130 妊娠初期ヒト脱落膜表面におけるβ_1インテグリンファミリーの発現に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1993-02-20
著者
-
苅部 正隆
杏林大・医・産婦人科
-
小山 典宏
杏林大・医・産婦人科
-
安藤 索
杏林大
-
小山 典宏
杏林大
-
塩川 滋達
杏燐大
-
苅部 正隆
杏燐大
-
小山 典宏
杏燐大
-
安藤 索
杏燐大
-
吉村 泰典
杏燐大
-
中村 幸雄
杏燐大
関連論文
- C-28 当科不妊外来における臨床学的検討(第19回杏林医学会総会)
- LHRH agonistによる子宮筋腫治療の可能性について
- P2-339 AMHと排卵障害およびOHSS発症予知に関する検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮腺筋症に対する子宮動脈塞栓術の有効性(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 197 hMG律動的皮下投与の排卵率、妊娠率、OHSS発生率
- 108 卵胞発育におけるinsulin-like growth factor-I(IGF-I)の意義
- 子宮動脈塞栓術後に筋腫核の腟内排出を認めた症例の検討(子宮筋腫IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B-16 子宮動脈塞栓術後の感染筋腫核に対し経膣的アプローチにより治療し得た4症例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 74.選択的子宮動脈塞栓術後に感染および筋腫分娩を認めた6症例の背景および治療の検討(腫瘍10)(高得点演題)
- 子宮筋腫における選択的子宮動脈塞栓術後の感染に対し経膣的アプローチにより治療し得た2症例(第26群 子宮筋腫5)
- 選択的子宮動脈塞栓術による子宮筋腫治療の有効性に関する検討(第26群 子宮筋腫5)
- D-21 当科における終末期医療の現状(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 308 子宮筋腫に対する選択的子宮動脈塞栓術による治療効果と問題点の検討
- P3-84 当院におけるTCR(transcervical resection)症例の治療成績(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮動脈塞栓術(UAE)と妊娠 (特集 いま周産期領域に増えるリスク) -- (増加する子宮筋腫合併妊娠)
- 治療学総論 子宮動脈塞栓術(UAE) (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (診断・治療総論)
- P1-245 極めて稀な子宮の嚢胞状(液状化)腫瘍の検討(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-238 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓療法の卵巣機能に及ぼす影響(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊症と多嚢胞性卵巣症候群 (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- P2-210 子宮動脈塞栓術(UAE)後妊娠例の予後の検討(Group130 子宮筋腫3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮動脈塞栓療法後の妊娠 (特集 産婦人科 Interventional Radiology) -- (子宮筋腫に対するIVR--UAE)
- AIH(配偶者間人工授精)の限界と工夫 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 子宮卵管造影法 (女性外来診療マニュアル) -- (女性外来診療と検査)
- P1-242 長期経過観察症例における子宮動脈塞栓術の有効性の検討(Group 33 子宮筋腫II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床試験 体外受精反復不成功例に対するmetformin療法の有効性とその適応
- 体外受精反復不成功例に対するメトホルミン療法の有効性(不妊・不育X, 第57回日本産科婦人科学会)
- OC(経口避妊薬)による月経痛のコントロール (特集 女性の骨盤痛をコントロールする)
- P-460 ヒト顆粒膜細胞におけるIGFBP-1の生理学的意義の検討
- P-88 卵巣内interleukin-6調節作用の検討
- 99 顆粒膜細胞におけるIGF結合蛋白質-1(BP-1)の産生制御機構の検討
- P-394 Interleukin-1 β (IL-1 β )による卵巣内prostaglandin endoperoxide synthase-2 (PGS-2)発現調節機構
- 94 卵巣におけるIGFBP-4プロテアーゼの解析
- B-9 高齢者の体外受精成績に及ぼす因子の検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 314 体外受精における卵発育不良症例に対する排卵誘発法の検討 : hMG律動的皮下投与法の有効性
- C-28 ボンゾールによる子宮筋腫治療の試み(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- P-151 体外受精における男性因子指数(MFI)の考案
- 308 体外受精における成長ホルモン推移の分析 : 妊娠および非妊娠群での特異的パターン
- 77 画像診断法による子宮内膜症の診断
- B-17 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 357 選択的子宮動脈塞栓術による子宮筋腫治療の検討
- 267 子宮体部疾患診断におけるMRIの意義
