P1-211 GnRHアンタゴニスト単回投与法による新しい自然周期採卵法の開発(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2009-02-01
著者
-
阿部 崇
日本医大
-
加藤 修
加藤レディスクリニック先端生殖医学研究所
-
竹原 祐志
加藤レディスクリニック
-
福田 淳一郎
加藤レディスクリニック
-
加藤 修
A-part日本支部卵子保存臨床研究
-
加藤 修
加藤レディスクリニック
-
長田 尚夫
日本大駿河台病院
-
加藤 恵一
加藤レディスクリニック
-
竹原 裕志
加藤レディスクリニック
-
瀬川 智也
加藤レディスクリニック
-
和田 恵子
加藤レディスクリニック
-
松本 恒和
加藤レディスクリニック
-
篠原 一朝
加藤レディスクリニック
-
宮内 修
加藤レディスクリニック
-
河内谷 敏
加藤レディスクリニック
-
瀬川 智也
金沢大学 産婦人科
-
長田 尚夫
日本大学医学部産婦人科学系産婦人科学分野(駿河台日本大学病院)
-
長田 尚夫
加藤レディスクリニック
-
瀬川 智也
金沢大
-
阿部 崇
加藤レディスクリニック
関連論文
- K1-11 ヒト卵巣組織のガラス化凍結保存とマウスへの異種移植-臨床応用に向けて(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-327 複数施設における悪性腫瘍未婚女性患者における卵子採取,ならびに凍結保存の臨床研究-第二報-(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-55 複数施設における悪性腫瘍未婚女性患者における卵子採取,ならびに凍結保存の臨床研究 : 第一報(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 存続外妊症の管理と血清ヒト絨毛ゴナドトロピン減衰率の関連性
- P2-181 妊産婦健康診査未受診症例の周産期予後(Group55 その他(乳房,避妊を含む)3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-436 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発(Group97 再生医療,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-473 抗リン脂質抗体陽性不育症症例に対する低用量アスピリン・ヘパリン併用療法は有効か(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-281 臨床背景からみた続発性習慣流産 : 原発性と比較して(Group140 不育症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-258 マウス体外成熟卵子における雌雄前核形成からみた受精の進行についての検討(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-191 再発性子宮腺筋症に対するGnRHアゴニスト漸減療法についての検討 : 点鼻法と皮下投与法を比較して(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Cryotop 法を用いたマウス4細胞期胚および胚盤胞の再凍結保存後の生存性 : 凍結・再凍結保存時期の検討
- OHSS (ここが知りたい PCOSの最新情報) -- (不妊への対応 PCOSにおける排卵誘発法と問題点)
- P2-154 腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術は医育機関における標準術式になりうるか : 研修医による手術成績から(Group 133 子宮筋腫III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- MTX局注投与は子宮外妊娠手術後の存続外妊症 (Persistent Ectopic Pregnancy) を予防しうるか?(不妊・不育XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 細菌性腟症と早産
- 卵管線状切開術後における外妊存続症の発生防止をめざした予防的MTX局所投与法
- P2-288 習慣流産に対する夫リンパ球免疫療法と続発性不妊(Group141 不育症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管妊娠における腹腔鏡手術--その適応と要約 (特集 内視鏡手術の適応と要約--治療におけるPros and Cons)
- 子宮外妊娠に対する卵管温存手術 (特集 妊孕能温存のための内視鏡下手術)
- 老齢不妊マウスへの卵巣移植による繁殖能力の回復
- ガラス化保存された成体マウス whole 卵巣の他家移植後の正常産子の作出
- ヒト卵子および胚ガラス化保存における冷却用液体窒素の濾過滅菌法の検討
- P1-268 アルコール固定により保存的加療が可能であった頸管妊娠の3例(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-52 経膣超音波断層所見と血中β-hCGレベルよりみた子宮外妊娠の診断とアルコール固定による治療評価(Group6 不妊症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-351 化学妊娠を反復する症例は不育症として扱うべきか?(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-247 不育症患者に対し,アスピリン・ヘパリン療法施行するも,流産をきたした症例の検討(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-272 子宮内膜増殖症病変治療後の不妊症治療および妊娠成績(Group139 生殖生理病理13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- メタボロミクスによる胚の評価 : 単一胚移植を促進する新たな方法
- P1-34 黄体期卵巣刺激(Luteal Phase ovarian Stimulation;LPS)は不妊患者の妊孕性の向上に貢献するか?(Group5 不妊1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ピエゾドライブを用いた直接核注入法によるウシ卵核胞(GV)期卵子ならびに前核(PN)期胚の全細胞質置換法の比較検討
- P1-40 顕微授精は受精障害を克服できるか?(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管妊娠の治療方針と妊孕性 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- P1-211 GnRHアンタゴニスト単回投与法による新しい自然周期採卵法の開発(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-273 卵胞内酸化-抗酸化バランスの妊娠率に与える影響(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管妊娠の手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (内視鏡下手術)
- P1-251 不妊症患者における卵胞液内Hexanoyl-lysine濃度についての検討(Group29 生殖内分泌1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-191 当科における存続外妊症予防に対する取り組み(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-347 不妊症患者における卵胞液内Cu,Zn-Superoxide Dismutase濃度と不妊因子の関係(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-257 ケモカインレセプターCXCR4はゴナドトロピンサージで発現誘導され,パラクライン機構により初期黄体化顆粒膜細胞のアポトーシスを抑制する(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-31.低プロテインS血症妊婦12症例の検討(第59群 妊娠・分娩・産褥期11)(一般講演)
