電気透析装置と生物脱窒装置による硝酸性窒素汚染地下水のオンサイト浄化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The on-site purification system used is composed of an Electrodialysis Reversal (EDR) System and a Granule- Type Denitrification System. A pilot-scale experiment on using the on-site purification system was carried out for 14 months to investigate the characteristics of nitrogen removal from groundwater and the influence of the purification system on the surroundings. The results revealed the following : (1) Ninety-six kilograms of nitrogen was removed from groundwater in the examination area. (2) On investigation of the annual flux of nitrogen in the examination area in the same period, the calculated amount of nitrogen in flux in the examination area was 769kg as estimated by precipitation, fertilization, infiltration, denitrification and crop removal. As a result, 12.5% of infiltrated nitrogen was removed by the purification system. (3) The purification system did not affect the seasonal changes in chemical oxygen demand (COD) and the phosphorus (PO4-P) concentration in the pond drain from the purification system. (4) It was observed occasionally that nitrous oxide (N2O), an important greenhouse gas, was markedly produced in using the Granule-Type Denitrification System.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2003-06-10
著者
-
松尾 宏
福岡県保健環境研究所
-
永淵 義孝
福岡県保健環境研究所
-
平田 健正
和歌山大学システム工学部
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
西川 雅高
独立行政法人国立環境研究所
-
西川 雅高
独立行政法人 国立環境研究所
-
西川 雅高
国環研
-
石橋 融子
福岡県保健環境研究所
-
馬場 義輝
福岡県保健環境研究所
-
高橋 洋子
福岡県環境部環境保全課
-
野中 信一
神鋼パンテツク株式会社技術研究所
-
野中 信一
神鋼パンテック 研究開発部
関連論文
- 有明海北東部流入河川の溶存態ケイ素濃度の予測
- 森林内の土壌移動に係る放射性核種の分布と特徴
- 福岡・鹿家地区における水中ラドンによる屋内ラドン濃度への寄与ならびに線量評価
- 土壌, 地下水中におけるテトラクロロエチレンの塩化ビニルおよびエチレン化
- テトラクロロエチレン汚染土壌, 地下水の封じ込め処理
- 汚染土壌からのPCE分解菌の分解特性について : 環境化学
- 土壌, 地下水中におけるテトラクロロエチレンからの塩化ビニルの生成
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 131 福岡市における黄砂現象の影響調査(第2報)(気管支喘息-疫学・統計2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2A1104 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2A1054 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 513 モルモットアレルギー性鼻炎モデルに対する黄砂及びカオリン粒子の影響(動物モデル(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1C1104 ウランバートルにおける都市大気粉塵の化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1E1116 黄砂粒子上への低濃度SO_2及びHFの沈着に及ぼす相対湿度の影響(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 北京と東京における都市大気エアロゾル中の炭素成分の特徴
- P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
- 工場排出ガス中の昇華性を有するホウ素化合物測定法の比較
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- 煙道内排出ガス採取法を用いた昇華性を有するホウ素化合物測定法の開発
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 : 乳歯切歯エナメル質を用いた評価
- 安定同位体比を指標としたホウ素汚染事例の解析
