廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2000-03-24
著者
-
安原 昭夫
国環研
-
安原 昭夫
国立環境研究所・循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
吉永 淳
東京大学新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
国立環境研究所
-
白石 寛明
国立環境研究所
-
薩摩林 光
長野県衛生公害研究所
-
伊東 秀一
長野県衛生公害研究所
-
川又 秀一
長野県衛生公害研究所
-
白石 寛明
環境研
-
安原 昭夫
国立環境研究所
-
伊東 秀一
長野県衛生公害研
関連論文
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地における化学物質の挙動)
- P-065 国内11地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分のマイクロサスペンジョン法による変異原性評価(2007-2009年)(ポスターセッション)
- P-027 国内11地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分の発光umu試験による遺伝毒性評価(2007-2009年)(ポスターセッション)
- セッション報告
- P-88 金魚を用いたin vivo試験による最終処分場浸出水の毒性評価(ポスター(2))
- P2-102 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(環境変異原)
- P1-052 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(小核)
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- ハウスダスト中元素濃度の変動要因
- 日本人小児のハウスダストを介した化学物質曝露のリスク評価
- 同位体比分析に基づく日本人小児の鉛曝露源解析
- ポリアミノカルボン酸型キレート樹脂固相抽出剤を前処理に用いる誘導結合プラズマ質量分析法による生体試料中の鉛同位体比分析
- 日本の住居の室内塵中鉛およびカドミウム--室外汚染源との関連
- 日本の室内塵の元素組成と鉛の起源
- 都内公園土壌中重金属濃度の相関関係
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 : 乳歯切歯エナメル質を用いた評価
- 「2003分析展」を見て
- 失敗から学ぶ
- 安定同位体比を指標としたホウ素汚染事例の解析
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- 廃棄物中ホウ素の存在形態と溶出性
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- 金属分析の現状と進歩:ICP-MS分析法による新展望
- ELISA法によるイボニシ中のテストステロンの個体別分析
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法による海産巻貝類におけるステロイドホルモンの同定と定量
- 26. クロアワビ, マダカアワビ及びイボニシのベリジャー幼生に対する有機スズ化合物の急性毒性(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 超臨界抽出法を用いた魚介類中の有機塩素系農薬の分析
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法を用いた環境中の化学物質検索
- 多環芳香族炭化水素類の試料保存時の安定性について
- 高速道路におけるトンネルダクト堆積粉じんの多環芳香族炭化水素組成とその酸化体の生成
- 有機スズによる腹足類のインポ***誘導機構の解析
- 有機スズ汚染と腹足類のインポ***の経年変化と現状〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:沿岸海域における環境ホルモンの動態)
- 小湊のイボニシとレイシガイにおけるimposex(雄性形質誘導及び生殖不全症候群)に関する研究(予報)
- 模擬埋立実験における化学物資の溶出挙動
- 模擬埋立実験における化学物質の溶出挙動 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地浸出水の化学物質溶出)
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第2報)塩基性焼却灰中における有機リン酸エステル類とフタル酸エステル類の挙動
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第1報) 模擬埋立予備実験におけるホウ素, 有機リン酸エステル類とフェノール類の溶出
- 一律基準を組み入れた食品残留農薬リスク評価と残留農薬実測結果の不確実性を加味した曝露評価
- 内分泌攪乱物質と廃棄物
- P-22 発光細菌遺伝毒性試験法を用いた廃棄物埋立地浸出水の遺伝毒性モニタリング手法の検討
- 廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
- 3E10-2 環状エーテル分解微生物によるダイオキシンの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1J13-3 1,4-ジオキサン分解微生物の分離
- 廃棄物埋立地浸出水から検出された有機成分
- 塩素処理ベンゾフェノン系化合物の変異原性
- ベンゾフェノン及び誘導体の塩素処理物の変異原性
- 哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
- 日本人小児の多環芳香族炭化水素類曝露評価
- 河川底質中ポリ塩化ビフェニルの分析におけるアルカリ分解条件等の比較検討
- ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用河川底質標準物質の開発
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(2)化学発光の解析に基づくごみ固形化燃料の自動酸化機構の解明
- 培養細胞を用いたハロン代替物質など揮発性,難溶性化合物の遺伝毒性スクリーニング法の検討
- 妊婦尿を用いた胎児の化学物質曝露モニタリング
- 妊婦尿中フタル酸エステル類代謝産物分析に基づく曝露評価
- 3種の尿中代謝産物分析に基づく日本人妊婦のフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)摂取量の推定
- 尿中代謝産物排泄量から推定した日本人妊婦のビスフェノールA摂取量
- 液体クロマトグラフィー/質量分析法による環境化学物質の分析
- 大気中の化学物質と質量分析法 : GC/MSからLC/MSまで(質量分析法(MS)と環境化学物質のモニタリング)
- 塩化ビニル製ホースから溶出するピスフェノールAのガスクロマトグラフィー : 質量分析法による定量 (健康と分析化学)
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 廃棄物処分場の浸出水に含まれる化学成分
- 不法投棄廃油のキャラクタリゼーション
- PyGC/MSによるRDFの熱分解・燃焼生成物の測定
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(1)水分の測定法と発熱に及ぼす水分の役割
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- 廃棄物から熱生成するクロロベンゼン類のPyGC/MSによる定量
- 廃棄物から熱生成する有機塩素化合物のPyGC/MSによる同定
- K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化
- ダイオキシン類曝露による妊孕力への影響 : 受胎待ち時間調査法を用いた検討
- PCBの処理技術と分析方法
- 有害廃棄物対策の現状と展望
- 有害廃棄物対策の現状と展望
- ヒト生殖能力評価手法に関する予備的調査 受胎待ち時間調査法に関する検討
- 土壌汚染の分析法 (特集 土壌汚染の防止技術と対策)
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストのプロトタイプ作成
- プラズマイオン源質量分析装置のイオン透過特性について
- ICP-MSによる環境・生物試料の同位体比分析
- プラズマ分光分析法による環境中有機鉛分析の進歩
- K-Na合金による六塩化ビフェニルの脱塩素化実験
- PCBの還元的脱塩素化反応
- 小型焼却炉におけるダイオキシン類の生成実態
- トータルダイエット認証標準物質中無機ヒ素の定量 (若手研究者の初論文特集)
- 鉛による地球規模の環境汚染と日本人の鉛暴露源(シリーズ)
- 誘導体化ガスクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーによる大気中アルデヒドの測定
- 廃プラスチック類に含まれるリン酸トリス(2-クロロエチル) の水への溶出
- トータルダイエット認証標準物質中無機ヒ素の定量
- 尿中ヨウ素排泄濃度の個人内・個人間変動
- 日本人小児のハウスダストを介した化学物質曝露のリスク評価
- 日本人における尿中無機ヒ素代謝産物濃度の個人内・個人間変動
- 北海道出土人骨の鉛含有量
- 静岡市内で行ったマーケットバスケット調査に基づく微量金属の摂取量
- 土壌・室内塵中総ヒ素および無機ヒ素濃度
- 室内空気中のナフタレン