化学物質の水中濃度と底質中濃度の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to develop the model for predicting the concentrations of toxic chemicals in natural aquatic systems, their relationship between water and sediment were investigated statistically with the data of “Chemicals in the Environment” published by Japan Environmental Agency. As to both the relationship at each sampling station and the relationship between sampling stations, almost all of the relationships for hydrophobic substances were significantly positive, but less significant correlations (sometimes negative) were observed for hydrophilic substances. In the case of high logKow (Octanol-water partition coefficient) (>2) substances, the calculated logKom (the ratio of concentration in mass of sediment organic matter to that in water) agreed closely with the reported ones for aromatic compounds, chlorinated hydrocarbon etc. by the sorption isotherm. In contrast, there observed from two to five degrees of magnitude differences between them in the case of low logKow (<2) substances. Ionic sorption and chemical reaction on sediment surface were most likely to be taken into consideration in order to explain the discrepancy observed for hydrophilic substances.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2000-12-10
著者
-
中杉 修身
国立環境研究所
-
福島 武彦
広島大学工学部
-
福島 武彦
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
尾崎 則篤
広島大院・工
-
尾崎 則篤
広島大学工学部
-
福島 武彦
筑波大学 大学院生命環境科学研究科
-
嶋津 治希
広島市水道局施設部水質管理課
-
嶋津 治希
広島大学工学部
-
大西 英一
広島大学工学部
-
尾崎 則篤
広大・工
-
嶋津 治希
広島市水道局配水部
-
中杉 修身
環境研 化学物質環境リスク研究セ
-
尾崎 則篤
広島大 工
関連論文
- 土壌, 地下水中におけるテトラクロロエチレンからの塩化ビニルの生成
- P-44 嫌気好気時間のポリリン酸蓄積微生物群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- P-41 溶存メタン酸化分解リアクター内のメタン酸化細菌群集(ポスター発表)
- ANAMMOX反応を利用した窒素除去リアクターの開発と群集構造解析
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 内分泌攪乱物質と廃棄物
- 廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
- 埋立地土壌の評価のための参照試料
- 廃棄物埋立地浸出水から検出された有機成分
- 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画
- 湖水溶存有機物の紫外部吸光度 : DOC比の特性とそれの水質管理への利用
- ヒト由来細胞培養系を用いた水環境試料中の有機塩素化合物の毒性評価
- 哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
- 酵母を用いたエチレンジアミン・ヘキサメチレンジアミンの処理に関する基礎的検討
- P38 大気中の化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価
- 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- 3P-2003 麹菌によるラッカーゼの生産と多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- LNG廃冷熱を利用した凍結乾燥処理による有機性廃棄物の飼料化
- 09-180 低級脂肪酸存在下でのANAMMOX活性(水処理生態系,研究発表)
- 05-081 新規な亜硝酸酸化細菌の分離培養条件の検討(水処理生態系,研究発表)
- 浮遊粉塵および降下粉塵中の多環芳香族炭化水素類の含有量の減少特性
- EEMSによる水中溶存有機物の特性解析