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- 1C0954 2006,2007年の大規模黄砂期間における浮遊粒子状物質・汚染物質濃度の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1A1106 2006年春季の長崎における微小粒子状物質の炭素成分濃度と炭素安定同位体比の変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 黄砂はアレルギー性気道炎症を増悪する
- C162 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴(物質循環II)
- 512 マウス喘息モデルに対する熱処理黄砂と非熱処理黄砂の影響比較(動物モデル(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P124 長崎県地方における黄砂を含む大気エアロゾルの光学的・物理的特性
- SPMを利用した黄砂検出の新たな試み
- B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- 122 ダニ抗原誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂及びカオリン粒子の影響
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- テトラクロロエチレン汚染土壌の生物処理実験
- オーストラリア,ビクトリア州南西部の半乾燥地河川水の酸素・水素同位体比および溶存成分について
- ソイルセメント系連続地中壁の物理・力学特性と地震応答解析による耐震性能評価
- 土壌の酸性化した畑地におけるマンガン収支の推定
- 電気透析装置と生物脱窒装置による硝酸性窒素汚染地下水のオンサイト浄化
- 土地利用特性の河川水質に及ぼす影響 -大阪府石川流域-
- ヒドロキシメチルフェノール類の河川への流出事例
- 有明海に流入する筑後川および矢部川の降水時流出と負荷量変動
- 茶抽出液によるアオコ増殖抑制への効果
- 流入水の窒素 リン比が高い小規模ダム湖におけるアオコ発生要因
- 茶畑周辺溜池の脱窒活性とN_2Oの消長
- 茶畑周辺の池水中のpH変化と窒素, リン, 硫黄, アルミニウムの挙動について
- ポストカラムHPLCによる環境水中の微量ほう素と他の無機陰イオンの同時分析法
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- 土地利用・地質構造が異なる流域の河川水質特性の比較 -札内川流域と石川流域-
- 地盤中における揮発性有機化合物の浸透およびガス拡散現象
- テトラクロロエチレン分解菌による還元的脱塩素反応における有機物および排水の電子供与体としての利用
- テトラクロロエチレン分解菌の分離と諸特性
- GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討
- 空気注入による地下水汚染の浄化 - 実スケール野外実験 -
- 和歌山大学システム工学部環境システム学科における水循環及び物質移行の解析
- 地下水へ注入された空気による水質回復の効果について
- 土壌地下水中における有害物質の挙動と浄化工法の選定 (特集 土壌・地下水汚染の法制度と指針)
- 土壌汚染とその背景 (特集 発生土の基礎工への活用)
- 各論 地下水汚染の現状と対策 (特集 地下水環境)
- 地盤汚染対策の現状と将来(地盤汚染の現状と今後)
- 地下水の汚染と対策
- 土壌地下水汚染対策に期待する新たな手法 (特集 土壌汚染対策の最新動向と調査・浄化法)
- 地下水硝酸汚染の背景と対策の現状
- なぜいま土壌汚染なのか (特集1 土壌汚染対策の最新動向と調査・浄化法)
- 土壌汚染対策法の施行と修復技術開発の動向 : 第5回環境技術学会年次大会基調講演録(概要)
- (財)日本地下水理化学研究所コーナー 土壌汚染対策法の施行と修復技術開発
- 土壌汚染対策の最近の動向と課題 (特集2 土壌汚染対策の最新動向と調査・浄化法)
- 低コスト・低負荷型調査対策技術の開発状況と課題 (特別企画 土壌・地下水汚染対策の最新動向と調査・浄化法)
- 修復技術開発と評価
- 地盤環境汚染のメカニズム解明から最新技術開発まで(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- 揮発性有機化合物に汚染された地下水の揚水処理による浄化
- 土壌・地下水汚染の修復技術開発と課題 (特集 土壌・地下水汚染対策と関連ビジネスの動向)
- 有機ヒ素化合物による地下水汚染メカニズムの解明
- 土壌環境修復技術の現状と将来展望 (技術の現状とこれから求められるもの)
- 土壌地下水汚染対策技術の現状 (特集 土壌汚染の最新対策技術)
- 日本地下水理化学研究所コーナー 硝酸性窒素による地下水汚染(2)汚染の修復技術
- 揮発性有機塩素化合物の土壌ガス吸引法 における浄化影響要因に関する研究
- 福岡県における降下物汚濁負荷量の変動特性
- (財)日本地下水理化学研究所コーナー 紀伊半島の水の安定同位体比
- 土壌・地下水中における有機化学物質の動態と修復技術
- 土壌汚染対策の技術開発の現状と課題
- 硝酸・亜硝酸性窒素による水質汚染の現状と研究の動向
- 揮発性有機塩素化合物の汚染形態と土中存在量算定方法に関する研究
- 沖縄県宮古島における地下水中の硝酸性窒素の窒素安定同位体比について
- 水分飽和多孔体に注入した空気の移動と溶解特性
- 茶栽培流域における水質変動のモデル化 : 硝酸性窒素に注目して
- わが国の土壌汚染と対策技術
- (財)日本地下水理化学研究所コーナー 土木汚染問題の新たな展開
- 土壌汚染対策の技術開発の現状と課題 (特集 土壌汚染の現状と対策)
- 地下水・土壌汚染 : 2. 地下水・土壌汚染の現状と展望
- 土壌・地下水汚染と対策の最新動向
- 土壌・地下水汚染問題と対策の動向 (土壌汚染問題を考える)
- 土壌・地下水汚染と修復技術
- 硝酸性窒素による地下水汚染(1)汚染の特徴
- 樹園地内の物質収支に基づいた栄養塩類の原単位算出法に関する基本考察
- 地下水汚染と混相流
- Soil Pollution and Remediation Technologies of Japan
- 黄土高原の土壌浸食とダスト中の窒素化合物について