尿中ヨウ素排泄濃度の個人内・個人間変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: To quantitatively assess the intra- and inter-individual variation of urinary iodine concentration in Japanese to determine whether urinary analysis is applicable to assessing habitual iodine intake in subjects on an individual basis. Methods: Five urine samples (first void) were taken from each of the 14 healthy female subjects at 2–3 week intervals over 4–5 months. Information on diet and medication use on the previous day of urine sampling was obtained by a questionnaire during each urine sampling. The concentration of iodine in urine samples was measured by inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS). Intra- and inter-individual variation was assessed by intra class correlation coefficient (ICC). Results: The median concentration of iodine in 70 urine samples was 91 μg/g-cre (range: 15–4400 μg/g-cre). The mean iodine concentration in urine samples from subjects who took iodine-rich foods/medications on the day before sampling was statistically significantly higher than that from subjects who did not take such foods/medications (p < 0.01, t-test). The ICC of urinary iodine concentration of the 14 subjects was 0.55, indicating good reproducibility; however, this was 0.28 when one subject who routinely used an iodine-containing gargle was excluded from analysis. Conclusions: Urine sampled on a single occasion is not a suitable medium for the assessment of long-term intake levels of iodine in subjects on an individual basis.
- 2011-09-15
著者
-
吉永 淳
東京大学大学院
-
吉永 淳
東京大学新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
-
鈴木 弥生
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
久田 文
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
鈴木 弥生
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
久田 文
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
関連論文
- 母子の尿中1-Hydroxypyreneから見た小児の化学物質曝露と食事との関連
- 日本人小児の多環芳香族炭化水素類曝露評価
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- ハウスダスト中元素濃度の変動要因
- 日本人小児のハウスダストを介した化学物質曝露のリスク評価
- 同位体比分析に基づく日本人小児の鉛曝露源解析
- ポリアミノカルボン酸型キレート樹脂固相抽出剤を前処理に用いる誘導結合プラズマ質量分析法による生体試料中の鉛同位体比分析
- 日本の住居の室内塵中鉛およびカドミウム--室外汚染源との関連
- 日本の室内塵の元素組成と鉛の起源
- 都内公園土壌中重金属濃度の相関関係
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 : 乳歯切歯エナメル質を用いた評価
- 「2003分析展」を見て
- 失敗から学ぶ
- 安定同位体比を指標としたホウ素汚染事例の解析
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- 廃棄物中ホウ素の存在形態と溶出性
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- 金属分析の現状と進歩:ICP-MS分析法による新展望
- 日本人小児の多環芳香族炭化水素類曝露評価
- 江戸時代の古人骨中の鉛分析による当時の鉛汚染源の研究
- 妊婦尿を用いた胎児の化学物質曝露モニタリング
- 妊婦尿中フタル酸エステル類代謝産物分析に基づく曝露評価
- 3種の尿中代謝産物分析に基づく日本人妊婦のフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)摂取量の推定
- 尿中代謝産物排泄量から推定した日本人妊婦のビスフェノールA摂取量
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- ダイオキシン類曝露による妊孕力への影響 : 受胎待ち時間調査法を用いた検討
- ヒト生殖能力評価手法に関する予備的調査 受胎待ち時間調査法に関する検討
- 土壌汚染の分析法 (特集 土壌汚染の防止技術と対策)
- トータルダイエット認証標準物質中無機ヒ素の定量 (若手研究者の初論文特集)
- 鉛による地球規模の環境汚染と日本人の鉛暴露源(シリーズ)
- 尿中ヨウ素排泄濃度の個人内・個人間変動
- トータルダイエット認証標準物質中無機ヒ素の定量
- 尿中ヨウ素排泄濃度の個人内・個人間変動
- 日本人における尿中無機ヒ素代謝産物濃度の個人内・個人間変動
- 日本人小児のハウスダストを介した化学物質曝露のリスク評価
- 日本人における尿中無機ヒ素代謝産物濃度の個人内・個人間変動
- 中国都市部における居住環境中のVOCs実態調査
- 北海道出土人骨の鉛含有量
- 静岡市内で行ったマーケットバスケット調査に基づく微量金属の摂取量
- 土壌・室内塵中総ヒ素および無機ヒ素濃度
- 室内空気中のナフタレン