- 437. 子宮頸癌治療効果判定ならびに術後管理におけるX線CTおよびtumor markerの意義
- D-28 広汎子宮全摘出術後の尿失禁症例に認められたFeminacornの有効性(第20回杏林医学会総会)
- 118 卵巣腫瘍診断におけるMRIの有用性
- 47 子宮頸癌進行度評価におけるX線CTとMagnetic Resonance Imagingの意義
- C-29 MRIによる胎児出生前診断(第19回杏林医学会総会)
- 76 卵胞破裂機序に及ぼすプロラクチン(PRL)の作用(第三報)
- 489 排卵過程におけるlipoxygenase pathway(LP)の役割
- 394 子宮体癌進行度評価におけるMRIの意義
- 256 卵核成熟過程におけるcyclic AMPの意義
- 332 子宮頸癌進行程度評価におけるX線CTの役割
- A-3 腹腔リザーバーにより結腸穿孔を生じた卵巣癌の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-28 最近経験した結核性腹膜炎の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術
- ピルの副作用と避妊外使用 (特集 低用量ピルと助産婦業務(その1)知識編)
- P-74 排卵過程におけるangiotensin II (AII)受容体の意義
- P-70 卵巣に対する成長ホルモン直接作用の検討
- 42 子宮体癌診断におけるX線CTとMagnetic Resonance Imagingの意義
- B-29 当科における常位胎盤早期剥離16例の検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 125 着床現象におけるpp125^の生理的役割
- B-13 当科における体外受精 : 胚移植後妊娠の産科的予後(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- P-269 排卵過程におけるangiotensin II (AII)の受容体サブタイプの同定
- P-268 Insulin-like growth factor-I (IGF-I)の卵胞発育促進作用
- 148 着床現象におけるβ_1integrinの生理的役割
- P-85 hMG律動的皮下投与法におけるpremature luteinization : premature LH riseと血中estradiol値との関連性
- D-29 Danazolの術前投与が病理学的に効果を示した子宮体癌の1例(第20回杏林医学会総会)
- 59 GnRH agonist(GnRHa)の卵成熟促進作用機序の解明 : 卵成熟とprotein kinase C(PKC)
- 369 新しい優良精子選別法を用いた顕微受精 : Pisum sativum agglutininアフィニティー・カラムの考案
- 240 排卵過程における卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の関与
- 91 hMG律動的皮下投与(hMG-PSA)法におけるpremature luteinization(PL)の意義
- C-19 過去10年間の当教室における子宮肉腫症例の検討(第15回杏林医学会総会)
- C-22 当科における妊婦のHBV感染の実態(第17回杏林医学会総会)
- 92. HELLP症候群の妊娠中毒症にしめる意義についての検討
- D-27 抗リン脂質抗体症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- P-121 着床現象におけるFAKの生理的意義
- 266 着床現象におけるβ_1 [140-164]インテグリンの生理的意義
- 366. 卵巣腫瘍良性悪性の鑑別ならびに悪性腫瘍stage推定におけるX線CTの有用性と限界
- 333 子宮体癌治療個別化におけるX線CTの役割
- 過去10年間の当教室における子宮肉腫症例の検診 : 病理組織学的悪性度と臨床経過について
- B-7 急性妊娠脂肪肝とC型肝炎を合併した一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 79 卵巣内Prostaglandin Endoperoxide Synthase-2に及ぼすSphinogomyeline-Ceramide系の作用
- P-369 ラット卵巣細胞におけるPGS-2発現へのIL-1βの関与 : トランスフェクション法を用いて
- C-27 当科における胎児奇形の出生前診断およびその予後(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 258 卵核成熟過程におけるcAMPの意義(第3報) : spontaneous maturation(SM)における卵子内cAMPの動態
- 344 卵巣内renin-angiotensin系(RAS)の卵胞破裂促進機序
- P-216 rat卵巣におけるProstaglandin endoperoxide synthase(PGS)の役割とInterleukin-1βによる調節機構
- P-100 血液凝固線溶動態からみた妊娠中毒症病態解明の試み
- P-273 排卵過程における卵巣内reninangiotensin系(RAS)の意義
- 127 成長ホルモンによる卵巣直接作用機序に関する検討
- 130 妊娠初期ヒト脱落膜表面におけるβ_1インテグリンファミリーの発現に関する研究
- 生殖領域におけるR-A系
- P-87 IL-1 Receptor Antibody(IL-1RA)のマウスの排卵と胚発育に及ぼす影響
- P1-28-1 ARTにおける採卵数,受精数の予知に関するAMHの有効性の検討(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-14 子宮動脈塞栓術(UAE)後に子宮筋腫の感染をきたした3症例(Group13 良性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)