- P1-214 卵巣低刺激周期とガラス化保存を用いた単一胚盤胞移植プログラムの多症例臨床成績(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-18 相互転座保因者に対する着床前診断による妊娠例の報告(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18 アロマターゼ阻害剤letrozoleは多嚢胞卵巣症候群患者治療の第一選択薬となり得るか?(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-372 体外受精胚移植における単一胚移植の年齢別臨床成績についての検討(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-371 当院における単一胚移植法(Single Embryo Transfer:SET)の臨床効果に関する検討(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-353 クロミフェン周期IVFにhMGの併用は必要か?(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト胚の培養にインキュベーター内加湿は必要ではない
- 臨床経験 体外受精不受精卵子に対する顕微授精による再媒精の有用性
- 卵管閉塞・卵管周囲癒着の治療と妊孕能 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- P1-208 クロミフェン周期IVF-ETのBMI別成績 : やせ傾向の女性は妊娠しにくい(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス前核置換卵子の発生能並びに正常性の検討
- ヒトR0SI卵子に対する電気刺激が前核形成に及ぼす影響
- Intact IVF-ET の着床率の解析
- P2-249 当院における多胎妊娠およびSingle embryo transfer (SET)に関する臨床検討(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- LC-Polscope による卵子紡錘体観察の有用性
- 血清FSH値が高値を示す患者に対するカウフマン療法-クロミフェン/HMG排卵誘発治療の適応と限界
- 胚盤胞移植における胚凍結保存の有用性
- 市販の液体窒素のウイルス的清浄性 : 性感染症ウイルス存在の有無について
- 細胞膜透過性凍結保護剤による浸透圧変化がもたらす精子の運動性および生存率変化
- 低刺激周期による大型IVFラボの体外受精成績 : 年間19,000症例の分析結果
- 不妊治療における卵子若返り法の可能性
- Maturation arrest に対する新治療法
- PCR法により精細胞stage-specificに発現する遺伝子群に対する分子マーカの検索
- 受精障害に対する予測と対応
- P1-148 卵巣腫瘍症例血清中の血管新生抑制因子エンドスタチン値の検討(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡が性腺の同定、摘出に有用であった精巣性女性化症候群の1例
- 経子宮筋層的胚移植法(トワコウ メソッド)で移植した形態不良胚の着床
- 経子宮筋層的胚移植法(トワコウメソッド)による着床促進効果
- 割球生検--胚盤胞生検まで (特集 着床前診断の実践と問題点)
- 多嚢胞卵巣症候群患者に対するアロマターゼ阻害剤の臨床応用 (特集 エストロゲンとその代謝酵素の関連疾患)
- ARTの Quality assurance : 3)当院におけるART成功率向上のための総合的戦略
- 産婦人科腹腔鏡下手術における音声制御内視鏡ロボット(AESOP^)の有用性について
- 白血病患者の卵子保存 (特集 卵子をめぐる最近の進歩)
- カラーアトラス(5)生殖補助医療--高度生殖補助医療の動向(1)
- ガラス化凍結法による胚盤胞凍結における至適凍結時期の検討
- 良好胚獲得における各排卵誘発法の比較
- アスピリン・ヘパリン療法不成功不育症例の臨床遺伝学的検討
- アスピリン・ヘパリン療法中に絨毛膜下血腫を呈し, アスピリン中止後子宮内胎児死亡に至った胎児腹壁破裂症例
- 受精障害症例からみたICSI適応
- 卵管間質部妊娠におけるアルコール固定療法の有効性
- 頸管妊娠に対してアルコール固定療法後, 自然妊娠・分娩に至った1例
- ガラス化凍結保存胚盤胞を1胚移植した際の妊娠率および多胎率に関する臨床検討
- 最先端不妊治療の現状と将来 そして未来 (特集 不妊診療のすべて)
- P1-28-5 腹腔鏡下卵巣チョコレート嚢胞摘出術後における妊娠例の検討(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-24 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発 : 胎児血管におけるアデノシンA2a受容体を介したin-stent-thrombosisの抑制について(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31-10 周排卵期卵巣における,ケモカインCCL11(Eotaxin-I)の発現調節および機能に関する解析(Group65 生殖生理・病理・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29-6 抗リン脂質抗体陽性不育症患者では血清グラニュライシン濃度が高値を示す(Group63 不育症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-36-9 凍結融解胚移植において移植日のE2・P4迅速評価は有用であるか?(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31-3 卵胞液の抗酸化力に関する検討(Group65 生殖生理・病理・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29-11 細菌性腟症は不育症のリスク因子か?(Group63 不育症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-4 凍結融解胚盤胞一個胚移植は,妊娠率を維持しつつ多胎率を減少させる(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 今日の話題 クロミフェンとGnRHアゴニストの初期作動を組み合わせた排卵誘発法
- 最適化された Piezo-ICSI法の臨床的有効性
- 良性卵巣嚢腫の診断にて腹腔鏡下手術を行い悪性腫瘍と判明した症例の検証
- 臨床経験 低侵襲を目指した中隔子宮手術の検討
- P3-25-3 体外受精後に発症した異所性妊娠 : リスク因子の検討(Group 137 生殖補助医療3)
- P2-27-7 妊娠10週以降原因不明胎内死亡のリスク因子に関する検討(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27-5 不育症を呈した中隔子宮42例の臨床的検討(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-6 不育リスク因子は高度生殖補助医療の成績に影響を与えるか?(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-4-9 40歳未満女性の低Anti-Mullerian Hormone(AMH)は低妊娠率を予測させるか?(Group 4 不妊症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)