廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-10
著者
-
劔持 堅志
岡山県環境保健センター環境科学部
-
中杉 修身
国立環境研究所
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
安原 昭夫
国環研
-
安原 昭夫
国立環境研究所・循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
白石 寛明
国立環境研究所
-
山本 貴士
国立環境研究所
-
白石 寛明
環境研
-
奥村 為男
大阪府公害監視センター
-
川越 保徳
大阪市立環境科学研究所
-
永瀬 誠
福岡県保健環境研究所
-
中野 武
兵庫県公害研究所
-
山本 貴士
国立環境研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
山本 貴士
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
-
劔持 堅志
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会pcb抽出条件検討グループ:岡山県環境保健センター
-
中野 武
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会pcb抽出条件検討グループ:兵庫県立健康環境科学研究センター
-
奥村 為男
大阪府環境情報センター
-
中杉 修身
(独)国立環境研究所 化学物質環境リスク研究センター
-
安原 昭夫
国立環境研究所
-
劔持 堅志
岡山県環境保健センター
関連論文
- 埋立処分地の多環芳香族炭化水素類とMCF7細胞増殖活性による安全性評価に関する研究
- 土壌, 地下水中におけるテトラクロロエチレンからの塩化ビニルの生成
- ダム湖における植物プランクトンの種構成および増殖シミュレーション
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 131 福岡市における黄砂現象の影響調査(第2報)(気管支喘息-疫学・統計2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2A1104 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2A1054 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 513 モルモットアレルギー性鼻炎モデルに対する黄砂及びカオリン粒子の影響(動物モデル(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1C1104 ウランバートルにおける都市大気粉塵の化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1E1116 黄砂粒子上への低濃度SO_2及びHFの沈着に及ぼす相対湿度の影響(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 北京と東京における都市大気エアロゾル中の炭素成分の特徴
- P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
- 工場排出ガス中の昇華性を有するホウ素化合物測定法の比較
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- 煙道内排出ガス採取法を用いた昇華性を有するホウ素化合物測定法の開発
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 : 乳歯切歯エナメル質を用いた評価
- 安定同位体比を指標としたホウ素汚染事例の解析
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- 1C0954 2006,2007年の大規模黄砂期間における浮遊粒子状物質・汚染物質濃度の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1A1106 2006年春季の長崎における微小粒子状物質の炭素成分濃度と炭素安定同位体比の変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 黄砂はアレルギー性気道炎症を増悪する
- C162 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴(物質循環II)
- 512 マウス喘息モデルに対する熱処理黄砂と非熱処理黄砂の影響比較(動物モデル(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P124 長崎県地方における黄砂を含む大気エアロゾルの光学的・物理的特性
- SPMを利用した黄砂検出の新たな試み
- B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- 122 ダニ抗原誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂及びカオリン粒子の影響
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- 卵白アルブミン誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂の影響II. : サイトカイン・ケモカインの変化
- 卵白アルブミン誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂の影響I. : 肺の病理とBALF中の炎症細胞の変化
- 中国の黄沙と日本の黄砂
- P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
- 2M0900 春期の SPM 濃度変化から抽出した黄砂イベントの経年変化
- 1K1500 ダニ抗原誘発性好酸球性気道炎症に対する黄砂の影響 : II. 肺組織と気管支・肺胞洗浄液中のサイトカイン・ケモカインの変化
- P291 福岡市における黄砂現象の影響調査(第1報)(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 模擬埋立実験における化学物資の溶出挙動
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第1報) 模擬埋立予備実験におけるホウ素, 有機リン酸エステル類とフェノール類の溶出
- オーストラリア,ビクトリア州南西部の半乾燥地河川水の酸素・水素同位体比および溶存成分について
- HPLCによる環境中アンモニア,亜硝酸及び硫酸体窒素の同時分析法
- 3G08 発光細菌遺伝毒性試験を用いた簡便な大気モニタリング手法について
- 改良型気中水銀測定用パッシブサンプラーによる埋立処分地上のガス状水銀濃度調査
- 内分泌攪乱物質と廃棄物
- 廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
- 埋立地土壌の評価のための参照試料
- 廃棄物埋立地浸出水から検出された有機成分
- 2E1145 実走行車における自動車起源化合物の測定(2) : 揮発性有機化合物について
- 2E1130 実走行時における自動車起源化合物の測定(1) : 調査方法と排出量の推定
- 耐熱型煙道内排出ガス採取法によるガス状ホウ素化合物測定法の開発
- 立山(標高2,450m)における揮発性有機化合物(VOCs)測定について
- 1I1106 立山等における越境大気汚染物質のVOCs測定例(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 1I1118 耐熱型煙道内排出ガス採取法によるガス状ホウ素化合物測定法(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 379 モルモットスギ花粉症モデルに対する黄砂の影響(動物モデル5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 電気透析装置と生物脱窒装置による硝酸性窒素汚染地下水のオンサイト浄化
- 3B1312 煙道内排出ガス採取法による硫黄酸化物及びガス状ホウ素化合物の同時測定法の開発(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- みずほ高原の大気,表面積雪中の化学成分の挙動
- ヒト由来細胞培養系を用いた水環境試料中の有機塩素化合物の毒性評価
- 哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
- P38 大気中の化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価
- 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- 化学物質の水中濃度と底質中濃度の関係
- 廃棄物の不法投棄による環境汚染 -豊島の事例-
- ポストカラムHPLCによる環境水中の微量ほう素と他の無機陰イオンの同時分析法
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討
- 廃棄物処理と環境問題(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 環境浄化技術の現状
- LC/MS・GC/MSによる環境微量分析
- 環境中超微量有害化学物質の分析,検索技術の開発に関する研究--大容量固相抽出法を用いた水質中のポリ臭素化ジフェニルエーテル分析法
- ダム湖における植物プランクトンの種構成
- 環境中超微量有害化学物質の分析,検索技術の開発に関する研究--GC/MSによる農薬の多成分同時分析法の検討
- 環境中超微量有害化学物質の分析,検索技術の開発に関する研究--LC/MS法による中鎖及び短鎖塩素化パラフィン類の同時分析法
- 有害化学物質汚染の特性とその対策(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 廃家電製品及び廃自動車からのフロン類の経年的・面的な廃棄量推計
- 浅層砂礫層における揮発性有機化合物の気液混合抽出法による土壌浄化と浄化予測
- 茶栽培流域における水質変動のモデル化 : 硝酸性窒素に注目して
- 新たなリスクアセスメントとリスクマネージメントに向けての課題
- 化学物質リスク管理の新たな一手段 : PRT(科学技術のリスクと公共性)
- 土壌・地下水汚染の現状とその対策(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 化学物質の包括的管理のあり方
- わが国における土壌・地下水汚染の修復
- 児島湖の水質シミュレーション
- 水質環境基準の見直しと埋立処分
- 水環境に係わる化学物質のリスク管理に関する研究
- ダイオキシン類に対する環境政策の動向
- 化学物質の環境リスク
- IV 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- V 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 1. 開会にあたって
- PRTR と POPs
- シリーズ「環境に配慮した高分子技術」プラスチックと環境
- 廃棄物処理と環境問題
- 廃棄物処理に伴う有害化学物質汚染に係わる最近の話題
- 地盤環境汚染の現状とその対策 : 4.汚染物質の土中, 地下水中における存在形態
- 地盤環境汚染の現状と対策 : 2.日本における地盤環境汚染の現状
- 土壌 地下水汚染の現状と対策
- 廃棄物最終処分基準の見直し