋立地土壌の評価のための参照試料
- 3E10-2 環状エーテル分解微生物によるダイオキシンの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1J13-3 1,4-ジオキサン分解微生物の分離
- 廃棄物埋立地浸出水から検出された有機成分
- 塩素処理ベンゾフェノン系化合物の変異原性
- ベンゾフェノン及び誘導体の塩素処理物の変異原性
- ヒト由来培養細胞系を用いた簡易バイオアッセイによる湖水試料中の有害性総合評価の試み
- P-037 培養細胞を用いた大気中の浮遊粉塵の毒性評価
- 細胞骨格と軸索誘導 (特集・軸索誘導)
- バイオアッセイによる排水試料の有害性評価に伴う問題点の解析
- ヒト由来培養細胞系を用いた簡易バイオアッセイの高感度化と湖水・河川水への適用
- 環境庁告示水質汚濁に係る環境基準の一部改正
- ヒト由来細胞培養系を用いた水環境試料中の有機塩素化合物の毒性評価
- 哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
- P38 大気中の化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価
- 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- 河川底質中ポリ塩化ビフェニルの分析におけるアルカリ分解条件等の比較検討
- ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用河川底質標準物質の開発
- 2,4,6-トリニトロトルエンは神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の遺伝子発現および酵素活性を阻害する : 芳香族ニトロ化合物の神経毒性との関わり合い
- ダイオキシン類による大気の汚染, 水質の汚濁及び土壌の汚染にかかる環境基準並びに水道水質基準
- 南極のオゾン減少の化学
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(2)化学発光の解析に基づくごみ固形化燃料の自動酸化機構の解明
- 化学物質の水中濃度と底質中濃度の関係
- 培養細胞を用いたハロン代替物質など揮発性,難溶性化合物の遺伝毒性スクリーニング法の検討
- 廃棄物の不法投棄による環境汚染 -豊島の事例-
- 腎臓由来培養細胞LLC-PK1におけるカドミウムのアポトーシス誘導とc-myc活性誘導
- 液体クロマトグラフィー/質量分析法による環境化学物質の分析
- 大気中の化学物質と質量分析法 : GC/MSからLC/MSまで(質量分析法(MS)と環境化学物質のモニタリング)
- 塩化ビニル製ホースから溶出するピスフェノールAのガスクロマトグラフィー : 質量分析法による定量 (健康と分析化学)
- 廃棄物処分場の浸出水に含まれる化学成分
- 不法投棄廃油のキャラクタリゼーション
- PyGC/MSによるRDFの熱分解・燃焼生成物の測定
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(1)水分の測定法と発熱に及ぼす水分の役割
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- 廃棄物から熱生成するクロロベンゼン類のPyGC/MSによる定量
- 廃棄物から熱生成する有機塩素化合物のPyGC/MSによる同定
- K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化
- ポストカラムHPLCによる環境水中の微量ほう素と他の無機陰イオンの同時分析法
- PCBの処理技術と分析方法
- P25 蛍光色素ウンベリフェロンのクリソタイルへの吸着と蛍光顕微鏡による観察
- P25.蛍光色素ウンベリフェロンのクリソタイルの吸着と蛍光顕微鏡による観察(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 有害廃棄物対策の現状と展望
- 有害廃棄物対策の現状と展望
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストのプロトタイプ作成
- GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討
- Apoptotic Death of Cerebellar Neurons in Primary Culture Prepared from Neonatal Rats Exposed to Methylmercury in Utero
- 廃棄物処理と環境問題(化学物質リスク管理の現状と方向)
- K-Na合金による六塩化ビフェニルの脱塩素化実験
- 環境浄化技術の現状
- PCBの還元的脱塩素化反応
- 小型焼却炉におけるダイオキシン類の生成実態
- メチル水銀の細胞毒性発現機構とアポト-シス (特集 アポト-シスと疾患)
- 有害化学物質汚染の特性とその対策(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 廃家電製品及び廃自動車からのフロン類の経年的・面的な廃棄量推計
- 誘導体化ガスクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーによる大気中アルデヒドの測定
- 廃プラスチック類に含まれるリン酸トリス(2-クロロエチル) の水への溶出
- 浅層砂礫層における揮発性有機化合物の気液混合抽出法による土壌浄化と浄化予測
- 茶栽培流域における水質変動のモデル化 : 硝酸性窒素に注目して
- 新たなリスクアセスメントとリスクマネージメントに向けての課題
- 化学物質リスク管理の新たな一手段 : PRT(科学技術のリスクと公共性)
- 土壌・地下水汚染の現状とその対策(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 化学物質の包括的管理のあり方
- わが国における土壌・地下水汚染の修復
- 水質環境基準の見直しと埋立処分
- 水環境に係わる化学物質のリスク管理に関する研究
- ダイオキシン類に対する環境政策の動向
- 化学物質の環境リスク
- IV 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- V 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 1. 開会にあたって
- PRTR と POPs
- シリーズ「環境に配慮した高分子技術」プラスチックと環境
- 廃棄物処理と環境問題
- 廃棄物処理に伴う有害化学物質汚染に係わる最近の話題
- 地盤環境汚染の現状とその対策 : 4.汚染物質の土中, 地下水中における存在形態
- 地盤環境汚染の現状と対策 : 2.日本における地盤環境汚染の現状
- 土壌 地下水汚染の現状と対策
- 廃棄物最終処分基準の見直し