344 卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の卵胞破裂促進機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1993-02-20
著者
-
小田 高久
東京歯大市川病院
-
小田 高久
東京歯科大市川病院
-
苅部 正隆
杏林大・医・産婦人科
-
南野 智徳
杏林大・医・産婦人科
-
小山 典宏
杏林大・医・産婦人科
-
吉村 泰典
杏林大・医・産婦人科
-
中村 幸雄
杏林大・医・産婦人科
-
中村 幸雄
杏林大
-
南野 智徳
杏林大
-
小田 高久
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
小山 典宏
杏林大
関連論文
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- C-28 当科不妊外来における臨床学的検討(第19回杏林医学会総会)
- 逆行性射精症例における精子回収法の改良および精子凍結保存法の応用
- 逆行性射精に対する積極的不妊治療
- 平成11年度倫理委員会・登録・調査小委員会報告 : 平成10年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および平成12年3月における登録施設名
- 108 卵胞発育におけるinsulin-like growth factor-I(IGF-I)の意義
- D-30 子宮肉腫におけるX線CTの意義(第20回杏林医学会総会)
- 4 子宮頸癌予後判別CTスコアの有用性に関する検討
- 346 子宮体癌進行度評価におけるCTとMRIの診断特性並びに診断精度の検討
- 33 子宮頸癌放射線治療効果評価におけるMRIの役割
- ヒト黄体機能におけるLeukotriene B_4の関与 : とくに,培養黄体細胞におけるLeukotriene B_4測定方法について
- B-15 卵巣腫瘍と鑑別が困難だった小腸平滑筋腫の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-8 イレウスを併発し腸管切除を必要とした子宮内膜症の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- P-124 体外受精成績と血清成長ホルモン値に及ぼす加齢の影響
- 平成15年度倫理委員会・登録・調査小委員会報告 : 平成14年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および平成16年10月における登録施設名
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 人工精液瘤よりの精子を用いたIUIで妊娠・出産に成功した膀胱全摘除症例
- 308 アデノシン受容体拮抗薬の先体反応誘起促進作用
- 239 体外受精過排卵周期におけるpremature luteinizationとGnRHa併用の再評価
- 132 凍結保存胚を用いた体外受精により妊娠に成功した1症例
- 323 血清プロラクチンの生物学的活性とTRH負荷および卵巣機能の相関に関する研究
- B-9 高齢者の体外受精成績に及ぼす因子の検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- P-120 体外受精14日後における早期妊娠予後診断 : 血中hCG迅速測定の有用性
- 314 体外受精における卵発育不良症例に対する排卵誘発法の検討 : hMG律動的皮下投与法の有効性
- C-28 ボンゾールによる子宮筋腫治療の試み(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- P-151 体外受精における男性因子指数(MFI)の考案
- 308 体外受精における成長ホルモン推移の分析 : 妊娠および非妊娠群での特異的パターン
- 77 画像診断法による子宮内膜症の診断
- C-25 LHRH analog療法にて閉経に至るも6カ月後に大量出血のため,子宮摘出を行なった粘膜下筋腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- 267 子宮体部疾患診断におけるMRIの意義
- 357 ヒト胎盤におけるHPC-1/syntaxin1Aの発現と局在
- 161 妊娠初期脱落膜におけるβ_1インテグリンの生合成に関する研究
- 51 子宮頸癌予後判別におけるX線CTの意義
- P-19 子宮肉腫診断におけるMRIの役割
- 20 子宮頸癌放射線治療効果評価へのMRIの応用
- 118 卵巣腫瘍診断におけるMRIの有用性
- 47 子宮頸癌進行度評価におけるX線CTとMagnetic Resonance Imagingの意義
- C-29 MRIによる胎児出生前診断(第19回杏林医学会総会)
- 76 卵胞破裂機序に及ぼすプロラクチン(PRL)の作用(第三報)
- 394 子宮体癌進行度評価におけるMRIの意義
- 256 卵核成熟過程におけるcyclic AMPの意義
- 体外受精・胚移植における過排卵周期の一過性高プロラクチン血症
- 332 子宮頸癌進行程度評価におけるX線CTの役割
- 平成11年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および平成13年3月における登録施設名(平成12年度倫理委員会登録・調査小委員会報告)
- A-3 腹腔リザーバーにより結腸穿孔を生じた卵巣癌の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-28 最近経験した結核性腹膜炎の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- P-74 排卵過程におけるangiotensin II (AII)受容体の意義
