マウス未受精卵のPKC活性化による45kd及び33kd蛋白の燐酸化と Na/H antiport との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-01
著者
-
野澤 志朗
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
野澤 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
稲垣 昇
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
倉沢 滋明
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
北井 啓勝
埼玉中央病院産婦人科
-
稲垣 昇
慶応義塾大学産婦人科学教室
-
鈴木 秋悦
慶応義塾大学産婦人科学教室
-
倉沢 滋明
南多摩病院産婦人科
-
鈴木 秋悦
慶応大
-
北井 啓勝
社保 埼玉中央病院
-
北井 啓勝
埼玉中央病院(社保) 産婦人科
-
野澤 志朗
慶応義塾大学 医学部 産婦人科
-
鈴木 秋悦
慶応大 医
-
鈴木 秋悦
慶応義塾大学
-
野澤 志朗
慶応義塾大学産婦人科学教室
関連論文
- 生殖能障害に対する緑茶カテキンによる防御機構の分子生物学的解明(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 配偶子形成抑制モデルマウスにおける細胞死プログラミング障害機構の解明と漢方薬剤による防御(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌におけるMSN-1認識抗原の組織接着, ならびに転移に与える影響
- 子宮体癌に進行した内膜増殖症におけるモノクローナル抗体MSN-1が認識する抗原の発現動態の解析
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 浸潤部で明細胞腺癌類似の像を示した頸部腺癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部IV
- マウス未受精卵のPKC活性化による45kd及び33kd蛋白の燐酸化と Na/H antiport との関係
- マウス精子受精能獲得過程におけるEpidermal Growth Factor(EGF)の作用
- 63 多精子受精防御機序における表層顆粒の動態に関する研究
- 487 マウス卵子成熟過程におけるチロシンリン酸化の関与
- 更年期外来受診者619例におけるX線像による骨萎縮度とDXAによるL2-4BMD値 : 新しい原発性骨粗鬆症診断基準を用いて
- 当院における現状と対応
- 卵子特異的リンカーヒストンH1fooはMPFによってリン酸化される(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- モルフォリノアンチセンスオリゴを用いた卵子特異的リンカーヒストンH1fooの機能解析(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 36.子宮体癌細胞に発現される硫酸化糖脂質の免疫細胞化学的検討 : 子宮体部III
- 28.子宮体癌細胞の組織ならびに血管内皮への接着に関与するフコツル化糖鎖の解析 : 単一糖鎖付着ビーズを用いた検討 : 子宮体部I
- ラIV-5.モノクロナール抗体を用いた婦人科悪性腫瘍株におけるras遺伝子産物p21の免疫組織化学的及び生化学的検討(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 92. 子宮体癌に対するヒト型モノクロナール抗体の作製(婦人科13:免疫2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 当院を受診した挙児希望HIV serodiscordant couple の患者臨床背景と治療成績(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト卵子特異的H1タンパク (osH1) の発現と卵子内精子核膨化における動態(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 討論 : 卵の側からみた受精と着床をめぐる諸問題
- 子宮体癌におけるフローサイトメトリーを用いてのDNA解析
- ラIV-3.モノクロナール抗体MSN-1の認識する糖鎖抗原の卵巣癌及び頸部腺癌における出現(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラIII-7.卵巣癌におけるABO(H)血液型物質の発現について(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 細胞診における酵素抗体法(直接法)の基礎的検討 : SCC抗原を中心として
- 子宮体癌細胞を用いたリンパ節転移モデル作製の試み(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体癌組織移植SCIDマウス血清を用いたSEREX法による癌抗原の同定(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 妊娠初期ヒト絨毛細胞における糖鎖構造の特徴(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腫瘍におけるHPV16型遺伝子組み込み型の解析(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科疾患術後に発症した肺血栓塞栓症における危険因子の検討
- SSH法による脱落膜選択的cDNAライブラリの作成(胎盤II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前診断を前提としたミトコンドリア (mt) 変異DNAヘテロプラスミー比率検出系の確立と雌雄配偶子の変異比率分析から導かれる遺伝学的意義(不妊・不育VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- ヒストンアセチル化は分泌期蛋白 glycodelin の発現誘導を介して子宮内膜腺細胞の浸潤を促進する(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- ヒト子宮内膜からの幹様細胞の同定・分離とその幹細胞特性の解析(生殖生理・病理XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- ヒト精子形成障害患者におけるエストロゲンレセプター1 (ESR1) 遺伝子ハプロタイプ解析(生殖生理・病理X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞腺癌と非明細胞腺癌の細胞診鑑別診断における hepatocyte nuclear factor 1β (HNF1β) の有用性に関する検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞腺癌におけるTGFβII型受容体 (TβRII) の発現と細胞増殖抑制効果の検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新規合成レチノイドTAC-101とCDDPの併用による卵巣明細胞腺癌細胞に対する抗腫瘍効果の検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シアル酸およびシアリダーゼに着目した卵巣癌腹膜播種成立機序の解明(卵巣腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子のcapacitationと受精 : 第79回日本泌尿器科学会総会 : 男子副***の機能と異常
