体外受精における過排卵周期の卵胞液ホルモン濃度と卵の受精能 : 排卵前期の成熟卵胞も閉鎖卵胞に移行するか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
卵管性不妊を適応として体外受精を施行した40症例, 55周期において, 卵胞液中のホルモン濃度とoocyte-corona-cumulus complex (OCCC) の成熟度および卵の受精能に関し検討した. 過排卵刺激法としては, clomiphene citrate-human menopausal gonadotropin 併用法を用い, human chorionic gonadotropin (hCG) 投与の34時間後に採卵を行った. 吸引卵胞のうち明らかな異常卵, 閉鎖卵および immature OCCCを除いた卵の採取された150個の卵胞を対象とし, 卵胞をOCCCの成熟度と受精の有無により, Follicle(Fol)-1(非受精-intermediate OCCC), Fol-2(受精-intermediate OCCC), Fol-3(受精-mature OCCC), Fol-4(非受精-mature OCCC)の4群に分類した. 卵胞液luteinizing hormone・hCG, follicle-stimulating hormone, prolactin濃度は, 4群の卵胞の間に差は認められなかった. 卵胞液 estradiol (E_2), progesterone (P), Δ_4-androstenedione (Δ_4A)濃度はFol-1, Fol-2, Fol-3の順に高値となっており, Fol-3のE_2, P濃度はFol-1に比し有意に高値であり, 卵の成熟度, 受精能と卵胞液E_2, P濃度は相関することが明らかとなった. FolをFol-3と比較すると, E_2, P濃度はFol-4がやや低値であるものの有意差はなく, Δ_4A濃度, Δ_4A/E_2はFol-4がFol-3に比し有意に高値であった. これよりFol-4は, Fol-3と同様に十分成熟しOCCCは形態的に成熟し一見viableであるが, 卵は受精能をすでに失い閉鎖の過程に移行しつつあることが判明した. 以上より卵胞液steroid hormone濃度は卵胞のviabilityおよび卵の受精能をよく反映しており, また排卵直前の成熟卵胞も閉鎖卵胞へ移行することが示された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1990-01-01
著者
-
大野 虎之進
東京歯大市川病院
-
小田 高久
東京歯科大市川病院
-
大野 虎之進
東京歯科大市川病院
-
竹原 祐志
加藤レディスクリニック
-
吉村 泰典
藤田学園保健衛生大学医学部産科婦人科学教室
-
名取 道也
国立大蔵病院臨床研究部
-
竹原 祐志
加藤レディスクリニック先端生殖医学研究所
-
青木 類
慶應大
-
吉村 慎一
東京歯科大市川総合病院
-
原 利夫
東京歯科大市川病院
-
吉村 慎一
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
吉村 慎一
東京歯科大学附属市川総合病院
-
小田 高久
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
泉 康史
東京歯大市川病院
-
竹原 祐志
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
泉 康史
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
青木 類
慶鷹義塾大学医学部産婦人科学教室
-
名取 道也
慶鷹義塾大学医学部産婦人科学教室
-
吉村 慎一
慶応大
-
大野 虎之進
東京歯科大学
-
吉村 泰典
藤田学園保健衛生大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- K1-11 ヒト卵巣組織のガラス化凍結保存とマウスへの異種移植-臨床応用に向けて(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- 逆行性射精症例における精子回収法の改良および精子凍結保存法の応用
- 逆行性射精に対する積極的不妊治療
- ヒト黄体機能におけるLeukotriene B_4の関与 : とくに,培養黄体細胞におけるLeukotriene B_4測定方法について
- 251 GnRH agonistの卵成熟促進作用機序の解明 : prostaglandinと卵成熟
- 296. 培養顆粒膜細胞のステロイドホルモン生合成に及ぼす卵胞液の影響
- 5. PCO症例に対する副作用の少ない新しい排卵誘発法 : LHRH analogue点鼻投与+hMG律動的皮下投与法
- 3次元超音波イメージングのためのファジイ推論を用いた境界抽出法