- P-70 卵巣に対する成長ホルモン直接作用の検討
- 42 子宮体癌診断におけるX線CTとMagnetic Resonance Imagingの意義
- B-29 当科における常位胎盤早期剥離16例の検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 125 着床現象におけるpp125^の生理的役割
- B-13 当科における体外受精 : 胚移植後妊娠の産科的予後(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- P-269 排卵過程におけるangiotensin II (AII)の受容体サブタイプの同定
- P-268 Insulin-like growth factor-I (IGF-I)の卵胞発育促進作用
- 148 着床現象におけるβ_1integrinの生理的役割
- Prospectiveな排卵時期の推定
- D-29 Danazolの術前投与が病理学的に効果を示した子宮体癌の1例(第20回杏林医学会総会)
- 59 GnRH agonist(GnRHa)の卵成熟促進作用機序の解明 : 卵成熟とprotein kinase C(PKC)
- 369 新しい優良精子選別法を用いた顕微受精 : Pisum sativum agglutininアフィニティー・カラムの考案
- 240 排卵過程における卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の関与
- 91 hMG律動的皮下投与(hMG-PSA)法におけるpremature luteinization(PL)の意義
- C-22 当科における妊婦のHBV感染の実態(第17回杏林医学会総会)
- 92. HELLP症候群の妊娠中毒症にしめる意義についての検討
- D-27 抗リン脂質抗体症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- 343 修正swim down法による正常形態を有する前進運動精子の選択的濃縮とその性状
- 154 体外受精過排卵周期における排卵期血清androstenedioneの意義
- 体外受精における過排卵周期の卵胞液ホルモン濃度と卵の受精能 : 排卵前期の成熟卵胞も閉鎖卵胞に移行するか
- P-262 子宮内膜のreceptivityと胚のviabilityより推定した適切な移植胚数
- 467 カフェインのヒト精子先体反応促進機序
- 434 血清androstenedion(A)よりみた体外受精過排卵周期におけるGnRHa併用の意義
- P-121 着床現象におけるFAKの生理的意義
- 266 着床現象におけるβ_1 [140-164]インテグリンの生理的意義
- HMGの律動的皮下投与による排卵誘発
- 366. 卵巣腫瘍良性悪性の鑑別ならびに悪性腫瘍stage推定におけるX線CTの有用性と限界
- 333 子宮体癌治療個別化におけるX線CTの役割
- B-7 急性妊娠脂肪肝とC型肝炎を合併した一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 373 子宮鏡下選択的卵管通水法
- 103 着床における黄体機能の意義
- 64 キャピラールを用いたマウス胚の超急速凍結保存
- 412 体外受精胚移植における妊娠成立に関する諸因子の検討
- C-27 当科における胎児奇形の出生前診断およびその予後(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- ヒト黄体のProgesteroneおよびProstaglandin産生能に及ぼす5-Hydroxyeicosatetraenoic Acid (5-HETE) の作用
- 478 体外受精における卵胞液cAMP濃度及びその分解活性と卵の受精分割能の検討
- ヒト月経黄体のSteroidogenesisおよびProstaglandins産生能 : 初期妊娠黄体との比較
- 363 ヒト精子adenyl purine体の一斉分析法の確立と精子生理の観察
- 275 FITC-Concanavalin A (ConA)蛍光法による先体内露出ヒト精子の評価
- 8. 卵胞液ステロイド濃度と受精能よりみた体外受精-胚移植における卵胞の大きさの比較検討
- 1. Progesterone/Estradiol ratioよりみた体外受精-胚移植における過排卵周期の黄体機能
- Clomiphene-HMG卵巣刺激法による体外受精・胚移植法の検討
- 258 卵核成熟過程におけるcAMPの意義(第3報) : spontaneous maturation(SM)における卵子内cAMPの動態
- 344 卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の卵胞破裂促進機序
- 卵管内環境因子に及ぼす卵管上皮の役割
- 人工授精 (特集 生殖医療の最近の進歩と周産期医療) -- (不妊症の治療)
- 32.子宮奇形による不育症に対する手術療法 : Jones & Jones手術後妊娠した症例を中心として(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
- P-100 血液凝固線溶動態からみた妊娠中毒症病態解明の試み
- P-273 排卵過程における卵巣内reninangiotensin系(RAS)の意義
- 127 成長ホルモンによる卵巣直接作用機序に関する検討
- 130 妊娠初期ヒト脱落膜表面におけるβ_1インテグリンファミリーの発現に関する研究
- 生殖領域におけるR-A系