子宮体癌細胞を用いたリンパ節転移モデル作製の試み(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-03-22
著者
-
野村 弘行
慶應大
-
野澤 志朗
慶應義塾大学
-
鈴木 淳
慶應大
-
山上 亘
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
進 伸幸
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
野村 弘行
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
青木 大輔
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
山上 亘
慶應大
-
鈴木 淳
慶應義塾大学産婦人科
-
鈴木 直
慶應義塾大学 医学部 産婦人科
-
野沢 志朗
慶応大産婦人科
-
野澤 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
野澤 志朗
稲城市立病院産婦人科:慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
野澤 志朗
米国
-
玉田 裕
慶應大
-
玉田 裕
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
鈴木 淳
慶應義塾大・医・病理
-
鈴木 直
聖マリアンナ医大
-
野沢 志郎
慶応義塾大学 産婦人科
-
野澤 志明
慶鷹義塾大学医学部産婦人科学教室
-
進 伸幸
慶應義塾大学 医学部 産婦人科
-
野村 弘行
慶應義塾大学 医学部 産婦人科
-
野沢 志朗
慶応義塾大学
-
野澤 志朗
慶応義塾大学 医学部 産婦人科
-
青木 大輔
慶應義塾大学
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
進 伸幸
慶應義塾大学
関連論文
- P2-203 再発子宮体癌症例に対するPlatinum free intervalに基づいた治療戦略の検証(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-12 sentinel navigation system(SNS)を用いて微小転移リンパ節を確認し得た子宮体癌4症例(婦人科腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5)社会保険学術委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- P1-217 腫瘍間質の遺伝子発現解析による進行上皮性卵巣癌の予後規定因子の同定(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-213 GNAS遺伝子の増幅は標準治療を施行した上皮性卵巣癌の独立した予後因子である(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PII-15 子宮体癌におけるTリンパ球浸潤と臨床病理学的因子の検討(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- K3-45 標準治療を受けた表層上皮性卵巣癌の再発リスクを規程する遺伝子の探索(高得点演題16 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-42 UGT1A1遺伝子多型とイリノテカンの有害事象およびグルクロン酸抱合能に関するゲノム薬理学的検討(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌・子宮癌マーカー (特集 新しい臨床検査) -- (腫瘍マーカー)
- 再発卵巣癌に対する化学療法 : 特にプラチナ製剤耐性症例を中心として
- AP-23 卵巣境界悪性腫瘍における腹腔細胞診疑陽性症例の検討(卵巣・その他の女***2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-251 子宮癌肉腫と子宮内膜癌の臨床的相違に関する検討(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-183 子宮体癌培養細胞株を用いたエピジェネティックに制御され癌抑制遺伝子として機能するmicroRNAの検索(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 無結紮手術(BiClamp,Ligasure,ハーモニック)--広汎子宮全摘出術におけるBiClamp使用の実際 (特集 産婦人科手術で注目される技術と機材の有用性)
- 子宮体癌に対する化学療法
- K3-50 NBI(Narrow Band Imaging)システムでの血管像強調が子宮頸部コルポスコピーにおいても有用である(高得点演題17 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-347 FRAXを用いた産婦人科諸疾患における骨折リスク評価の検討(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分子標的薬を用いた治験の実際 : 当院における医師主導治験実施体制の整備を中心に
- P4-99 若年子宮体癌の高容量黄体ホルモン療法の治療終了時期判定に有用な2色FISH法(Group105 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-229 遺伝性乳癌卵巣癌の可能性がある受診者を対象としたBRCA1およびBRCA2遺伝子解析(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-132 子宮体癌高転移細胞株の細胞表面糖鎖および分子発現解析(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 50 子宮体癌細胞株におけるAKt-2遺伝子増幅の検討
- 284. 抗子宮体癌モノクローナル抗体を用いた免疫複合体の子宮体癌細胞に対する殺細胞効果の検討(子宮体部IX)
- 73 ヒトモノクローナル抗体HMMC-1の子宮体癌細胞に対する増殖抑制効果の検討(子宮体部1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- 39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 29-II-15 卵巣癌細胞と高頻度に反応するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製(泌尿器・生殖器,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 卵巣癌細胞に対するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製とその治療への応用の可能性
