ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用河川底質標準物質の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japan Society for Analytical Chemistry has developed two new certified reference materials (CRMs) for dioxins, coplanar PCBs and 1〜10 chlorinated PCB homologues. A project team was organized to prepare 2 kinds of river sediment and to certify the concentration of dioxins and so far. An interlaboratory comparison test was performed by participation of 16 laboratories. In statistical analysis, z-scores in the Robust method was applied to reject outliers and followed by usual statistical procedure. The presented CRMs are expected to be useful for quality assurance and quality control of dioxins analysis.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2002-11-05
著者
-
安原 昭夫
(独)国立環境研究所
-
安原 昭夫
国環研
-
松本 保輔
財団法人化学物質評価研究機構
-
村山 真理子
独立行政法人製品評価技術基盤機構
-
松村 徹
社団法人日本分析化学会ダイオキシン類分析用排水標準物質作製委員会:国土環境株式会社
-
鶴田 暁
環境テクノス株式会社
-
中野 武
兵庫県立公害研究所
-
小野 昭紘
(社)日本分析化学会
-
劔持 堅志
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会pcb抽出条件検討グループ:岡山県環境保健センター
-
鶴田 暁
(社)日本分析化学会金属成分分析用土壌標準物質作製小委員会
-
柿田 和俊
(社)日本分析化学会金属成分分析用土壌標準物質作製小委員会
-
中野 武
兵庫県環境研究センター
-
中野 武
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会pcb抽出条件検討グループ:兵庫県立健康環境科学研究センター
-
岡本 研作
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会PCB抽出条件検討グループ
-
安原 昭夫
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会PCB抽出条件検討グループ
-
松村 徹
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会PCB抽出条件検討グループ
-
八木 孝夫
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会PCB抽出条件検討グループ
-
坂田 衞
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会PCB抽出条件検討グループ
-
村山 真理子
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会
-
太田 壮一
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会
-
竹内 正博
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会
-
木田 孝文
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会
-
松本 保輔
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会
-
安原 昭夫
国立環境研究所
-
太田 壮一
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会:摂南大学薬学部
-
木田 孝文
社団法人日本分析化学会ダイオキシン類分析用土壌標準物質作成小委員会:関東化学株式会社試薬事業本部
-
岡本 研作
独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準部門
-
竹内 正博
社団法人日本分析化学会ダイオキシン類分析用土壌標準物質作成小委員会:有限会社gc技術研究所
-
八木 孝夫
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会pcb抽出条件検討グループ:(株)島津テクノリサーチ
-
柿田 和俊
社団法人日本分析化学会農薬分析用土壌標準物質作製小委員会:株式会社日鐵テクノリサーチ解析センター
-
安原 昭夫
(社)日本分析化学会ダイオキシン類分析用河川底質標準物質作製小委員会pcb抽出条件検討グループ:独立行政法人国立環境研究所循環型社会形成促進・廃棄物研究センター
-
柿 田
(株)日鐡テクノリサーチ
関連論文
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地における化学物質の挙動)
- 加熱脱着-GC/MSによる大気環境中2, 4-ジニトロトルエン, 2, 6-ジニトロトルエンの分析
- 第8・9回ダイオキシン類分析技能試験結果
- 第7回ダイオキシン類分析技能試験結果(分析の信頼性とバリデーション)
- セッション報告
- P-88 金魚を用いたin vivo試験による最終処分場浸出水の毒性評価(ポスター(2))
- P2-102 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(環境変異原)
- P1-052 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(小核)
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- 篤志観測船を用いる残留性有機汚染物質による地球規模海洋汚染観測システムの開発
- 第1〜4回プラスチック中有害成分分析技能試験結果
- 臭素成分蛍光X線分析用プラスチック認証標準物質JSAC 0651-0655の開発(アナリティカルレポート,分析の信頼性とバリデーション)
- 有害金属成分蛍光X線分析用プラスチック認証標準物質JSAC 0631, 0632の開発
- 有害金属成分分析用プラスチック認証標準物質JSAC0601-1,JSAC0602-1の開発(アナリティカルレポート)
- 有害金属成分の蛍光X線分析用プラスチック認証標準物質JSAC0611〜0615の開発