- ヒト体外受精における精子形態分析の重要性
- 257 Thinlayer標本作製(ThinPrep)法の子宮内膜細胞診への応用(第三報)(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 31.子宮体癌由来培養細胞の分化誘導 : 特殊なコラーゲンゲル培養法を用いて : 子宮体部I
- 抗中皮モノクローナル抗体MS-2761の細胞診検査への応用の検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液I
- 33 精子先体反応過程における蛋白質リン酸化反応の変化
- 35.画像診断にて疑われ,細胞診・組織診にて確定診断に至った子宮体癌症例について : 子宮体部III
- 新たな腫瘍マーカーを用いた卵巣がんスクリーニングの試み
- 200 子宮原発と考えられた悪性リンパ腫の一症例(リンパ・血液VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新たに樹立した妊娠性絨毛癌株(NJG)の性状ならびにその腫瘍マーカー産生能
- 新たに樹立した子宮体癌培養株に対するモノクローナル抗体の作成
- 子宮頚部偏平上皮癌由来培養細胞株SKG-IIIaに対するモノクローナル抗体との作成とその解析
- 13.薬物療法抵抗性の閉経前不定愁訴における心理・社会的背景について
- 常位胎盤早期剥離の臨床経験 (今月の臨床 症例から学ぶ常位胎盤早期剥離) -- (症例から学ぶ)
- 455 マウス末受精卵(M-II期)活性化におけるNa/Hexchangerの関与について
- ある少年鑑別所に収容された未成年女性の性感染症罹患率について
- 妊娠・分娩と公費負担医療制度 (特集 周産期の医療経済)
- 子宮頚癌株(SKG-III)Alkaline PhosphataseのButyrateおよびPrednisoloneによるModulation
- 後期胎盤型Alkaline Phosphataseに対する単一クローン性抗体の作成 : 速報
- 228. 細胞診におけるTA-4の免疫細胞化学的検討(第47群 : 総合(その他), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 体外受精・胚移植不成功例に対する卵巣刺激前ダナゾール投与の効果
- マウス精子先体反応過程における蛋白質リン酸化反応の変化
- 204 マイクロインジェクションによる卵操作に関する実験的研究
- 214 卵管液のアミノ酸分画と特異的タンパクに関する生化学的研究
- 平成3年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 (第3報) : 平成2年分の臨床実施成績, 平成元年分の治療による出生児の追跡調査成績
- 平成2年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 : 平成元年分の臨床実施成績と昭和63年末までの治療により出生した児の調査成績
- 105.モノクロナール抗体HMST-1の婦人科悪性腫瘍由来細胞株に対する細胞障害作用の検討(婦人科13 : 培養細胞, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 生殖医学の登録に関する委員会報告 (理事会内委員会)
- 受精・着床異常 (病態生理の新しい理解-2-産科篇)
- 体外受精を探る (生殖のコントロ-ル--不妊治療への展望)
- 体外受精と受精卵の培養法 (体外受精をめぐって)
- 卵子成熟機構 (現代基礎産科婦人科学) -- (女性***の形態と生理)
- Morpho-functional Characteristics of the Human Oocyte during Maturation and Fertilization
- 排卵のしくみと病態への対策 (婦人科疾患と新しい診療術)
- 卵子の成熟機構に関する最近の知見(今日の問題)
- ヒトの卵子 : その生理と病態
- ヒトの卵の成熟動態と受精に関する知見 : 卵の側からみた受精と着床をめぐる諸問題
- 受精における卵子の動態
- われわれの経験せる睾丸性女性化症候群に関する若干の検討
- ***異常症例の染色体
- 32.特異構造を持った硫酸化糖脂質を高濃度に含む子宮体部腺癌由来培養細胞(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 67.外陰Paget病の1例(第17群:婦人科〔ページェット氏病〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 腫瘍組織片を用いた抗癌剤感受性試験法HDRA(Histoculture Drug Response Assay)における腫瘍細胞の形態学的変化とその有用性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
- マウス卵受精時の雌性染色体分離に対する Protein kinase C の役割
- 30.子宮体内膜の癌化に伴うレクチンの反応性の変化(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 105. 1つの細胞は複数の腫瘍マーカーを産生するか? : 免疫細胞化学的検索(総合9:免疫抗体法2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 内膜細胞診疑陽性例におけるEmC-EIA法の反応性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部II
- YAGレーザーを用いた胎盤血管凝固術を施行した双胎間輸血症候群の1例
- 妊婦と薬物 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part6 母子保健)
- 128 卵巣灌流法による成長ホルモンの卵巣直接作用の検討
- 31.婦人科腫瘍における胎盤型アルカリホスファターゼ : 子宮体癌を中心として(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 109.子宮原発小細胞型神経内分泌癌の一例 : 子宮頸部VI
- 141. 最近の排卵誘発法の効果
- 296 新規合成レチノイド・TAC-101の卵巣癌培養細胞に対するアポトーシス誘導能の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 19.Rat着床期子宮内膜および胞胚における核酸合成(第4群妊娠)
- 22.人工排卵にかんする実験的研究 第1報 : 卵子の生物学的特性(第3群不妊・避妊)
- 161. 非ステロイド性合成排卵誘発剤の受精, 着床に及ぼす影響についての実験的研究 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- RCTだけでEBMを実施したことになるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- 子宮鏡下卵管内人工授精法 (HIT法) の効果に関する検討
- 子宮鏡による精子上行検査