妊婦尿中フタル酸エステル類代謝産物分析に基づく曝露評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-01
著者
-
水本 賀文
自衛隊中央病院
-
吉永 淳
東京大学新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
吉永 淳
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
-
白石 寛明
国立環境研究所
-
水本 賀文
自衛隊中央病院・産婦人科
-
水本 賀文
自衛隊中央病院産婦人科
-
鈴木 弥生
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
渡辺 知保
東京大学大学院 医学研究科
-
白石 寛明
環境研
-
吉永 淳
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
渡辺 知保
東京大学 医学系研究科人類生態学
-
芹沢 滋子
国立環境研究所
-
鈴木 弥生
北里大学 医療衛生学部 衛生技術学科
-
芹澤 滋子
国立環境研究所
-
鈴木 弥生
東京大学大学院新領域創成科学研究科
関連論文
- P1-309 妊婦の環境化学物質暴露と肛門***間距離計測を用いた胎内曝露評価の試み(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦における尿中グルカリン酸の測定とその動態について
- P-065 国内11地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分のマイクロサスペンジョン法による変異原性評価(2007-2009年)(ポスターセッション)
- P-027 国内11地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分の発光umu試験による遺伝毒性評価(2007-2009年)(ポスターセッション)
- 13-13.妊産婦における体重増加と味覚の変化(第61群 妊娠・分娩・産褥期13)(一般講演)
- 13-6.妊娠中の糖代謝異常におけるコレステロール系の動態について(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- 妊娠期の塩味覚の変動と塩分摂取量の関係
- 産褥における母体血液凝固能について : 特に分娩後7日以内の早期において
- 妊娠中のコレステロール系の動態と耐糖能異常症例との関連について(第149群 妊娠・分娩・産褥28)
- 溶血を伴うDICにおける血液凝固促進について(第116群 その他1)
- 妊産婦における味覚の変化と塩分制限についての検討(第40群 妊娠・分娩・産褥13)
- P2-69 妊婦における多環芳香族炭化水素類(PAHs)曝露と喫煙の胎児への影響(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理5,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- ハウスダスト中元素濃度の変動要因
- 日本人小児のハウスダストを介した化学物質曝露のリスク評価
- 同位体比分析に基づく日本人小児の鉛曝露源解析
- ポリアミノカルボン酸型キレート樹脂固相抽出剤を前処理に用いる誘導結合プラズマ質量分析法による生体試料中の鉛同位体比分析
- 日本の住居の室内塵中鉛およびカドミウム--室外汚染源との関連
- 日本の室内塵の元素組成と鉛の起源
- 都内公園土壌中重金属濃度の相関関係
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 : 乳歯切歯エナメル質を用いた評価
- 「2003分析展」を見て
- 失敗から学ぶ
- 安定同位体比を指標としたホウ素汚染事例の解析
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- 廃棄物中ホウ素の存在形態と溶出性
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- 金属分析の現状と進歩:ICP-MS分析法による新展望
- 当院における腹腔鏡下手術の現況と中小規模施設での腹腔鏡下手術の継続のあり方
- 当院で開発した可搬式分娩装置を用いた大規模災害時の分娩介助
- P1-438 妊婦の基本4味覚の変化と糖脂質代謝機構との関連(Group 59 妊娠・分娩・産褥VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 284 Cisplatin耐性ヒト卵巣癌細胞株の樹立と抗癌剤感受性
- P3-159 新生児の肛門***間距離測定の臨床的意義と胎内曝露評価への応用(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-172 大規模災害において非常時の分娩を支援する可搬式簡易分娩装備の作製(第三報)(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-392 災害被災地において現地の分娩を支援する可搬式簡易分娩装備の作製(Group155 周産期その他,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-416 レプチンおよび脂質系と胎児・新生児発育との関連について(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-411 電気味覚計を用いた妊婦の味覚の解析と生理的体重増加との関連(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-429 大規模災害において非常時の分娩を支援する簡易分娩装備の作製(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ELISA法によるイボニシ中のテストステロンの個体別分析
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法による海産巻貝類におけるステロイドホルモンの同定と定量