- 抗子宮体癌モノクローナル抗体MSN-1の臨床応用への試み (1 腫瘍診断における免疫染色の応用 : 最近の進歩)
- 10. 子宮体癌細胞におけるフコシル化糖鎖発現の組織接着能に及ぼす影響(子宮体部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 80 各種婦人科悪性腫瘍由来培養細胞株における糖鎖発現異常とその機序に関する検索(子宮体部VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 285. 酵素免疫測定法(EmC-EIA法)を用いた子宮体癌補助診断法の開発 : 子宮内膜細胞診疑陽性例に対する反応性の検討(子宮体部IX)
- 227 細胞診検体を用いた酵素免疫測定法(EmC-EIA法)による子宮体癌の補助診断法の開発 : 新測定法(NaOH法)と従来法との比較検討(婦人科 その他V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 177. 抗子宮体癌モノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリーによるTwo color analysisの試み(子宮体部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 76. 子宮体癌診断におけるEndometrial Cell-EIA (EmC-EIA)の有用性について : 子宮腔内細胞診との比較(子宮体部III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 2)婦人科腫瘍委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 11. 子宮体癌由来細胞株におけるアリルスルファターゼAに関する検討(子宮体部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- マウス精子受精能獲得過程におけるEpidermal Growth Factor(EGF)の作用
- 同じエストロゲンの低下でも, 卵摘早期の骨吸収は閉経早期よりも亢進している
- C-11-1 更年期障害に対するホルモン補充療法の効果とカウンセリングの必要性(セクシュアリティ)
- 更年期障害患者における心理的背景の把握とカウンセリングの必要性について
- 当科中高年健康維持外来受診者の血圧に関する検討
- エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度および骨密度に対するホルモン補充療法の反応性との関係
- 当科中高年健康維持外来受診者1107名における血清脂質に関する検討 : 加齢およびホルモン環境の影響について
- DXA法で測定したL_ BMDの6カ月間の減少を反映する骨代謝マーカーは存在するか?
- 卵巣摘除ラットにおける骨密度減少部位とエストロゲンの3ヵ月補充による骨密度改善部位の検討
- 婦人科更年期外来受診者における骨折閾値に関する検討
- 本邦婦人におけるホルモン補充療法の骨代謝上の good responder は?
- 当院における現状と対応
- Y7-4 子宮頸部小細胞癌のヒトパピローマウイルスによる発癌機構の解析(要望演題7 : 婦人科領域の小細胞癌)
- 369.卵巣癌細胞に発現されるβ1,4-ガラクトース転移酵素の細胞特性に与える影響(卵巣6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌患者血清中の抗体が認識する癌抗原の同定 : 体癌の免疫療法にむけて
- P1-237 子宮体癌の大網転移に影響する臨床病理学的因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-234 子宮体癌における傍大動脈リンパ節転移に関わる危険因子および術中迅速病理診断の有用性に関する検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-196 婦人科悪性腫瘍におけるHNF1B (hepatocyte nuclear factor-1β)の発現とその意義に関する検討(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-181 卵巣癌の各組織型特異的バイオマーカーに基づく診断用マイクロアレイDNAチップ作成(Group19 卵巣腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-133 ゲノム大領域遺伝子再構成検出ツールMLPA法を用いた卵巣癌における増幅遺伝子プロファイル検出の試み(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-130 COX-2発現量およびCD8陽性リンパ球数が進行期子宮体癌の予後に与える影響(Group12 子宮体部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-3 子宮体癌における妊孕性温存高用量MPA療法の予後解析(優秀演題賞候補演題1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-91 NEU3(形質膜シアリダーゼ)発現は卵巣明細胞腺癌における腹膜播種形成に影響を与える(Group 125 卵巣腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体がん再発--化学療法 (特集 婦人科がん再発への対応)
- 子宮体癌細胞を用いたリンパ節転移モデル作製の試み(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科疾患術後に発症した肺血栓塞栓症における危険因子の検討
- 卵巣明細胞腺癌におけるTGFβII型受容体 (TβRII) の発現と細胞増殖抑制効果の検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シアル酸およびシアリダーゼに着目した卵巣癌腹膜播種成立機序の解明(卵巣腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜病変の治療選択における2色FISH法の応用(VI.病理診断・治療への応用)
- 卵巣癌初回治療後の再発サーベイランス方法の構築 : ガイドライン作成のためのエビデンス作りを目指して
