浅い富栄養湖における溶存有機態窒素,尿素,遊離アミノ酸の供給源としての動物プランクトンの意義:ろ過湖水を用いた野外実験池における実験
スポンサーリンク
概要
著者
-
大槻 晃
東京水産大学海洋環境学科
-
福島 武彦
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
相崎 守弘
国立環境研究所
-
大槻 晃
東京水産大 水産
-
相崎 守弘
島根大
-
福島 武彦
国立環境研究所地域環境研究グループ
-
ゴーマ ロカヤ・フセイン
東京水産大学海洋生産学科
関連論文
- スルメイカ Todarodes pacificus における有機塩素系化合物 (OCs) の蓄積特性
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 夜間水抜き操作を導入したゼオライト水耕排水処理施設の窒素除去に関する研究
- 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画
- 湖水溶存有機物の紫外部吸光度 : DOC比の特性とそれの水質管理への利用
- ゼオライト水耕法を用いた農業集落排水二次処理水中からの難分解性有機物除去
- 東京湾の魚類及び甲殻類中の有機スズ化合物含有量
- 湿地型屋上緑化の水温変化におよぼす水生植物の効果
- 東京湾奥部底泥における硫酸還元とメタン生成
- 浮遊粉塵および降下粉塵中の多環芳香族炭化水素類の含有量の減少特性
- EEMSによる水中溶存有機物の特性解析
- ヤマトシジミの大量斃死機構に関する基礎的研究(1)
- 水資源質に関する研究の現状と将来 -特にモデル, 地下水, 有害化学物資, 地球温暖化影響, 量と質の統合管理に注目して-
- 地域水系における化学物質のリスク評価
- 流域における水量・水質・生態系評価手法の開発
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦, 諏訪湖における底質長期変化と栄養塩収支
- 長野県内のいくつかの湖沼水のトリハロメタン生成能
- 重回帰分析を用いた配水管網における消毒副生成物の濃度予測
- 光分解・生物分解による水中溶存有機物の変質とその EEM への影響
- SOIL CONSTITUENT FACILITATED TRANSPORT OF PHOSPHORUS FROM A HIGH-P SURFACE SOIL
- 糸状菌を用いた焼酎蒸留廃液のろ過性向上技術に関する研究
- 水域の生物活性鉛直分布の測定
- 残留性の高い化学物質の運命 : 大気から水,底質,生物へ
- 3G1030 道路近傍におけるPAHsの拡散と堆積
- 配水管内における消毒副生成物の生成要因
- 降雨による表層土壌カラムからのコロイド粒子と溶存有機物の流出特性
- 底質データベースとその統計解析
- 降雨時における土壌カラムからのコロイド粒子の流出挙動
- 異なる時間スケールの気温, 降水量, 及び日射量の変動が河川水温に及ぼす影響
- 化学物質の水中濃度と底質中濃度の関係
- ため池における水質と浮葉植物の繁茂状況の関係
- 横浜平潟湾における遮水壁撤去による塩分,底質環境と底生生物相の変化
- 横浜平潟湾における遮水壁撤去後のアサリの生息回復とその特性
- P32.針葉樹林流域および広葉樹林流域からの浮流土砂と粒状態有機物の流出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P29.渓流水の流出成分分離と斜面における地表流および表層流の流出との関係(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 湖沼水質が良くなって何が変わったか : 諏訪湖の実例の重要さ
- GC/MSによるムラサキイガイ中の有機スズの代謝産物の同定
- ゼオライト水耕ミニプラントにおける窒素除去機構 : 夜間給水停止時の排水効果の検証
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミにおける殻層と殻体構造
- 高速液体クロマトグラフィー/大気圧化学イオン化質量分析法によるポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤の分析法の検討と河川水への応用
