113 血中HCG値測定による, 体外受精妊娠例の超早期予後判定法に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-02-10
著者
-
杉村 和男
慶應義塾大学産婦人科学教室
-
大澤 淑子
立川病院
-
岩田 壮吉
川崎市立川崎病院
-
岩田 壮吉
慶應大
-
野澤 志朗
慶應大
-
大澤 淑子
慶應大
-
小林 俊文
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
小林 俊文
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
小林 俊文
慶應大
-
杉村 和男
慶應大
-
北村 誠司
慶應大
-
赤星 晃一
慶應大
-
神野 正雄
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
大澤 淑子
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
北村 誠司
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
神野 正雄
慶應大
-
赤星 晃一
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
岩田 壮吉
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P1-49 複数の遺伝子座に変異を有する疾患に対するWhole genome amplification(WGA)法を用いた着床前遺伝子診断法の構築(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- P2-284 全ゲノム増幅による,新たな着床前遺伝子診断法の開発(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22 Allelic discrimination real time PCR法による着床前診断におけるheterozygote carrier細胞の不安定性とその対応(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53 卵子,顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの加齢因子が受精能・胚発生能へ及ぼす影響(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-296 男性不妊症患者の精子ミトコンドリアDNA上に存在するATPase6遺伝子変異の遺伝に関する検討(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-259 ヒト卵子,顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの量的・質的分析からみた加齢の変化(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38 我が国における着床前遺伝子診断の実施と成績(高得点女性医学2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 単一細胞からの重複型遺伝子変異の検出
- 配偶子に関するミトコンドリアDNA遺伝子変異の解析から導かれる生殖遺伝学的意義
- 造精機能障害に対する漢方薬成分の効果の解析
- P-231 培養顆粒膜細胞におけるMAPキナーゼの発現調節に関する研究
- 生殖能障害に対する緑茶カテキンによる防御機構の分子生物学的解明(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 配偶子形成抑制モデルマウスにおける細胞死プログラミング障害機構の解明と漢方薬剤による防御(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精卵診断フォーラムのインターネット公開と意見
- P-230 silane-coated colloid media密度勾配におけるHIV-1ウイルスの沈降動態
- P-524 Dystrophin遺伝子変異細胞を用いた着床前遺伝子診断プロトコールの検証
- P-124 精子形成障害に関与する受容体型チロシンキナーゼc-kitとその遺伝子発現の検討
- 436 迅速nested RT-PCR法を用いた非凍結・洗浄HIV感染者精子による人工受精・体外受精実用化の試み
- 251 男性不妊症患者におけるAndorogen Receptor(AR)遺伝子上のCAGrepeatの解析
- P-437 HIV感染男性精液からの洗浄によるウイルス除去の安全性
- P-177 重複型遺伝子変異による筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断法の開発
- P-151 精巣における受容体型チロシンキナーゼc-kit発現が及ぼす不妊病態の探索
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- 337 無茎性粘膜下筋腫及び筋層内筋腫の経頚管的切除術(TCR)
- 486 子宮内膜破壞術 : 切除、凝固、蒸散の三機能をもつウロループの応用について
- 253 子宮奇形の子宮鏡下治療法 : Three step resectoscopic method
- 吊り上げ式腹腔鏡による子宮全摘術
- 卵巣癌細胞に対するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製(第67群 卵巣腫瘍5)
- ヒト抗体産生マウスを用いた子宮体癌に対するヒトモノクローナル抗体の作製と認識抗原の検討(第9群 子宮体部悪性腫瘍2)
- P-25 子宮体癌におけるフコシル化糖鎖発現異常の機序及びその細胞生物学的特性に与える影響
- P-49 抗子宮体癌モノクローナル抗体・ジェロニン複合体の子宮体癌細胞に対する殺細胞効果の検討
- 342 内膜細胞を検体とした酵素免疫測定法(EmC-EIA法)による体癌の補助診断法の開発の試み
- 341 ハイリスクな内膜増殖症の選別における抗子宮体癌モノクローナル抗体の有用性について
- P-317 卵巣癌の増殖および腹膜播種におけるヒアルロン酸の意義
- 89 卵巣明細胞腺癌に発現するsialylatedMUC1は腹膜中皮細胞との接着に影響を及ぼす
- 291 卵巣明細胞腺癌細胞におけるMUC1ムチンの発現が抗癌剤感受性に与える影響
- 63 多精子受精防御機序における表層顆粒の動態に関する研究
- 145 閉経前におけるエストロゲンの相対的低下による腰椎骨密度減少とそのメカニズム解明に関する解析
- P-494 身体活動量の向上は骨密度を増加させるか? : ホルモン補充療法との関連を含めて
- 244 マウス骨髄間質細胞株ST2における分化のswitcingに関する検討
- 238 卵摘による骨密度減少を来す部位とエストロゲン補充投与による骨密度改善効果を認める部位の実験的検討 : その機序を含めて
- 324 子宮内膜症患者におけるarylhydrocarbon receptor(Ahr)遺伝子多型の検討
- 卵子提供と周産期予後 (特集 症例からみた妊娠の新しいリスクと対策) -- (新しい生殖医療)