- P-59 卵巣明細胞腺癌の細胞診用診断マーカーとしてのHNF1Bの有用性に関する検討(婦人科(卵巣)-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- IIB-12 子宮体癌のリンパ節転移モデル作製における免疫組織化学的検討(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 子宮体癌の術後化学療法--タキサンとプラチナの併用に関する新たなエビデンスの構築を目指して (特集 婦人科がん治療の臨床試験--新たなエビデンスを求めて)
- チョコレート嚢胞の癌化 (特集 子宮内膜症の新しい考え方) -- (病態)
- 22-26.卵巣癌細胞を用いたリンパ節転移モデルの確立と高転移株の樹立(第107群 卵巣腫瘍18)(一般演題)
- 子宮体癌に対する高用量黄体ホルモン療法中における新たな治療効果判定法の確立 : 2色FISH法の応用(第119群 子宮体部悪性腫瘍8)
- 広汎子宮全摘術適応賛成の立場から
- 22-4.細胞表面の糖鎖構造の変化は卵巣癌腹膜播種の形成に影響を与える : シアル酸の発現の変化を中心として(第104群 卵巣腫瘍15)(一般演題)
- 新規合成レチノイドTAC-101の卵巣明細胞腺癌細胞に対する抗腫瘍効果についての検討(第111群 卵巣腫瘍19)
- P2-17-9 Lower uterine segment(LUS)から発生する子宮体癌とLynch症候群との関連(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-11 子宮内膜病変の診断におけるNBI(Narrow Band Imaging)システムを用いた軟性子宮鏡の有用性の検討 : 録画画像を用いた無作為化比較試験による解析(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-25 シアリダーゼ発現の低下は卵巣癌腹膜播種形成を抑制する(Group114 悪性卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-19 子宮体部癌肉腫の遺伝子発現パターンに基づいた治療戦略の考察(Group107 非上皮性悪性腫瘍,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-7 卵巣癌間質の遺伝子発現解析を用いた新規バイオマーカーの探索 : 癌間質のEGR-1発現は上皮性卵巣癌の予後予測因子である(腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プラチナ抵抗性再発卵巣癌の取扱い (特集 卵巣癌治療の変遷と今後の展開)
- P2-3-6 上皮性卵巣癌におけるGNAS遺伝子の意義とその関連タンパクであるGsαの発現(Group59 卵巣腫瘍・基礎3,一般演題)
- P1-1-7 子宮体癌の再発を予測できる間質遺伝子の発現に基づいた卵巣癌症例のグループ化(Group1 子宮体部腫瘍・基礎1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-1-4 子宮体癌における制御性T細胞と予後との関連性の検討(Group1 子宮体部腫瘍・基礎1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-1-3 子宮体部癌肉腫の癌部ではTGF-β-Smad2/3経路が活性化し上皮間葉転換(EMT)をきたしている(優秀演題賞候補演題 婦人科腫瘍学,優秀演題賞候補プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-2-5 若年体癌症例155例に対する子宮温存目的酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)療法の非成功例の検討 : 子宮摘出に至った37例を中心に(高得点演題2 婦人科腫瘍学2,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-1 子宮体癌および上皮性卵巣癌症例における血漿中遊離DNA量に関する検討(Group11 婦人科腫瘍全般・症例3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-2-7 子宮体癌におけるセンチネルリンパ節生検の精度の検討 : 早期子宮体癌におけるリンパ節郭清省略の可能性(高得点演題2 婦人科腫瘍学2,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-1-6 卵巣癌で機能低下しているLATS1(large tumor suppressor 1)は,G2/M DNA損傷チェックポイントを制御する(Group 106 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-4-7 卵巣癌におけるサードライン(3^-line)化学療法の効果を規定する因子の解析(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-15-9 子宮体癌のセンチネルリンパ節(SLN)生検における至適RIトレーサー投与部位の検討(体部局注か頸部局注か?)(Group 15 子宮体部腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-17-8 高用量黄体ホルモン療法後に妊娠に至った若年性子宮体癌および複雑型子宮内膜異型増殖症43例の妊娠予後と分娩後のサーベイランス(Group 17 子宮体部腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-4-5 上皮性卵巣癌の予後を規定するGNAS遺伝子と関連タンパクGsα発現の予後予測マーカーとしての有用性の検討(Group 109 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-4-7 上皮性卵巣癌初回化学療法における治療効果予測因子としてのgene polymorphismsの解析(高得点演題4 婦人科腫瘍学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-15-3 マルチトランスフェクションプレートを用いた上皮性卵巣癌の新規分子標的の探索(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-7-3 BRCA1/2遺伝子変異例における卵管上皮細胞のP53の特性に関する検討(ミニワークショップ7 婦人科悪性腫瘍・最近の話題,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-54-5 上皮性卵巣癌に対するTC療法の薬物反応を規定する一塩基多型の抽出(Group 92 卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)