体外受精・胚移植不成功例に対する卵巣刺激前ダナゾール投与の効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
末岡 浩
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
久慈 直昭
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
宮崎 豊彦
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
野澤 志朗
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
小林 俊文
慶応義塾大学医学部産婦人科
-
小林 俊文
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
名取 道也
国立大蔵病院臨床研究部
-
久慈 直昭
慶応義塾大学 医学部 産婦人科 学教室
-
小林 俊文
慶応義塾大学 産婦人科
-
野澤 志朗
慶応義塾大学 医学部 産婦人科
-
宮崎 豊彦
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
名取 道也
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 卵管不妊に対する治療指針 : 卵管鏡下卵管形成と体外受精の選択
- 体外受精の簡易・標準化 : アルブミン既添加培養液を用いた体外受精の成績
- 哺乳動物生殖細胞系列における開口分泌関連蛋白の発現と同定
- 子宮体癌におけるMSN-1認識抗原の組織接着, ならびに転移に与える影響
- 子宮体癌に進行した内膜増殖症におけるモノクローナル抗体MSN-1が認識する抗原の発現動態の解析
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子提供により出生児を得た夫婦の配偶子提供・代理懐胎に対する意見
- マウス未受精卵のPKC活性化による45kd及び33kd蛋白の燐酸化と Na/H antiport との関係
- 更年期外来受診者619例におけるX線像による骨萎縮度とDXAによるL2-4BMD値 : 新しい原発性骨粗鬆症診断基準を用いて
- 3次元超音波イメージングのためのファジイ推論を用いた境界抽出法
- 36.子宮体癌細胞に発現される硫酸化糖脂質の免疫細胞化学的検討 : 子宮体部III
- 28.子宮体癌細胞の組織ならびに血管内皮への接着に関与するフコツル化糖鎖の解析 : 単一糖鎖付着ビーズを用いた検討 : 子宮体部I
- ラIV-5.モノクロナール抗体を用いた婦人科悪性腫瘍株におけるras遺伝子産物p21の免疫組織化学的及び生化学的検討(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 92. 子宮体癌に対するヒト型モノクロナール抗体の作製(婦人科13:免疫2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮体癌におけるフローサイトメトリーを用いてのDNA解析
- ラIV-3.モノクロナール抗体MSN-1の認識する糖鎖抗原の卵巣癌及び頸部腺癌における出現(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラIII-7.卵巣癌におけるABO(H)血液型物質の発現について(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 細胞診における酵素抗体法(直接法)の基礎的検討 : SCC抗原を中心として
- インスリン様成長因子-I(IGF-I)の卵巣内アンギオテンシンII(Ang II)産生刺激を介した卵胞発育促進効果
- 370 術前ハムスターテストおよび精子形態検査と体外受精成績
- ヒト体外受精における精子形態分析の重要性
- ヒト体外受精における新しいhCG投与時期決定法 : 血清LH値の重要性
- 113 血中HCG値測定による, 体外受精妊娠例の超早期予後判定法に関する検討
- 黄体機能よりみた着床不全 : 初期流産の研究 (初期流産管理の基礎)
- 不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響
- 193 子宮胎盤循環の虚血・再灌流傷害の発生機序について
- SGA児発症予知における超音波パルスドプラ法と母体血清hCG値の比較(一般演題:ポスター)
- 子宮胎盤循環の虚血後低灌流の発生における白血球関与の検討(一般演題:ポスター)
- 出生前超音波検査にて臍帯静脈の部分的拡張を認めたKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例
- 臍帯動脈血液ガス測定における採血時間の影響について
- 経腟超音波パワードプラを用いたヒト黄体血流動態の解析
- P-82 絨毛細胞内酸素ストレスの調節機構の解明 : ミトコンドリア呼吸鎖と一酸化窒素(NO)の相互作用
- 89 子宮胎盤循環の虚血・再灌流による子宮内胎児発育遅延の発症機序における活性酸素の役割
- 周産期異常に対する母体血清中hCGおよびα-フェトプロテインによる妊娠中期スクリーニングの有用性の検討(一般演題:ポスター)
- 469 ヒト精子核のプロタミン脱凝縮機構の解明
- 257 Thinlayer標本作製(ThinPrep)法の子宮内膜細胞診への応用(第三報)(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 31.子宮体癌由来培養細胞の分化誘導 : 特殊なコラーゲンゲル培養法を用いて : 子宮体部I
- 152 ヒト培養絨毛細胞における活性酸素生成の検討と一酸化窒素(NO)による酸素ストレスの制御機構
- 抗中皮モノクローナル抗体MS-2761の細胞診検査への応用の検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液I
- 132 凍結保存胚を用いた体外受精により妊娠に成功した1症例
- 29 ヒト体外受精の結果予測に有効な, 新しい精子形態分析法
- P-514 高速度MRI撮影法を用いた胎児肺容積計測の臨床的有用性に関する検討
- 209 虚血再灌流惹起子宮内胎児発育遅延モデルにおけるエンドセリンの役割
