39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高松 潔
更年期不定愁訴治療研究会
-
野澤 志朗
慶應義塾大学
-
進 伸幸
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
青木 大輔
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
酒依 元子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
木口 一成
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
高松 潔
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
崔 永喜
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
川上 速人
杏林大学医学部解剖学教室
-
平野 寛
杏林大学医学部解剖学教室
-
酒依 元子
慶應義塾大学産婦人科
-
川上 速人
東京大学 農学生命・獣医解剖
-
進 伸幸
慶應義塾大学 医学部 産婦人科
-
青木 大輔
慶應義塾大学
-
川上 速人
杏林大学医学部解剖学
-
平野 寛
杏林大学医学部
-
川上 速人
杏林大学医学部
-
進 伸幸
慶應義塾大学
関連論文
- P3-21 加味逍遥散投与,ホルモン補充療法の更年期障害に対する効果の比較 : 精神神経症状評価スケール,症状推移からみた比較(訂正版)
- S2 不妊女性患者の治療方針決定時における不安と抑うつの検討(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-19 ヒアルロン酸ポリマーへのヒト精子付着機序(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)エストロゲン依存性腫瘍とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- つわりがきつく漢方を飲みたいと思います.大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
- ダグラス窩転移を起こした悪性褐色細胞腫の1例
- 更年期障害に対する漢方療法--そのエビデンスとHRTとの比較 (特集 中高年女性の健康管理)
- 月経前症候群(PMS)および月経前不快気分障害(PMDD)に対する新たな問診票を併用した診断・治療の試み
- 婦人科手術と術前・術後のメンタルヘルスケア (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- 5)社会保険学術委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 50 子宮体癌細胞株におけるAKt-2遺伝子増幅の検討
- 284. 抗子宮体癌モノクローナル抗体を用いた免疫複合体の子宮体癌細胞に対する殺細胞効果の検討(子宮体部IX)
- P1-27 子宮体癌手術における傍大動脈リンパ節郭清は省略可能か?(Group4 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期外来でのアンケート調査結果からみた本邦中高年婦人の「night sweats」の実態とホルモン療法の有用性に関する一考察
- P2-445 妊娠中期に診断し,保存的管理中にIUGRを合併した黄体化過剰反応の一例(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-392 不妊外来で施行する子宮内膜細胞診の意義(Group46 不妊・生殖補助医療6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 私はこうしている 週1回のビスフォスフォネート製剤の投与 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- P4-224 凍結保護剤とともに融解後等張化保護剤を使用する精子凍結保存システム(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-212 再発を認めた子宮体癌Ib期2症例の検討(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 25 更年期障害患者における不安と抑うつに対する漢方療法の効果(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- P-45 血尿により発見された転移性卵巣癌の1例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-577 高速度MRIを用いた胎児肺低形成指標と新生児の重症度に関する検討(Group 76 胎児・新生児IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-369 ヒト精子核DNA中のgiga, mega, kilo-base level断片の分別観察(Group 50 不妊・不育IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹水中に多数の扁平上皮癌細胞が認められた卵巣癌の1例(卵巣・その他1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院における子宮腔内細胞診疑陽性・陽性症例の検討(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞密度を指標とする精子核DNA2重鎖切断陽性精子の排除(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期障害への漢方治療 (特集 西洋医学的な理論で考える産婦人科漢方外来)
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- 子宮体癌の発生に伴う複合糖質発現異常に関する基礎的研究とその臨床へのフィードバック (子宮体癌の発生と発育)
- 39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 29-II-15 卵巣癌細胞と高頻度に反応するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製(泌尿器・生殖器,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 卵巣癌細胞に対するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製とその治療への応用の可能性
- 抗子宮体癌モノクローナル抗体MSN-1の臨床応用への試み (1 腫瘍診断における免疫染色の応用 : 最近の進歩)
- 10. 子宮体癌細胞におけるフコシル化糖鎖発現の組織接着能に及ぼす影響(子宮体部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 80 各種婦人科悪性腫瘍由来培養細胞株における糖鎖発現異常とその機序に関する検索(子宮体部VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 285. 酵素免疫測定法(EmC-EIA法)を用いた子宮体癌補助診断法の開発 : 子宮内膜細胞診疑陽性例に対する反応性の検討(子宮体部IX)
- 227 細胞診検体を用いた酵素免疫測定法(EmC-EIA法)による子宮体癌の補助診断法の開発 : 新測定法(NaOH法)と従来法との比較検討(婦人科 その他V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 177. 抗子宮体癌モノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリーによるTwo color analysisの試み(子宮体部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 76. 子宮体癌診断におけるEndometrial Cell-EIA (EmC-EIA)の有用性について : 子宮腔内細胞診との比較(子宮体部III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- 37 婦人科手術後に発症した疼痛性障害(pain disorder)の1例(精神・心理2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 2)婦人科腫瘍委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 11. 子宮体癌由来細胞株におけるアリルスルファターゼAに関する検討(子宮体部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- マウス精子受精能獲得過程におけるEpidermal Growth Factor(EGF)の作用
- 同じエストロゲンの低下でも, 卵摘早期の骨吸収は閉経早期よりも亢進している
- C-11-1 更年期障害に対するホルモン補充療法の効果とカウンセリングの必要性(セクシュアリティ)
- 更年期障害患者における心理的背景の把握とカウンセリングの必要性について
- 当科中高年健康維持外来受診者の血圧に関する検討
- エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度および骨密度に対するホルモン補充療法の反応性との関係
- 当科中高年健康維持外来受診者1107名における血清脂質に関する検討 : 加齢およびホルモン環境の影響について
- DXA法で測定したL_ BMDの6カ月間の減少を反映する骨代謝マーカーは存在するか?
