培養細胞を用いたハロン代替物質など揮発性,難溶性化合物の遺伝毒性スクリーニング法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 1996-06-10
著者
-
彼谷 邦光
東北大学大学院環境科学研究科
-
安原 昭夫
国環研
-
安原 昭夫
国立環境研究所・循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
白石 不二雄
国立環境研究所
-
山本 貴士
国立環境研究所
-
彼谷 邦光
国立環境研究所
-
山本 貴士
国立環境研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
山本 貴士
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
-
安原 昭夫
国立環境研究所
-
安部 隆
名古屋工業技術研究所
-
白石 不二雄
国環研
関連論文
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地における化学物質の挙動)
- 多バルブカラムスイッチング液体クロマトグラフィー/質量分析計を用いる河川水中ビスフェノールA及び17β-エストラジオール分析における前処理の自動化
- P-065 国内11地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分のマイクロサスペンジョン法による変異原性評価(2007-2009年)(ポスターセッション)
- P-027 国内11地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分の発光umu試験による遺伝毒性評価(2007-2009年)(ポスターセッション)
- セッション報告
- P-88 金魚を用いたin vivo試験による最終処分場浸出水の毒性評価(ポスター(2))
- P2-102 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(環境変異原)
- P1-052 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(小核)
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- タイ王国湖沼および湾岸における有機フッ素系界面活性剤の現状
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- ビスフェノールAの生分解過程におけるエストロゲン様活性の変化
- 多環芳香族炭化水素類の試料保存時の安定性について
- 高速道路におけるトンネルダクト堆積粉じんの多環芳香族炭化水素組成とその酸化体の生成
- 有機スズによる腹足類のインポ***誘導機構の解析
- 模擬埋立実験における化学物資の溶出挙動
- 模擬埋立実験における化学物質の溶出挙動 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地浸出水の化学物質溶出)
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第2報)塩基性焼却灰中における有機リン酸エステル類とフタル酸エステル類の挙動
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第1報) 模擬埋立予備実験におけるホウ素, 有機リン酸エステル類とフェノール類の溶出
- 各種受容体導入酵母アッセイを用いた河川水の曝露モニタリング : 茨城県と東京都を例として
- P-131 国内10地点における夏季・冬季の大気粉じんおよびガス状成分の変異原性(ポスターセッション)
- 河川水中の遺伝毒性物質モニタリングへの発光umu試験の適用性について
- 3G08 発光細菌遺伝毒性試験を用いた簡便な大気モニタリング手法について
- 内分泌攪乱物質と廃棄物
- P-22 発光細菌遺伝毒性試験法を用いた廃棄物埋立地浸出水の遺伝毒性モニタリング手法の検討
- 廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
- 離解処理により古紙から発生するビスフェノールA等の化学物質の分析とエストロゲン活性
- 酵母を用いたエストロゲン・アンタゴニストアッセイ系の開発と有機スズへの応用
- 酵母Two-Hybrid Systemによる簡便なエストロゲンアッセイ系の開発
- 発光細菌遺伝毒性試験法の改良と廃棄物埋立地浸出水の遺伝毒性モニタリングへの応用
- 3E10-2 環状エーテル分解微生物によるダイオキシンの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1J13-3 1,4-ジオキサン分解微生物の分離
- 廃棄物埋立地浸出水から検出された有機成分
- P-132 全国10地点における冬季の大気浮遊粉じん及びガス状成分の発がんプロモーション活性(ポスターセッション)
- P-127 樹木または植栽のある土壌の変異原性とPAH含有量(ポスターセッション)
- P-091 発光umu試験法の改良と大気浮遊粉じん及びガス状成分測定への適用(ポスターセッション)
- 深度1mまでの土壌の抽出物の変異原性
- P013 大気中に存在するガス状変異原性物質について(ポスターセッション)
- 塩素処理ベンゾフェノン系化合物の変異原性
- ガス状クロロエーテル類の変異原性とその検出能の及ぼす試験菌株の影響