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 廃棄物埋立処分場におけるホウ素の収支
- 最終処分の埋立土壌のための環境分析試料の作成と応用
- 水溶性マトリックス中のエタノールの定量に関する国際比較
- 環境分析用標準ガス・標準液のための揮発性有機化合物のガスクロマトグラフによる純度評価
- 多環芳香族炭化水素類の試料保存時の安定性について
- 高速道路におけるトンネルダクト堆積粉じんの多環芳香族炭化水素組成とその酸化体の生成
- 蛍光X線分析用有害金属含有土壌標準物質の開発(アナリティカルレポート,分析の信頼性とバリデーション)
- 模擬埋立実験における化学物資の溶出挙動
- 模擬埋立実験における化学物質の溶出挙動 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地浸出水の化学物質溶出)
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第2報)塩基性焼却灰中における有機リン酸エステル類とフタル酸エステル類の挙動
- 廃棄物埋立処分地における化学物質の挙動解明(第1報) 模擬埋立予備実験におけるホウ素, 有機リン酸エステル類とフェノール類の溶出
- 下水処理場におけるノニルフェノール関連物質の挙動
- 内分泌攪乱物質と廃棄物
- P-22 発光細菌遺伝毒性試験法を用いた廃棄物埋立地浸出水の遺伝毒性モニタリング手法の検討
- 廃棄物埋立地浸出水中の有機成分の特性
- 3E10-2 環状エーテル分解微生物によるダイオキシンの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1J13-3 1,4-ジオキサン分解微生物の分離
- 廃棄物埋立地浸出水から検出された有機成分
- ミニシンポジウム 第1部:ダイオキシン類の分析法・汚染実態および組成解析 (特集 第28回環境保全・公害防止研究発表会)
- 日本分析化学会の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 我が国における標準物質の製造と供給
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中のグルクロン酸の定量
- 塩素処理ベンゾフェノン系化合物の変異原性
- ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用海域底質標準物質の開発
- ベンゾフェノン及び誘導体の塩素処理物の変異原性
- 金属成分分析用土壌標準物質の開発
- 哺乳動物培養細胞系を用いた水環境試料の毒性評価
- 瀬戸内海におけるPCBの組成特性と起源推定に関する研究
- 二枚貝を用いた水域でのPOPsモニタリング手法の開発 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- ダイオキシン分析の精度管理・評価について(農薬のリスク削減のための評価のあり方と方策)
- 高分解能GC/MSを用いた大気中のダイオキシン類分析(質量分析法(MS)と環境化学物質のモニタリング)
- SII3 ダイオキシン分析の精度管理・評価について
- 環境ホルモン物質の測定技術と水環境の現状
- 環境ホルモンと MS 分析
- パソコン通信を利用した情報収集
- P-90 固定発生源における揮発性有機化合物の成分別濃度について(ポスター発表)
- 大気中揮発性有機化合物の濃度トレンドと健康リスク評価
- 兵庫県に飛来した黄砂によるPOPsの大気中濃度への影響
- 底質中におけるフェンバレレートの分析法
- 蛍光灯安定器中PCBの異性体分布
- 環境分析技術の継承 : 2007年問題と環境研究分野
- 環境分析技術(心と技)継承の重要性
- GC/MSを用いた環境中のイソプロピルナフタレン類およびメチルナフタレン類の測定
- GC/MSを用いたジイソプロピルナフタレンの高感度測定法の開発
- 化学物質微量分析の最新動向
- 海水中のPCB測定におけるムラサキイガイの指標生物の適用に関する研究
- ムラサキイガイの成長過程でのPCBの濃縮特性に関する研究
- 河川底質中ポリ塩化ビフェニルの分析におけるアルカリ分解条件等の比較検討
- ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用河川底質標準物質の開発
- 無機成分分析用河川水標準物質(JSAC 0301-1, JSAC 0301-2, JSAC 0302)の開発(アナリティカルレポート)
- 高純度炭酸ナトリウムの乾燥条件の検討
- 農薬成分分析用土壌標準物質の開発
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(2)化学発光の解析に基づくごみ固形化燃料の自動酸化機構の解明
- 培養細胞を用いたハロン代替物質など揮発性,難溶性化合物の遺伝毒性スクリーニング法の検討
- ダイオキシン類分析用土壌標準物質(JSAC0421,JSAC0422)の開発
- 塩化ビニル製ホースから溶出するピスフェノールAのガスクロマトグラフィー : 質量分析法による定量 (健康と分析化学)
- 不法投棄廃油のキャラクタリゼーション
- PyGC/MSによるRDFの熱分解・燃焼生成物の測定
- ごみ固形燃料の発熱・発火事象の解明に関する実験的研究(1)水分の測定法と発熱に及ぼす水分の役割
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- 廃棄物から熱生成するクロロベンゼン類のPyGC/MSによる定量
- 廃棄物から熱生成する有機塩素化合物のPyGC/MSによる同定
- K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化
- ダイオキシン類分析用模擬排水認証標準物質の開発
- ダイオキシン類分析用排水認証標準物質の開発
- ダイオキシン類定量に関する共同実験及び技能試験結果に基づくガスクロマトグラフ分離の検討
- ばいじん中ダイオキシン類分析用標準物質JSAC 0511,JSAC 0512の開発
- 第6回ダイオキシン類分析技能試験結果
- 第5回ダイオキシン類分析技能試験結果
- 第4回ダイオキシン類分析技能試験結果
- PCBの処理技術と分析方法
- ダイオキシン類分析用フライアッシュ標準物質JSAC 0502の開発
- ダイオキシン類分析用フライアッシュ標準物質の開発
- 第 3 回海域底質中のダイオキシン類分析技能試験結果
- 第 2 回フライアッシュ中のダイオキシン類分析技能試験結果
- 第1回フライアッシュ中のダイオキシン類分析技能試験結果
- ごみ固形燃料(RDF)の火災危険性と事故原因について
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストのプロトタイプ作成
- K-Na合金による六塩化ビフェニルの脱塩素化実験
- PCBの還元的脱塩素化反応
- 小型焼却炉におけるダイオキシン類の生成実態
- 誘導体化ガスクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーによる大気中アルデヒドの測定
- 廃プラスチック類に含まれるリン酸トリス(2-クロロエチル) の水への溶出