新システムによる卵管鏡下卵管形成術のバルーン伸張距離に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特殊技能に近かった卵管手術に代わり開発された卵管鏡下卵管形成術 (falloposcopic tuboplasty: FT) は、高い治療効果と安全性の高い機器を目指し進化している。これまでに4世代の機器まで開発が進んできた。今回、旧カテーテル (第3世代) と新カテーテル (第4世代) のバルーン伸張距離を比較し、検討した。第4世代は明らかな伸長距離の増大を認めていることを確認された。
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2007-12-01
著者
-
中林 章
済生会神奈川県病院
-
櫻井 友義
慶應大
-
村越 行高
慶應大
-
渡邊 広是
慶應大
-
中林 章
中林病院
-
櫻井 友義
東京衛生病院
-
橋場 剛士
慶應大
-
浅田 弘法
慶應大
-
渡邊 広是
けいゆう病院
-
岩田 壮吉
川崎市立川崎病院
-
岩田 壮吉
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
村越 行高
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
浅田 弘法
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
末岡 浩
慶應義塾大学
-
浅田 弘法
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
村越 行高
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
渡辺 広是
慶應義塾大学産婦人科
-
渡邊 広是
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
櫻井 友義
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
橋場 剛士
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
吉村 泰典
慶應義塾大学
関連論文
- K1-10 マウス単一卵子のDNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析とその応用(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 感染症--婦人科・性感染症 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 感染症)
- P2-348 提供精子によって生まれた子どもの出自を知る権利についての両親の意識調査(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49 複数の遺伝子座に変異を有する疾患に対するWhole genome amplification(WGA)法を用いた着床前遺伝子診断法の構築(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 夜勤帯, 低リスク妊婦に子宮破裂が発生し母児とも救命し得た1症例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断の現況と実施上に発生した問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵子, 顆粒膜細胞のミトコンドリア DNA copy 数・変異が受精能・胚発生能へ及ぼす影響
- P2-284 全ゲノム増幅による,新たな着床前遺伝子診断法の開発(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 成長過程の生理変化 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎的事項)
- 不妊症の診断 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))
- P4-19 母系遺伝型Leigh脳症の着床前遺伝子診断(PGD)における変異比率の設定に関する基礎的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-24 単一遺伝子病疾患の着床前遺伝子診断(PGD)における遺伝子型による適応とその問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22 Allelic discrimination real time PCR法による着床前診断におけるheterozygote carrier細胞の不安定性とその対応(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-23 着床前診断倫理審査の承認基準に対応する遺伝カウンセリングの重要性について(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-58 液体窒素蒸気による精子・受精卵の凍結保存(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53 卵子,顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの加齢因子が受精能・胚発生能へ及ぼす影響(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性周期(月経) (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 多臓器,組織におけるホルモン相互間作用)
- 凍結融解胚に対する laser zona thinning 法の臨床成績