- 卵巣摘除ラットにおける骨密度減少部位とエストロゲンの3ヵ月補充による骨密度改善部位の検討
- 婦人科更年期外来受診者における骨折閾値に関する検討
- 本邦婦人におけるホルモン補充療法の骨代謝上の good responder は?
- 当院における現状と対応
- Y7-4 子宮頸部小細胞癌のヒトパピローマウイルスによる発癌機構の解析(要望演題7 : 婦人科領域の小細胞癌)
- 369.卵巣癌細胞に発現されるβ1,4-ガラクトース転移酵素の細胞特性に与える影響(卵巣6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌患者血清中の抗体が認識する癌抗原の同定 : 体癌の免疫療法にむけて
- 2)エストロゲン依存性腫瘍とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- ホルモン補充療法施行中に発症したうつ状態に対し迅速な診断と治療が可能であった1例
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(産婦人科1 (PMS,更年期など),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(一般演題,産婦人科1(PMS,更年期など),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 更年期女性への看護面接の効果の検討
- 21 月経時の疼痛対応に苦慮している重症子宮内膜症の1例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS3-5 精神・心理的ケアに留意して子宮全摘出術を施行した重症子宮内膜症の1例(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- エストロゲン依存性腫瘍とHRT (特集 女性のヘルスケアとホルモン療法--女性のQOL向上を目指して)
- 日本人におけるHRTと乳癌以外の悪性腫瘍
- 更年期外来における不安障害の検討
- 19 不妊外来受診患者における不安と抑うつの検討(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-18 更年期外来を訪れたパニック障害患者の検討(小児科・産婦人科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「婦人科術後患者のヘルスケア」の実態調査に関する小委員会
- 座談会 更年期障害における漢方薬の役割と使い方 (特集 産科婦人科疾患と漢方 Up to Date 2011)
- 更年期のホルモン変化に基づく疾患と病態 (更年期医療)
- HRTガイドライン概説 : 安全かつ有効に施行するために知っておきたいこと
- 中高年女性とセクシャリティ (特集 更年期・閉経後の健康管理)
- VII-2 更年期の精神的症状に対するホルモン補充療法と漢方療法の効果の差異に関する検討(第VII群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- HRTはいかがでしょうか?
- 更年期外来受診患者における動脈硬化性疾患の危険因子に関する検討
- 更年期障害をめぐる最近の話題 (特集 ウェルエイジングのために--中高年女性のQOLとヘルスケア)
- O1-D-7 妊娠に関連したメンタルヘルスのリスク要因 : 17症例の検討から(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-6 月経前症候群の産婦人科外来診療における新たな問診票の開発 : 特に精神科・心療内科既往歴に着目して(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- F-2 婦人科外来を受診したpremenstrual exacerbation症例の検討(一般演題F 月経関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 卵巣境界悪性明細胞腫瘍における腫瘍割面捺印細胞診の有用性
- 女性ヘルスケア委員会(平成23年度専門委員会報告)
- IV-5 月経恐怖による抑うつ状態に対し心身医学的アプローチを併用して手術療法を施行しえた一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 婦人科外来を受診したpremenstrual exacerbation症例の検討
- A-4 産後の精神症状に続いて再発した月経前症候群の3例(一般演題A PMS・PMDD,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- Y-5 更年期外来受診女性における不安および抑うつと更年期症状の関連(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- F-1 更年期女性を対象とした看護外来の有効性の検討 : 口臭に執着する事例より(一般演題F 歯科・口腔,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 女性身心医学研究のピットフォール(教育講演2,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 1) 推進派(乳癌リスクから見たHRTの意義は? HRT推進派vs慎重派,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- P2-32-3 月経前症候群診療のための新たな問診票の開発(Group88 月経,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-1 調節卵巣刺激におけるGnRH agonist long法とantagonist法の妊娠率,費用等のランダム化比較(Group 137 生殖補助医療3)
- J-4 更年期に増悪したうつ病に対しホルモン補充療法が有効であった2症例(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- J-2 更年期外来受診女性のうつ病を見逃さないために : 各問診票の比較による検討(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-45-3 妊婦の口腔内環境と出産アウトカムの関連性(Group 45 産科合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 4) 乳癌リスクをどう考えるか?(HRTの実際-HRTガイドラインの改訂を踏まえて,「ホルモン補充療法ガイドライン2012年度版」解説,第65回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム)
- V-3. 発症および経過に心因の関与が疑われたvulvodyniaの2症例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- V-2. Reproductive Health and Rightsの立場からのカウンセリングにより生育歴にもとづく妊娠葛藤と育児不安が改善,人工妊娠中絶が回避され挙児を得た二症例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])