- P-102 ヒト黄体化顆粒膜細胞における一酸化窒素の活性酸素消去作用
- 407 子宮胎盤循環の虚血・再灌流障害における血小板活性化因子の関与
- 肺動脈弁欠損症の出生前超音波診断
- P-351 PGF2α投与による偽妊娠ラット黄体退縮モデルにおける白血球動態の検討
- 231 子宮胎盤循環の虚血・再灌流障害における白血球接着・浸潤の役割
- 産科領域の血流情報収集における3次元表示の役割
- P-191 胚凍結における透明帯切開と割球分離の胚発生に及ぼす影響
- 35.画像診断にて疑われ,細胞診・組織診にて確定診断に至った子宮体癌症例について : 子宮体部III
- 新たな腫瘍マーカーを用いた卵巣がんスクリーニングの試み
- 200 子宮原発と考えられた悪性リンパ腫の一症例(リンパ・血液VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新たに樹立した妊娠性絨毛癌株(NJG)の性状ならびにその腫瘍マーカー産生能
- 新たに樹立した子宮体癌培養株に対するモノクローナル抗体の作成
- 子宮頚部偏平上皮癌由来培養細胞株SKG-IIIaに対するモノクローナル抗体との作成とその解析
- 13.薬物療法抵抗性の閉経前不定愁訴における心理・社会的背景について
- 105 不妊患者の自然排卵周期に於ける卵胞発育と加齢との関係 : 経腟プローブを用いて
- 125 Early Pregnaney Factor免疫作用と放出機転の検討
- 妊娠中期母体血清α-fetoproteinおよびhuman chorionic gonadotropinのMoM値の算出における妊娠週数, 母体体重, 母体年齢の影響について
- 子宮頚癌株(SKG-III)Alkaline PhosphataseのButyrateおよびPrednisoloneによるModulation
- 後期胎盤型Alkaline Phosphataseに対する単一クローン性抗体の作成 : 速報
- 228. 細胞診におけるTA-4の免疫細胞化学的検討(第47群 : 総合(その他), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- P-155 造精機能障害の遺伝学的病因診断
- P-84 新しい着床前診断プロトコールの開発と診断精度検定 : Duchenne型筋ジストロフィーの診断について
- p-82 初期胚生検後の凍結による胚発生の障害とcapillary pcrによる迅速診断法の有用性の検討
- 人工授精 (特別企画 不妊)
- 体外受精・胚移植不成功例に対する卵巣刺激前ダナゾール投与の効果
- 新構造の卵管鏡システムを用いた卵管形成法の操作技術と適応についての考察
- P-159 新たに開発したMultiplex PCR法による単一体細胞の性分析
- 443 新しい生体内卵胞微小循環解析法の開発 : in situ digital microfluorography によるhCG投与ラット卵胞微小循環の変化の観察
- 妊娠中期母体血中AFPおよびhCGを用いた周産期異常のスクリーニング検査の有用性について
- 416 診断用レベル超音波のマウス初期胚への影響
- P-22 パルス超音波照射によるマウス胚内フリーラジカルの発生
- 双胎間輸血症候群(TTTS)の診断と治療(今月の研修コーナー)
- 122 妊娠中期血中hCG計測によるIUGR児出生の予測に関する研究
- 体外受精における過排卵周期の卵胞液ホルモン濃度と卵の受精能 : 排卵前期の成熟卵胞も閉鎖卵胞に移行するか
- 484 精子冷凍保存法を応用した卵管内人工授精法の検討
- 新しい子宮鏡下卵管内胚移植用カテーテル : 開発と臨床応用
- 105.モノクロナール抗体HMST-1の婦人科悪性腫瘍由来細胞株に対する細胞障害作用の検討(婦人科13 : 培養細胞, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 母体血清アルファフェトプロテインを用いたスクリーニングにより出生前診断されたLimb Body Wall Complexの1例
- 32.特異構造を持った硫酸化糖脂質を高濃度に含む子宮体部腺癌由来培養細胞(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 各種超音波胎児体重推定式の日本人単胎胎児に対する有用性の比較検討 : 胎児診断評価の標準化研究部会報告
- 64 マウス卵における開口放出関連蛋白質HPC-1/syntaxinの存在について
- S2 ヒト着床におけるインテグリンの役割
- 黄体機能調節機構における微小循環とフリーラジカルの役割(シンポジウム1 黄体機能の調節とその異常)
- 黄体機能調節機構における微小循環とフリーラジカルの役割
- 腫瘍組織片を用いた抗癌剤感受性試験法HDRA(Histoculture Drug Response Assay)における腫瘍細胞の形態学的変化とその有用性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
- 30.子宮体内膜の癌化に伴うレクチンの反応性の変化(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 105. 1つの細胞は複数の腫瘍マーカーを産生するか? : 免疫細胞化学的検索(総合9:免疫抗体法2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 内膜細胞診疑陽性例におけるEmC-EIA法の反応性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部II
- YAGレーザーを用いた胎盤血管凝固術を施行した双胎間輸血症候群の1例
- 11. 凍結保存操作の各発生段階卵子に及ぼす影響 : その超微形態学的検討
- 31.婦人科腫瘍における胎盤型アルカリホスファターゼ : 子宮体癌を中心として(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 経腟超音波による卵巣機能検査
- 109.子宮原発小細胞型神経内分泌癌の一例 : 子宮頸部VI
- 296 新規合成レチノイド・TAC-101の卵巣癌培養細胞に対するアポトーシス誘導能の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮鏡下卵管内人工授精法 (HIT法) の効果に関する検討