双胎間輸血症候群(TTTS)の診断と治療(今月の研修コーナー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-10-01
著者
-
小林 俊文
慶應義塾大学産婦人科学教室
-
名取 道也
慶應義塾大学産婦人科学教室
-
小林 俊文
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
小林 俊文
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
名取 道也
国立大蔵病院臨床研究部
-
名取 道也
慶應義塾大学産婦人科
-
小林 俊文
慶應義塾大学
関連論文
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 3次元超音波イメージングのためのファジイ推論を用いた境界抽出法
- インスリン様成長因子-I(IGF-I)の卵巣内アンギオテンシンII(Ang II)産生刺激を介した卵胞発育促進効果
- 370 術前ハムスターテストおよび精子形態検査と体外受精成績
- ヒト体外受精における精子形態分析の重要性
- ヒト体外受精における新しいhCG投与時期決定法 : 血清LH値の重要性
- 113 血中HCG値測定による, 体外受精妊娠例の超早期予後判定法に関する検討
- 不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響
- 子宮胎盤循環の虚血後低灌流の発生における白血球関与の検討(一般演題:ポスター)
- P-82 絨毛細胞内酸素ストレスの調節機構の解明 : ミトコンドリア呼吸鎖と一酸化窒素(NO)の相互作用
- 89 子宮胎盤循環の虚血・再灌流による子宮内胎児発育遅延の発症機序における活性酸素の役割
- 469 ヒト精子核のプロタミン脱凝縮機構の解明
- 152 ヒト培養絨毛細胞における活性酸素生成の検討と一酸化窒素(NO)による酸素ストレスの制御機構
- 132 凍結保存胚を用いた体外受精により妊娠に成功した1症例
- 産科領域の血流情報収集における3次元表示の役割
- P-191 胚凍結における透明帯切開と割球分離の胚発生に及ぼす影響
- 105 不妊患者の自然排卵周期に於ける卵胞発育と加齢との関係 : 経腟プローブを用いて
- 125 Early Pregnaney Factor免疫作用と放出機転の検討
- 妊娠中期母体血清α-fetoproteinおよびhuman chorionic gonadotropinのMoM値の算出における妊娠週数, 母体体重, 母体年齢の影響について
- Prospectiveな排卵時期の推定
- ブタ精子中に見いだされるアクロシンおよび新しい塩基性アルギニアミダ-ゼについて
- 撹拌密度勾配法による精子洗浄濃縮--配偶者間人工授精における妊娠成績の検討
- P-155 造精機能障害の遺伝学的病因診断
- P-84 新しい着床前診断プロトコールの開発と診断精度検定 : Duchenne型筋ジストロフィーの診断について
- p-82 初期胚生検後の凍結による胚発生の障害とcapillary pcrによる迅速診断法の有用性の検討
- 人工授精 (特別企画 不妊)
- 体外受精・胚移植不成功例に対する卵巣刺激前ダナゾール投与の効果
- 新構造の卵管鏡システムを用いた卵管形成法の操作技術と適応についての考察
- P-159 新たに開発したMultiplex PCR法による単一体細胞の性分析
- 443 新しい生体内卵胞微小循環解析法の開発 : in situ digital microfluorography によるhCG投与ラット卵胞微小循環の変化の観察
- 妊娠中期母体血中AFPおよびhCGを用いた周産期異常のスクリーニング検査の有用性について
- 416 診断用レベル超音波のマウス初期胚への影響
- P-22 パルス超音波照射によるマウス胚内フリーラジカルの発生
- 双胎間輸血症候群(TTTS)の診断と治療(今月の研修コーナー)
- 122 妊娠中期血中hCG計測によるIUGR児出生の予測に関する研究
- 体外受精における過排卵周期の卵胞液ホルモン濃度と卵の受精能 : 排卵前期の成熟卵胞も閉鎖卵胞に移行するか
- 484 精子冷凍保存法を応用した卵管内人工授精法の検討
- 母体血清アルファフェトプロテインを用いたスクリーニングにより出生前診断されたLimb Body Wall Complexの1例
- 超音波造影剤マイクロバブル崩壊過程における散乱スペクトルの経時的変化
- 52 血流速度波形解析による卵巣腫瘍の診断精度向上に関する研究
- YAGレーザーを用いた胎盤血管凝固術を施行した双胎間輸血症候群の1例
- 178 パルスドプラー法によるIUGR発生予測とその原因に関する研究
- 11. 凍結保存操作の各発生段階卵子に及ぼす影響 : その超微形態学的検討
- 429 flow cytometryによる精子のDNA量分析と選別に関する検討
- 395. ヒト体外受精卵培養液中のEarly Pregnancy Factor(EPF)について : 第67群 不妊・避妊 IV
- 臍帯動脈拡張期逆流波形が認められた症例に対する急速遂娩術の効果について
- 3. 肺分画症と鑑別診断が困難であった CCAM の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 不妊治療の現状と展望 : 特に男性不妊
- 不妊治療の現状と展望 : 特に男性不妊
- 3.多胎妊娠の管理 (II.レクチャーシリーズQ&A)
- 18.肺分画症と鑑別診断が困難であったCCAMの1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 当院における先天異常児分娩例の臨床的検討
- バブルフィリング法による臓器容積の自動計測
- 超音波エコー画像の3次元表示のためのニューラルネットワークを用いた輪郭抽出法
- 3) 多胎妊娠の管理 (2. レクチャーシリーズQ&A)
- 子宮鏡下卵管内人工授精法 (HIT法) の効果に関する検討
- 子宮鏡による精子上行検査