- P2-218 HTLV-1 sero-discordant夫婦に対する洗浄精液を用いた不妊治療の可能性(Group 142 生殖生理・病理V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-43 子宮頸癌新分類Ia1期とIa2期に対する至適な術式に関する検討 : Ia2期の検討を中心に
- ★42 ガラクトース転移酵素のアンチセンス遺伝子による卵巣癌細胞の増殖能・接着能の抑制
- P-55 nested L1 PCR-SSCP法を用いたレーザー円錐切除術後経過観察におけるHPV DNA検索の有用性
- 22 ガラクトース転移酵素のアンチセンス導入による子宮体癌細胞の増殖・浸潤の抑制
- P-68 nested PCR-SSCP法を用いた新たな高感度のHPV DNA検出・タイピング法の確立
- P-10 子宮体癌細胞の接着・浸潤に対するガラクトース移転酵素の関与
- P-321 婦人科癌における糖鎖発現異常を規定する糖転移酵素に関する検討 : 癌の質的診断を志向した測定系の開発
- 250 子宮体癌におけるゲノム不安定性と臨床病理学的因子との関連性についての検討
- 531 制癌剤の好中球機能に及ぼす影響
- 338 Gonadotropin分泌調節機構に関するSubstance Pの役割
- 当院を受診した挙児希望HIV serodiscordant couple の患者臨床背景と治療成績(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-245 初期胚におけるミトコンドリアDNA遺伝子の変異出現率と遺伝子量が胚発生に及ぼす影響(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-383 T8993Gミトコンドリア(mt) DNA変異を病因とするLeigh脳症に対する着床前遺伝子診断(PGD)法の開発(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前診断を前提としたミトコンドリア (mt) 変異DNAヘテロプラスミー比率検出系の確立と雌雄配偶子の変異比率分析から導かれる遺伝学的意義(不妊・不育VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 造血幹細胞移植における妊孕性の選択肢(不妊・不育VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 177 生理食塩を灌流液として使用できる新しいバイポーラレゼクトスコープの臨床応用経験
- 370 術前ハムスターテストおよび精子形態検査と体外受精成績
- ヒト体外受精における精子形態分析の重要性
- ヒト体外受精における新しいhCG投与時期決定法 : 血清LH値の重要性
- 113 血中HCG値測定による, 体外受精妊娠例の超早期予後判定法に関する検討
- P1-382 着床前遺伝子診断が可能な胚細胞の選択と評価に関する検討(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-364 男性不妊患者におけるヒト精子ミトコンドリアDNAの量的・質的分析からミトコンドリア遺伝病の父系遺伝の可能性を考える(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前診断を前提とした realtime PCR 法による点変異型および1塩基挿入型 dystrophin 遺伝子の検出限界
- 重度奇形精子症のICSI成績の予後予測に関する検討 : 重度tapering精子の出現頻度との関連
- 136 受精障害への精子核蛋白の関与 : in vitro脱凝縮モデルとhamster卵顕微注入による検討
- 469 ヒト精子核のプロタミン脱凝縮機構の解明
- 顕微授精のための新しい優良精子選別法 : Pisum sativum agglutininを用いたaffinity column の考案
- 29 ヒト体外受精の結果予測に有効な, 新しい精子形態分析法
- 484 精子冷凍保存法を応用した卵管内人工授精法の検討
- 14. 当院におけるIVF妊娠10例の検討 : とくに高率に発生した多胎妊娠について
- 39.体重減少性無月経の統計的・内分泌学的検討 : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 166.排卵性高Prolactin血症の黄体機能 : 第28群 内分泌-臨床 IV (162〜168)
- P1-372 精子提供の匿名性に対する提供者の意識調査(Group 50 不妊・不育IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多嚢胞性卵巣のsteroidogenesisの研究 : 卵胞液中内分泌環境と培養顆粒膜細胞のprogesterone分泌能
- 220.高Prolactin血症の卵巣Estradiol,Progesterone,下垂体LH,FSH分泌に及ぼす影響 : 第44群 不妊と避妊 III(218〜221)
- 不妊症の診断・治療 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 着床前遺伝子診断における新鮮胚移植と凍結胚移植の妊娠率の検討
- Whole genome amplification 法とMLPA法を組み合わせた, 着床前期胚におけるゲノムワイドな相対コピー数解析法の開発
- P1-11-16 当院における若年妊娠症例に関する検討(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-8 同腕染色体の性腺モザイク事例に正常核型妊娠は可能か : 着床前診断へのアプローチと問題点の指摘(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-2 次世代着床前診断に最適な全ゲノム増幅法は何か : 遺伝子型に対応する新たな戦略(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下に一期的に切除した境界悪性漿液性傍卵巣腫瘍と副腎皮質癌の一例
- 新卵管鏡下卵管形成カテーテルシステムの新たな操作法
- 新FTカテーテルシステムにおけるスコープ破損例から治療実施上の問題点を検討する
- 新システムによる卵管鏡下卵管形成術のバルーン伸張距離に関する検討
- 子宮鏡手術用周辺器具の開発
- ヒステロファイバースコープ用軟性外套管の開発
- 新しい処置用ヒステロファイバースコープの開発
- 腹壁吊り上げ法による Laparoscopically Assisted Vaginal Hysterectomy(LAVH) : 気腹法との比較
- 子宮鏡下卵管内人工授精法 (HIT法) の効果に関する検討
- 子宮鏡による精子上行検査
- P1-53-5 羊水中の成長分化因子Midkineは胎児由来シグナルとして妊娠維持に関与する(Group53 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32-7 妊婦の葉酸認知率,葉酸サプリメント内服率,食事性葉酸摂取量 : 地域差はあるか?(Group 144 栄養・代謝・神経2)
- P2-25-1 外来における無麻酔下の子宮鏡下子宮内膜ポリープ除去術 : 新しいスネアシステムの応用(Group 63 婦人科腫瘍全般・手術,一般演題,第66回学術講演会)