- P2-272 子宮内膜増殖症病変治療後の不妊症治療および妊娠成績(Group139 生殖生理病理13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- ピエゾドライブを用いた直接核注入法によるウシ卵核胞(GV)期卵子ならびに前核(PN)期胚の全細胞質置換法の比較検討
- P1-211 GnRHアンタゴニスト単回投与法による新しい自然周期採卵法の開発(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮胎盤循環の虚血後低灌流の発生における白血球関与の検討(一般演題:ポスター)
- P1-214 卵巣低刺激周期とガラス化保存を用いた単一胚盤胞移植プログラムの多症例臨床成績(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-18 相互転座保因者に対する着床前診断による妊娠例の報告(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18 アロマターゼ阻害剤letrozoleは多嚢胞卵巣症候群患者治療の第一選択薬となり得るか?(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-372 体外受精胚移植における単一胚移植の年齢別臨床成績についての検討(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-371 当院における単一胚移植法(Single Embryo Transfer:SET)の臨床効果に関する検討(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-353 クロミフェン周期IVFにhMGの併用は必要か?(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 人工精液瘤よりの精子を用いたIUIで妊娠・出産に成功した膀胱全摘除症例
- ヒト胚の培養にインキュベーター内加湿は必要ではない
- 132 凍結保存胚を用いた体外受精により妊娠に成功した1症例
- 323 血清プロラクチンの生物学的活性とTRH負荷および卵巣機能の相関に関する研究
- P1-208 クロミフェン周期IVF-ETのBMI別成績 : やせ傾向の女性は妊娠しにくい(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 264 ブタ卵胞液のブタ顆粒膜細胞内チトクロームP_ scc活性へ及ぼす影響
- P2-249 当院における多胎妊娠およびSingle embryo transfer (SET)に関する臨床検討(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- LC-Polscope による卵子紡錘体観察の有用性
- 低刺激周期による大型IVFラボの体外受精成績 : 年間19,000症例の分析結果
- 256 卵核成熟過程におけるcyclic AMPの意義
- 体外受精・胚移植における過排卵周期の一過性高プロラクチン血症
- 125 Early Pregnaney Factor免疫作用と放出機転の検討
- SLE合併妊娠における母児血液の血清学的検索ならびに胎盤の免疫組織学的研究
- 家兎における実験的卵管形成術の妊孕性に及ぼす影響
- 240 排卵過程における卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の関与
- PCOに対するLHRH analogue+hMG律動的皮下投与による排卵誘発
- 体外受精における過排卵周期の卵胞液ホルモン濃度と卵の受精能 : 排卵前期の成熟卵胞も閉鎖卵胞に移行するか
- HMGの律動的皮下投与による排卵誘発
- 373 子宮鏡下選択的卵管通水法
- 103 着床における黄体機能の意義
- 64 キャピラールを用いたマウス胚の超急速凍結保存
- 412 体外受精胚移植における妊娠成立に関する諸因子の検討
- 112 Clomiphene citrateの子宮内膜に及ぼす影響に関する検討 : 経膣超音波断層法による内膜評価
- 250 GnRH agonist (Buserelin及びLeuprolide)の卵巣直接作用
- 238 黄体のprogesterone産生能に及ぼすlipoxygenase pathwayの役割
- ヒト黄体のProgesteroneおよびProstaglandin産生能に及ぼす5-Hydroxyeicosatetraenoic Acid (5-HETE) の作用
- 478 体外受精における卵胞液cAMP濃度及びその分解活性と卵の受精分割能の検討
- 458 Gestrinone (R2323)の卵巣直接作用
- 279 培養黄体細胞におけるlipoxygenase pathwayの関与
- ヒト月経黄体のSteroidogenesisおよびProstaglandins産生能 : 初期妊娠黄体との比較
- 210 卵胞破裂機序に及ぼすプロラクチンの直接作用