- 26. クロアワビ, マダカアワビ及びイボニシのベリジャー幼生に対する有機スズ化合物の急性毒性(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- オキシトシンと生殖生理に関する最近の知見
- P-084 妊婦の電気味覚の測定と生理的体重増加との関連について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 臨床的に予後不良であった卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 妊婦の基本4味覚の変化と生理的代謝機構との関連(妊娠・分娩・産褥VI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 妊婦の耐糖能異常とコレステロール系の動態との関連について(合併症妊娠I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦のレプチンおよびコレステロール系の動態と胎児発育の関連について(妊娠・分娩・産褥IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-137 子宮内膜症における腹腔内免疫環境とinterleukin 6(IL-6)受容体の遺伝子発現に関する検討
- P-92 実験的子宮内膜症における薬物治療および手術治療の腹腔内環境への効果の検討
- P-78 マウス初期胚におけるOxytocinによるProtein Kinase Cの活性化について
- 370 異所性子宮内膜におけるoxytocin受容体遺伝子発現とその生理的意義
- ラット子宮内膜症実験モデルのNK活性からみたDanazol, Buserelinの効果の検討
- P-70 ヒト胎盤におけるoxytocin遺伝子発現に関する検討
- 53 血液凝固初期過程における赤血球膜の凝固促進機序について
- 日本人小児の多環芳香族炭化水素類曝露評価
- 167 妊婦における尿中グルカリン酸の動態と代謝機構との関連について
- 妊婦尿を用いた胎児の化学物質曝露モニタリング
- 妊婦尿中フタル酸エステル類代謝産物分析に基づく曝露評価
- 3種の尿中代謝産物分析に基づく日本人妊婦のフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)摂取量の推定
- 尿中代謝産物排泄量から推定した日本人妊婦のビスフェノールA摂取量
- 618 毛髪水銀濃度と脳水銀濃度の関連とその修飾要因(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 519. 日本人における毛髪中元素濃度と臓器中元素濃度(水銀,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- P-377 妊婦の味覚の変化と塩分摂取についての検討
- ダイオキシン類曝露による妊孕力への影響 : 受胎待ち時間調査法を用いた検討
- 母児間における血清ビタミンEと総脂質濃度比からみた脂質代謝について
- 妊娠悪阻における味覚異常に関する研究
- 新生児における尿中グルカリン酸の測定とその動態について
- 194 母児間における脂質過酸化と抗酸化機序 : 特に各血清中ビタミンEと総脂質濃度比の臨床的意義について
- 505 母児間におけるアポリポタンパクに関する研究
- 409 母児間における脂質代謝 : 特に脂肪酸の酸化と生体内微量元素, 抗酸化酵素および抗酸化剤について
- 77 妊娠における脂肪酸の効果 : 特に母児間における必須脂肪酸, 過酸化脂質および抗酸化剤について
- P-064. 妊婦の甘味覚の変化とレプチンとの関連について(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 97 CDDP耐性卵巣癌細胞株における抗ヒスタミン剤によるCDDPの抗腫瘍活性増強とその作用機序
- ヒト生殖能力評価手法に関する予備的調査 受胎待ち時間調査法に関する検討
- 149 溶血を伴うDIC初期過程における血液凝固促進機序について
- 土壌汚染の分析法 (特集 土壌汚染の防止技術と対策)
- 49 ヒトoxytocin受容体遺伝子の転写抑制因子のDNA結合部位に関する研究
- P1-20-22 新生児肛門***間距離の臍帯血ホルモンとの関連と環境化学物質の胎児影響評価への応用(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- トータルダイエット認証標準物質中無機ヒ素の定量 (若手研究者の初論文特集)
- 鉛による地球規模の環境汚染と日本人の鉛暴露源(シリーズ)
- トータルダイエット認証標準物質中無機ヒ素の定量
- 子宮内膜症の腹腔内におけるNK活性およびTGF-βの変化と妊孕能抑制に関する研究
- 尿中ヨウ素排泄濃度の個人内・個人間変動
- 腹腔内環境と疼痛 : プロスタグランディンと疼痛
- 子宮内膜症の薬物治療と手術治療の検討 : ラット実験モデルを用いた子宮内膜症治療効果と当科の子宮内膜症性卵巣嚢腫の腹腔鏡下手術治療成績について
- 日本人小児のハウスダストを介した化学物質曝露のリスク評価
- 日本人における尿中無機ヒ素代謝産物濃度の個人内・個人間変動
- P1-51-3 環境化学物質の胎内影響評価としての新生児肛門***間距離の測定とホルモンとの関連について(Group51 胎児・新生児の生理・病理(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27-7 新生児肛門***間距離の測定と喫煙との関連について(Group 79 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-27-8 母体血漿中cell-free placental mRNAを用いた癒着胎盤のリスク評価(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-5-3 子宮頸がん検診の現状 : 一職域での経験(Group 57 子宮頸部腫瘍・検診,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 臨床経験 妊産婦の塩味覚の変化と塩分制限についての検討
- 北海道出土人骨の鉛含有量
- 静岡市内で行ったマーケットバスケット調査に基づく微量金属の摂取量
- 土壌・室内塵中総ヒ素および無機ヒ素濃度
- 室内空気中のナフタレン