- ハイドロタルサイト化合物を配合したコンクリートブロックによる都市河川からのリン除去
- ハイドロタルサイト化合物を配合したコンクリートブロックによるリン除去
- 人工湿地におけるヤマトシジミ濾過速度の季節変化
- ヤマトシジミの大量斃死機構に関する基礎的研究(2)
- 自然再生推進法を活用した中海の環境改善を目指して
- 湖沼環境の改善に求められるもの--湖沼水質環境基準の達成状況から (特集 湖沼環境の改善に向けた対策と展望--湖沼法制定20年を迎えて)
- 75 サツマイモ群落によるコンクリート屋上熱環境緩和
- ゼオライト水耕法における付着微生物の硝化によるアンモニア吸着ゼオライトの再生
- 貧酸素水塊解消のための中海水質シミュレーション
- 自然水域での溶存無機態炭素の測定方法〔英文〕
- 植物水耕栽培系における根圏生物の変化と栄養塩の除去
- 水との共生に係わる思想的・社会的背景と研究動向 : 環境共生科学としての水文学の再構築へむけて
- 環境動態モデリングの現状と課題 : モデルによって環境を救うために
- 気象変動の河川水質に及ぼす影響に関する統計的研究
- 湖畔林にカワウコロニーが存在する小規模池沼の極端な富栄養化
- 魚投入実験池でみられたフェオ色素組成の特徴と底泥への沈降
- 屋外実験池を用いたラン藻類優占に及ぼす魚の影響に関する研究
- DO, pH連続測定結果をもとにした実験池の物質循環, 生物代謝特性の評価
- 浅い富栄養湖における溶存有機態窒素,尿素,遊離アミノ酸の供給源としての動物プランクトンの意義:ろ過湖水を用いた野外実験池における実験
- 霞ケ浦における懸濁物質中のC:N:P:Chl比変動の特徴〔英文〕 (Hypertrophic Lake Kasumigaura--Characteristics of Water Quality and Ecosystem)
- 霞が浦(西浦)における懸濁態リン,反応性(オルト)リンおよび溶存有機態リン濃度の長期的変動と溶存有機態リンのキャラクタリゼ-ション〔英文〕 (Hypertrophic Lake Kasumigaura--Characteristics of Water Quality and Ecosystem)
- 霞ケ浦高浜入におけるリン・窒素の動態 ("水域における植物プランクトンの増殖と窒素・リンの動態"に関する研究集会)
- 霞ケ浦高浜入の河口域における懸濁態物質の動態--特に窒素,リンに注目して〔英文〕
- GISを用いた流域管理 : 原単位法を用いて算定した排出負荷量の評価
- Do, pHの連続測定による気液ガス交換, 光合成, 呼吸速度の推定方法について
- 湖沼の富栄養化とその防止対策 (特集 湖沼環境の現状と保全)
- 衛星データと景観指標を活用した韓国の琴湖江流域における景観構造の分析
- 霞ケ浦高浜入りにおける自生性沈殿と底泥の巻き上げ現象の特徴〔英文〕 (Hypertrophic Lake Kasumigaura--Characteristics of Water Quality and Ecosystem)
- 広島湾における溶存有機物の動態
- 溶存フミン物質の藍藻Microcystis aeruginosaの増殖に及ぼす影響
- 浅い富栄養湖の水質に及ぼす気象の影響
- 湖沼におけるDOとpHの連続モニタリング結果を用いた物質循環, 生物代謝特性の評価方法
- 湖沼の有機物指標
- 新しい湖沼環境指標 (特集/湖沼の浄化による水環境保全)
- 山林河川における流域特性と水質との関係について
- 魚の水質, 物質環境に及ぼす影響に関する実験的研究
- 地球温暖化等の気象変動が河川水質に及ぼす影響
- ミニカートリッジカラム法による水中の溶存有機物の捕捉と生分解性
- アラビア湾(ペルシャ湾)海域への原油流出の影響に関する総合的研究
- 地球温暖化等の気象変動が河川・湖沼水質に及ぼす影響の統計的解析
- 2460 湖沼の環境保全
- 東京湾海水中のメタン濃度とその変動(東京湾およびその集水域内の物質循環)
- 東アジア湖沼水質モニタリング
- 持続可能性 (Sustainability) の要件
- 湖沼はきれいになったか : 今後の湖沼環境研究
- 自動分析計を用いた天然水中のアンモニアの酵素分析法の評価