- P1-296 男性不妊症患者の精子ミトコンドリアDNA上に存在するATPase6遺伝子変異の遺伝に関する検討(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-259 ヒト卵子,顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの量的・質的分析からみた加齢の変化(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38 我が国における着床前遺伝子診断の実施と成績(高得点女性医学2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 単一細胞からの重複型遺伝子変異の検出
- 配偶子に関するミトコンドリアDNA遺伝子変異の解析から導かれる生殖遺伝学的意義
- 造精機能障害に対する漢方薬成分の効果の解析
- 生殖能障害に対する緑茶カテキンによる防御機構の分子生物学的解明(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 配偶子形成抑制モデルマウスにおける細胞死プログラミング障害機構の解明と漢方薬剤による防御(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精卵診断フォーラムのインターネット公開と意見
- AZF遺伝子群に対する Multiplex PCR 2法の有用性と診断効率の検証 : スクリーニングに適した Multiplex PCR法の考案
- HIV-1 virus 除去を目的とした silane-coated density gradient media の連続密度勾配によるHIV-1浮遊密度の検定
- 卵管鏡下卵管形成による73例の妊娠からみた卵管不妊に対する体外受精の適応
- P-230 silane-coated colloid media密度勾配におけるHIV-1ウイルスの沈降動態
- P-524 Dystrophin遺伝子変異細胞を用いた着床前遺伝子診断プロトコールの検証
- P-124 精子形成障害に関与する受容体型チロシンキナーゼc-kitとその遺伝子発現の検討
- 251 男性不妊症患者におけるAndorogen Receptor(AR)遺伝子上のCAGrepeatの解析
- Y-8 着床前期特異的新規遺伝子Hmgpによる着床周辺期発生の制御機構(生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-20 ヒト雌性生殖器官における新しい感染防御システム : G蛋白共役型受容体P2Y14とそのリガンドUDP-glucose(優秀演題賞候補演題6,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-16 ヒト着床モデルにおけるepithelial-to-mesenchymal transition : N-cadherinの時期特異的機能関与(優秀演題賞候補演題5,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠子宮における子宮筋 side population 細胞の役割
- P-32. ヒト子宮平滑筋成体幹細胞の同定とその機能解析(第49回日本平滑筋学会総会)
- P2-15 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤による着床促進効果の分子解析(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前期胚に特異的に発現する新規遺伝子Hmgpの発現および機能解析
- Y-5 着床前期胚に特異的に発現する新規遺伝子Hmgpの発現および機能解析(生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-218 HTLV-1 sero-discordant夫婦に対する洗浄精液を用いた不妊治療の可能性(Group 142 生殖生理・病理V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-303 子宮内膜症性嚢胞は骨盤内感染症(PID)を誘発するか(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト精子抽出タンパク質の2次元電気泳動によるプロテオーム解析の試み
- 当院を受診した挙児希望HIV serodiscordant couple の患者臨床背景と治療成績(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 連続密度勾配洗浄法の標準化と精液よりのHIV-1ウイルス除去(第52群 不妊・不育5)
- 単一遺伝子病に対する着床前診断の実際 (特集 着床前診断の実践と問題点)
- P1-358 新システム下卵管鏡下卵管形成術の評価(Group42 不妊・生殖補助医療2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-245 初期胚におけるミトコンドリアDNA遺伝子の変異出現率と遺伝子量が胚発生に及ぼす影響(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-384 重複型ジストロフィン遺伝子変異の着床前遺伝子診断に関する限界精度と移植可能胚確保のための比較定量法(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-383 T8993Gミトコンドリア(mt) DNA変異を病因とするLeigh脳症に対する着床前遺伝子診断(PGD)法の開発(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前診断を前提としたミトコンドリア (mt) 変異DNAヘテロプラスミー比率検出系の確立と雌雄配偶子の変異比率分析から導かれる遺伝学的意義(不妊・不育VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 造血幹細胞移植における妊孕性の選択肢(不妊・不育VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- インスリン様成長因子-I(IGF-I)の卵巣内アンギオテンシンII(Ang II)産生刺激を介した卵胞発育促進効果