- 8. 卵胞液ステロイド濃度と受精能よりみた体外受精-胚移植における卵胞の大きさの比較検討
- 東京歯科大学市川総合病院と私の歩み
- クリニカルガイダンス
- 人工授精最近の進歩
- 1. Progesterone/Estradiol ratioよりみた体外受精-胚移植における過排卵周期の黄体機能
- Clomiphene-HMG卵巣刺激法による体外受精・胚移植法の検討
- 男性不妊症における体外受精・胚移植の意義 : 第466回東京地方会 : 教育講演
- 258 卵核成熟過程におけるcAMPの意義(第3報) : spontaneous maturation(SM)における卵子内cAMPの動態
- 344 卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の卵胞破裂促進機序
- 卵管内環境因子に及ぼす卵管上皮の役割
- 32.子宮奇形による不育症に対する手術療法 : Jones & Jones手術後妊娠した症例を中心として(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
- 57. 化学療法剤の妊娠家兎胎仔, 子宮壁, 羊膜, 羊水移行に関する研究 : Dibekacin (DKB), Ampicillin (ABPC) について
- 視床下部内LH-RFの局在に関する組織化学的研究
- 81. hCG β-subunitのRadioimmunoassayによる着床期より産褥期にいたる血中hCGの動態
- 60. 無排卵周期症成立の基礎的検討
- β-subunit hCGのRadioimmunoassayによるヒト着床期より分娩後にいたる血中hCGの動態
- 排卵誘発--自然派 (特集 不妊治療ハンドブック) -- (ART)
- 146 習慣流産及びSLE患者における抗cardiolipin抗体価の意義
- 進行子宮頚癌へのBalloon Occluded Arterial Infusion (BOAI) 療法 : 静注法 腹腔内投与法との比較
- 351 習慣性流産及びSLE合併妊娠における抗燐脂質抗体とLupus anticoagulantの意義
- 197 卵胞破裂機序に及ぼすプロラクチン(PRL)の作用(第二報)
- 273 排卵過程における卵胞内tissue-plasminogen activator活性の意義
- 455. 排卵機構及びprostaglandin生合成に及ぼすbradykininの影響
- (誌上発表) 妊娠および産褥に関する群 37. 妊娠により黄疸の発現した Dubin-Johoson 症候群の1例 ( 妊娠に関する群)
- Low Responder に対する Ultra-minimal Stimulation
- ガラス化凍結法による胚盤胞凍結における至適凍結時期の検討
- 105. 経口受胎阻止薬の可能性 : ergocornine metanesulfonateの作用機序について
- 453 卵細胞質成熟に及ぼすプロラクチン(PRL)の直接作用
- P1-37-4 凍結融解胚盤胞一個胚移植は,妊娠率を維持しつつ多胎率を減少させる(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 最適化された Piezo-ICSI法の臨床的有効性
- ウシ卵子および胚ガラス化保存における凍結, 融解液へのトレハロース添加の有用性
- 無加湿培養システムを用いた良好なヒト胚盤胞発生成績
- ウシ Germinal Vesicle (GV)期卵子のガラス化保存技術の検討
- 155. 産婦人科領域における PCB (ポリ塩化ビフエニール) 汚染について : 第1報 : 母乳中及び胎盤中の残留 PCB について
- 19. 妊娠性貧血に対するVitamin B_の治療効果 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 240. 歯牙・歯齦の妊娠性変化に関する研究 (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 低刺激排卵誘発法 (特集 排卵誘発Update)
- 悪性腫瘍合併者 (特集 難治性不妊の病態と治療法)
- cyclophosphamide 投与がマウスの卵巣組織内の毛細血管に及ぼす影響
- HBAおよびIMSIを用いたICSIの成績
- 直接注入法を用いたウシ卵核胞(GV)期卵子細胞質置換法の確立
- P2-20-3 体外受精胚移植後の単胎妊娠周産期予後について : 低刺激および完全自然周期採卵後の単一胚移植での検討(Group 72 生殖補助医療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-31-5 不妊治療のための投薬が次周期に与える影響 : 医原性不妊の可能性を考える(Group 136 不妊・一般2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- ラット脂肪組織由来間葉系幹細胞の局所注入による卵巣の血管新生促進