湖沼におけるDOとpHの連続モニタリング結果を用いた物質循環, 生物代謝特性の評価方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The free water method was applied to evaluate dissolved oxygen (DO) and dissolved inorganic carbon (DIC) dynamics and the metabolic characteristics by using continuously measured DO and pH data at the center of Lake Kasumigaura (L.K.) and the South Basin of Lake Biwa (S.B.). The rates of primary production and respiration were determined by subtracting the oxygen and C02 fluxes due to air-water gas exchange from the rates of change in the masses of DO and DIC in the Lake. The averaged ratios of air-water gas exchange to change in the masses were 14%(DO) and 20%(DIC) in L.K. and 10%(DO) and 9%(DIC) in S.B. and those ratios were affected by wind velocities. As the results of estimating gross primary production in the daytime (8am.-4pm.), we obtained the averaged DO production rates of 8.0 (S.D. 5.6) )μM·h-1 in L.K. and 3.2(S.D. 2.0)μM·h-1 in S.B. The averaged DIC consumption rates were 4.5(S.D. 2.9)μM·h-1 in L.K. and 1.9(S.D. 1.0)μM·h-1 in S.B.. The relationships between the metabolic quotients (MQ) and N03-N vs. NH4-N ratios in the lake water were verified on the basis of the smoothed time series data by using moving average.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1998-02-10
著者
-
福島 武彦
広島大学工学部
-
松重 一夫
国立環境研究所地域環境研究グループ
-
福島 武彦
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
天野 耕二
立命館大学 理工学部環境システム工学科
-
松重 一夫
独立行政法人国立環境研究所水土壌圏環境研究領域
-
松重 一夫
国立環境研究所
関連論文
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 9都府県の河川における陰イオン系界面活性剤(MBAS)の分布と高濃度出現特性
- 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画
- 湖水溶存有機物の紫外部吸光度 : DOC比の特性とそれの水質管理への利用
- HPLC-PAD法を用いた糖類の高感度分析法への応用と湖水及び藻類由来溶存有機物の糖類組成
- 三次元励起蛍光スペクトル法による霞ケ浦湖水及び流域水中DOMの特性評価
- LNG廃冷熱を利用した凍結乾燥処理による有機性廃棄物の飼料化
- 仮想水投入を考慮したエコロジカル・フットプリント指標
- 製品の設計寿命延長による資源節約と地球環境負荷低減
- 浮遊粉塵および降下粉塵中の多環芳香族炭化水素類の含有量の減少特性