- ベンゾフェノン及び誘導体の塩素処理物の変異原性
- 重合開始剤の毒性およびエストロゲン活性についての検討
- C110 PVC 液膜を用いた p- ノニルフェノールの新規分析法
- ガス状塩化ビニルモノマー及び塩化ビニリデンの変異原性検出法
- 哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
- 河川底質中ポリ塩化ビフェニルの分析におけるアルカリ分解条件等の比較検討
- ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用河川底質標準物質の開発
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(2)化学発光の解析に基づくごみ固形化燃料の自動酸化機構の解明
- 液体クロマトグラフ質量分析法を用いた総ミクロシスチンの定量法の開発
- 平成11度技術動向 微量化学物質による環境汚染 1.1 環境ホルモンと環境汚染
- 淡水中の藍藻毒ミクロシスチンの定量分析における分析条件の検討
- 106(P55) 藍藻が生産する有毒ペプチドmicrocystinの光反応生成物について(ポスター発表の部)
- 有毒糸状藍藻 Oscillatoria agardhii の生産する 3-amino-10-chloro-2-hydroxydecanoic acid を含むペプチドについて
- エレクトロポレーションによる新しい細胞毒性スクリーニング法の開発 : 培養株ヒト白血病細胞HL60への適用
- 73(P55) 藍藻Oscillatoria agardhiiより得られたプロテアーゼ阻害物質(ポスター発表の部)
- 16 淡水産原生動物テトラヒメナのタオリン脂質母核、テトラヒドロキシステアリン酸の絶対配置決定(口頭発表の部)
- 培養細胞を用いたハロン代替物質など揮発性,難溶性化合物の遺伝毒性スクリーニング法の検討
- 黄金色藻類Poterioochromonas malhamensisによる有毒アオコの摂食・消化過程における毒物質ミクロシスチンの運命
- アユの大量へい死:ピコプランクトンの毒性
- 藍藻毒ノジュラリン分子の多様性と毒性
- P-62 藍藻Oscillatoria agardhiiの有毒株より得られた環状ペプチド(ポスター発表の部)
- 16 有毒アオコMicrocystis viridisから単離した新奇三環性デプシペプチドMicroviridinの構造(口頭発表の部)
- 原生動物テトラヒメナのジアシル型タウロリピドの化学構造(生体高分子化学-脂質-)
- 水質の汚染と保全技術(1.特別講演)
- 液体クロマトグラフィー/質量分析法による環境化学物質の分析
- 大気中の化学物質と質量分析法 : GC/MSからLC/MSまで(質量分析法(MS)と環境化学物質のモニタリング)
- 塩化ビニル製ホースから溶出するピスフェノールAのガスクロマトグラフィー : 質量分析法による定量 (健康と分析化学)
- 廃棄物処分場の浸出水に含まれる化学成分
- 不法投棄廃油のキャラクタリゼーション
- PyGC/MSによるRDFの熱分解・燃焼生成物の測定
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(1)水分の測定法と発熱に及ぼす水分の役割
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- 廃棄物から熱生成するクロロベンゼン類のPyGC/MSによる定量
- 廃棄物から熱生成する有機塩素化合物のPyGC/MSによる同定
- K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化
- PCBの処理技術と分析方法
- 有害廃棄物対策の現状と展望
- 有害廃棄物対策の現状と展望
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストのプロトタイプ作成
- K-Na合金による六塩化ビフェニルの脱塩素化実験
- PCBの還元的脱塩素化反応
- 小型焼却炉におけるダイオキシン類の生成実態
- 静岡県内の河川の内分泌かく乱化学物質の調査
- P-076 発光umu試験を用いた河川水の遺伝毒性について(ポスターセッション)
- P-078 全国10地点における大気浮遊粉じん及びガス状成分の発がんプロモーション活性の季節変動(ポスターセッション)
- 酵母ツーハイブリッド・アッセイのための河川水前処理方法
- 群馬県内河川水のエストロゲン活性とその原因物質の検索
- ビスフェノールAの生分解途中で増大するエストロゲン活性
- P-079 国内11地点における大気中ベンゾ[a]ピレンの変異原性への寄与率(ポスターセッション)
- 日本学術会議環境保健学研究連絡委員会主催公開シンポジウム 飲み水の危機--安全で快適な飲み水を守るために (3)湖沼にいる有毒プランクトン
- 誘導体化ガスクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーによる大気中アルデヒドの測定
- 廃プラスチック類に含まれるリン酸トリス(2-クロロエチル) の水への溶出
- ミクロシスチンの認識
- フラグメントインプリント法によるミクロシスチン類の認識
- 7.宮城県石巻市の津波被災によるハエ類の発生と保有微生物(一般講演,日本家屋害虫学会第33回年次大会講演要旨)
- キャニスター捕集・マイクロパージトラップGC/MSによる微生物由来揮発性有機化合物(MVOC)測定とカビ汚染調査方法の検討