新卵管鏡下卵管形成カテーテルシステムの新たな操作法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
卵管内腔の病変、とくに卵管通過障害に対する観察と治療を同時に行なう卵管鏡下卵管形成 (falloposcopic tuboplasty: FT) 治療法が開発され、卵管内腔の観察から卵管通過障害の病態把握を可能にし、治療に結びつけることができるようになった。<BR>これまでにも治療器としての改良が続けられ、それに伴って操作法の改変が必要となった。現行の新FTシステムのスペックは主としてバルーンの着色、バルーン内スプリング構造の撤廃、バルーン素材の強化、プラスティックファイバーの採用などによる改良が行なわれた。操作法としてスコープ画像を中心とした操作法への変更が行なわれ、その結果として、バンチングの発生が減少した。しかし、バンチングの判断が難しくなり、これに対する解除を含めた操作が重要であることが示された。
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2007-12-01
著者
-
中林 章
済生会神奈川県病院
-
櫻井 友義
慶應大
-
村越 行高
慶應大
-
渡邊 広是
慶應大
-
佐藤 健二
慶應大
-
中林 章
中林病院
-
櫻井 友義
東京衛生病院
-
橋場 剛士
慶應大
-
田島 博人
埼玉社会保険病院
-
浅田 弘法
慶應大
-
岩田 壮吉
川崎市立川崎病院
-
岩田 壮吉
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
村越 行高
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
渡邊 広是
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 健二
大田原赤十字病院
-
浅田 弘法
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
末岡 浩
慶應義塾大学
-
浅田 弘法
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
村越 行高
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
渡辺 広是
慶應義塾大学産婦人科
-
渡邊 広是
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
櫻井 友義
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
橋場 剛士
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
吉村 泰典
慶應義塾大学
関連論文
- K1-10 マウス単一卵子のDNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析とその応用(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 感染症--婦人科・性感染症 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 感染症)
- P2-348 提供精子によって生まれた子どもの出自を知る権利についての両親の意識調査(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49 複数の遺伝子座に変異を有する疾患に対するWhole genome amplification(WGA)法を用いた着床前遺伝子診断法の構築(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 夜勤帯, 低リスク妊婦に子宮破裂が発生し母児とも救命し得た1症例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断の現況と実施上に発生した問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵子, 顆粒膜細胞のミトコンドリア DNA copy 数・変異が受精能・胚発生能へ及ぼす影響
- P2-284 全ゲノム増幅による,新たな着床前遺伝子診断法の開発(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 成長過程の生理変化 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎的事項)
- 不妊症の診断 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))