- P1-382 着床前遺伝子診断が可能な胚細胞の選択と評価に関する検討(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-364 男性不妊患者におけるヒト精子ミトコンドリアDNAの量的・質的分析からミトコンドリア遺伝病の父系遺伝の可能性を考える(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前診断を前提とした realtime PCR 法による点変異型および1塩基挿入型 dystrophin 遺伝子の検出限界
- 診療 我が国における着床前遺伝子診断の実施と成績
- 臨床経験 新機構卵管鏡下卵管形成システムのバルーン伸長と操作法の改良
- P-191 胚凍結における透明帯切開と割球分離の胚発生に及ぼす影響
- Duchenne 型筋ジストロフィーの着床前診断
- 迅速かつ簡便にゲノムワイドなコピー数解析を可能とする,新時代のwhole genome amplificationを用いた着床前遺伝子診断法
- 卵管鏡の意義と手技の実際 (特集 卵管に関する最新知識を学ぶ)
- 不妊治療における子宮鏡・卵管鏡 (特集 内視鏡手術の適応と要約--治療におけるPros and Cons)
- P-155 造精機能障害の遺伝学的病因診断
- P-84 新しい着床前診断プロトコールの開発と診断精度検定 : Duchenne型筋ジストロフィーの診断について
- p-82 初期胚生検後の凍結による胚発生の障害とcapillary pcrによる迅速診断法の有用性の検討
- 新構造の卵管鏡システムを用いた卵管形成法の操作技術と適応についての考察
- P-159 新たに開発したMultiplex PCR法による単一体細胞の性分析
- 迅速・簡便に網羅的コピー数解析を可能とする全ゲノム増幅を用いた着床前診断法
- 臨床経験 新FTカテーテルシステムを用いた多施設臨床評価
- 診療 着床前診断の遺伝カウンセリングにおける適応とその論理的検証
- 臨床経験 造血幹細胞移植における妊孕性の選択肢
- P1-372 精子提供の匿名性に対する提供者の意識調査(Group 50 不妊・不育IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Fluorescence in Situ Hybridizationによるヒト精子の撹拌連続密度勾配処理法の検討
- 診療 多胎妊娠の羊水検査における遺伝カウンセリングの問題点
- 着床前遺伝子診断における新鮮胚移植と凍結胚移植の妊娠率の検討
- Whole genome amplification 法とMLPA法を組み合わせた, 着床前期胚におけるゲノムワイドな相対コピー数解析法の開発
- ARTにおける遺伝子診断のあり方 (今月の臨床 ART 2006) -- (ARTの健全な発展のために)
- 症例報告 : 子宮頸部発生の腺筋症を腹腔鏡下に摘出し慢性骨盤痛の著明な改善を認めた一例
- 着床前遺伝子診断のための簡便なDNA抽出法の検討
- P1-37-8 同腕染色体の性腺モザイク事例に正常核型妊娠は可能か : 着床前診断へのアプローチと問題点の指摘(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-2 次世代着床前診断に最適な全ゲノム増幅法は何か : 遺伝子型に対応する新たな戦略(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-16 出生前から頸髄圧迫を疑っていた点状軟骨異形成症の1例(Group55 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-4 帝王切開における低血圧が胎児に及ぼす影響の解析(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 単一遺伝子病の着床前診断の現状と問題点
- 新卵管鏡下卵管形成カテーテルシステムの新たな操作法
- 新FTカテーテルシステムにおけるスコープ破損例から治療実施上の問題点を検討する
- 新システムによる卵管鏡下卵管形成術のバルーン伸張距離に関する検討
- 同腕染色体の性腺モザイク事例に正常核型妊娠は可能か : 着床前診断へのアプローチと問題点の指摘
- P2-25-3 単一胚細胞に対する全ゲノム増幅法のDNA replication効果の評価と遺伝子解析ポテンシャルの追求(Group81 生殖補助医療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-2 遺伝形式の異なる3種の疾患に対する着床前診断の移植可能胚獲得効率に関する分析(Group81 生殖補助医療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-3 補中益気湯の顕著な精巣毒性防御効果とテロメラーゼ活性およびhTERT発現亢進の意義(Group82 男性因子不妊,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-5 筋強直性ジストロフィー(DM1)の着床前遺伝子診断の困難性を克服する新たな戦略(Group 12 再生医療・幹細胞・着床前診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-12-4 全ゲノム増幅法を用いた遺伝子ハプロタイピングを基盤とする新たな着床前診断の開発研究(Group 12 再生医療・幹細胞・着床前診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-1-1 ミトコンドリア遺伝子のヘテロプラスミーに対する新たな着床前遺伝子診断法の構築(高得点演題1 生殖医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- ARTにより変化する周産期医療 (特集 周産期におよぼすART (assisted reproductive technology)の光と影)
- P1-2-9 46,XY完全型性腺形成不全患者の卵子提供による妊娠報告と妊娠の選択肢提示の意義(Group 2 生殖・内分泌2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 体外受精の現況と将来 (特集 今,改めて"不妊"を考える : ARTを中心に)