- 水資源質に関する研究の現状と将来 -特にモデル, 地下水, 有害化学物資, 地球温暖化影響, 量と質の統合管理に注目して-
- 地域水系における化学物質のリスク評価
- 流域における水量・水質・生態系評価手法の開発
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦, 諏訪湖における底質長期変化と栄養塩収支
- 長野県内のいくつかの湖沼水のトリハロメタン生成能
- 重回帰分析を用いた配水管網における消毒副生成物の濃度予測
- 光分解・生物分解による水中溶存有機物の変質とその EEM への影響
- SOIL CONSTITUENT FACILITATED TRANSPORT OF PHOSPHORUS FROM A HIGH-P SURFACE SOIL
- 糸状菌を用いた焼酎蒸留廃液のろ過性向上技術に関する研究
- 水域の生物活性鉛直分布の測定
- 残留性の高い化学物質の運命 : 大気から水,底質,生物へ
- 3G1030 道路近傍におけるPAHsの拡散と堆積
- 配水管内における消毒副生成物の生成要因
- 降雨による表層土壌カラムからのコロイド粒子と溶存有機物の流出特性
- 底質データベースとその統計解析
- 降雨時における土壌カラムからのコロイド粒子の流出挙動
- 異なる時間スケールの気温, 降水量, 及び日射量の変動が河川水温に及ぼす影響
- 化学物質の水中濃度と底質中濃度の関係
- ため池における水質と浮葉植物の繁茂状況の関係
- 廃棄物の不法投棄による環境汚染 -豊島の事例-
- P32.針葉樹林流域および広葉樹林流域からの浮流土砂と粒状態有機物の流出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P29.渓流水の流出成分分離と斜面における地表流および表層流の流出との関係(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 湖沼水質が良くなって何が変わったか : 諏訪湖の実例の重要さ
- ポストカラムHPLCによる環境水中の微量ほう素と他の無機陰イオンの同時分析法
- 3A09-1 排水酵母処理槽から分離した糸状菌の含油排水処理適性(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- 水との共生に係わる思想的・社会的背景と研究動向 : 環境共生科学としての水文学の再構築へむけて
- 環境動態モデリングの現状と課題 : モデルによって環境を救うために
- GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討
- 気象変動の河川水質に及ぼす影響に関する統計的研究
- 廃棄物処理と環境問題(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 魚投入実験池でみられたフェオ色素組成の特徴と底泥への沈降
- 屋外実験池を用いたラン藻類優占に及ぼす魚の影響に関する研究
- 浅い富栄養湖における溶存有機態窒素,尿素,遊離アミノ酸の供給源としての動物プランクトンの意義:ろ過湖水を用いた野外実験池における実験
- 環境浄化技術の現状
- 広島湾における溶存有機物の動態
- 有害化学物質汚染の特性とその対策(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 溶存フミン物質の藍藻Microcystis aeruginosaの増殖に及ぼす影響
- 浅い富栄養湖の水質に及ぼす気象の影響
- 湖沼におけるDOとpHの連続モニタリング結果を用いた物質循環, 生物代謝特性の評価方法
- 湖沼の有機物指標
- 新しい湖沼環境指標 (特集/湖沼の浄化による水環境保全)
- 山林河川における流域特性と水質との関係について
- 下水汚泥の有効利用に関するLCA
- 廃棄物埋立地層内における重金属不溶化機構の検討
- 魚の水質, 物質環境に及ぼす影響に関する実験的研究
- 地球温暖化等の気象変動が河川水質に及ぼす影響
- 廃家電製品及び廃自動車からのフロン類の経年的・面的な廃棄量推計
- 浅層砂礫層における揮発性有機化合物の気液混合抽出法による土壌浄化と浄化予測
- 地球温暖化等の気象変動が河川・湖沼水質に及ぼす影響の統計的解析
- 2460 湖沼の環境保全
- 茶栽培流域における水質変動のモデル化 : 硝酸性窒素に注目して
- 新たなリスクアセスメントとリスクマネージメントに向けての課題
- 化学物質リスク管理の新たな一手段 : PRT(科学技術のリスクと公共性)
- 土壌・地下水汚染の現状とその対策(化学物質リスク管理の現状と方向)
- 化学物質の包括的管理のあり方
- わが国における土壌・地下水汚染の修復
- 水質環境基準の見直しと埋立処分
- 水環境に係わる化学物質のリスク管理に関する研究
- ダイオキシン類に対する環境政策の動向
- 化学物質の環境リスク
- IV 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- V 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 1. 開会にあたって
- PRTR と POPs
- シリーズ「環境に配慮した高分子技術」プラスチックと環境
- 廃棄物処理と環境問題
- 廃棄物処理に伴う有害化学物質汚染に係わる最近の話題
- 地盤環境汚染の現状とその対策 : 4.汚染物質の土中, 地下水中における存在形態
- 地盤環境汚染の現状と対策 : 2.日本における地盤環境汚染の現状
- 東アジア湖沼水質モニタリング
- 持続可能性 (Sustainability) の要件
- 湖沼はきれいになったか : 今後の湖沼環境研究
- 土壌 地下水汚染の現状と対策
- 廃棄物最終処分基準の見直し