青木 大輔 | 慶應義塾大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 大輔
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
進 伸幸
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
野澤 志朗
慶應義塾大学
-
青木 大輔
更年期不定愁訴治療研究会
-
鈴木 淳
慶應義塾大学産婦人科
-
塚崎 克己
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
鈴木 直
慶應義塾大学 医学部 産婦人科
-
進 伸幸
慶應大
-
平沢 晃
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
野村 弘行
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
長島 義男
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
長島 義男
慶應義塾大学医学部
-
藤井 多久磨
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
冨永 英一郎
更年期不定愁訴治療研究会
-
阪埜 浩司
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
塚崎 克己
東京歯科大学附属市川総合病院 産婦人科
-
平沢 晃
更年期不定愁訴治療研究会
-
鈴木 淳
慶應大
-
野村 弘行
慶應大
-
冨永 英一郎
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
齋藤 深雪
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
照井 仁美
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
照井 仁美
慶応義塾大学 産婦
-
片岡 史夫
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
仲村 勝
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
野澤 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
片岡 史夫
慶應大
-
向井 萬起男
慶應義塾大学医学部病理診断部
-
山上 亘
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
山上 亘
慶應大
-
藤井 多久磨
慶應大
-
大野 暁子
慶應大
-
平尾 薫丸
慶應大
-
大野 暁子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
向井 万起男
慶應義塾大学小児外科
-
東口 敦司
稲城市立病院産婦人科
-
高松 潔
更年期不定愁訴治療研究会
-
塚崎 克己
慶應大
-
中川 博之
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
冨永 英一郎
東京歯科大学附属市川総合病院 産婦人科
-
富永 英一郎
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
久布白 兼行
市立川崎病院・産婦
-
野澤 志朗
稲城市立病院産婦人科:慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
高松 潔
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
堀口 文
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
阪埜 浩司
慶應大
-
酒依 元子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
冨永 英一郎
慶応義塾大学 医学部産婦人科
-
牧田 和也
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
高松 潔
東京歯科大学市川総合病院
-
堀口 文
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
向井 萬起男
慶応大学医学部病理学教室
-
亀山 香織
慶應大病理診断部
-
津田 浩史
慶應大
-
亀山 香織
慶応義塾大学
-
亀山 香織
慶應義塾大学医学部臨床病理
-
亀山 香織
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
千代田 達幸
慶應大
-
津田 浩史
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
千代田 達幸
慶應義塾大学産婦人科
-
小室 優貴
国立埼玉病院産婦人科
-
西尾 浩
慶應大
-
岩田 卓
慶應大
-
久布白 兼行
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
堀口 文
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
岩田 卓
慶応義塾大学 医学部産婦人科
-
平野 寛
杏林大学医学部解剖学教室
-
酒依 元子
慶應義塾大学産婦人科
-
多久磨
慶應大
-
岩田 卓
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
久布白 兼行
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
牧田 和也
更年期不定愁訴治療研究会
-
三上 幹男
東海大
-
浅田 弘法
慶應大
-
吉村 泰典
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
亀山 香織
慶應義塾大学病理診断部
-
亀山 香織
慶應義塾大学病理学
-
亀山 香織
慶応義塾大学 病理
-
浅田 弘法
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
池田 栄二
慶應義塾大学医学部病理
-
吉村 典
慶應大
-
張簡 珮怡
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
高松 潔
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
野沢 志朗
慶応大産婦人科
-
野澤 志朗
米国
-
平原 史樹
横浜市立大
-
石田 功
キリンビール基盤研
-
石田 功
キリンビール
-
石田 功
キリンビール・医薬カンパニー
-
秋葉 靖雄
慶應大
-
浅田 弘法
慶應義塾大学病院
-
久慈 直昭
慶應義塾大学病院
-
久慈 直昭
慶應大
-
山田 満稔
慶應大
-
浜谷 敏生
慶應大
-
梅澤 明弘
国立成育医療センター研究所
-
浜谷 敏生
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
青木 大輔
国立病院機構東京医療センター 産婦人科
-
梅澤 明弘
国立成育医療セ 研
-
梅澤 明弘
慶應義塾大・医・病理
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所病理部
-
堀場 裕子
慶應大
-
柳本 茂久
埼玉社会保険病院
-
堀口 文
東京女子医科大学附属青山女性医療研究所
-
太田 博明
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
崔 永喜
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
川上 速人
杏林大学医学部解剖学教室
-
折川 公子
慶應義塾大学 医学部 産婦人科
-
杉山 重里
慶應大
-
柳本 茂久
慶應大
-
堀場 裕子
慶應義塾大学産婦人科学教室
-
柳本 茂久
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所 病理部
-
広橋 説雄
国立がんセンター病理
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所プロテオームバイオインフォマティクスプロジェクト
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
星野 健
慶應義塾大学小児外科
-
平林 健
聖路加国際病院小児外科
-
吉村 泰典
更年期不定愁訴治療研究会
-
加藤 聖子
更年期不定愁訴治療研究会
-
森 昌玄
慶應義塾大学医学部小児外科
-
牧田 和也
牧田産婦人科医院
-
宮城 悦子
横浜市立大学産婦人科
-
榎本 隆之
大阪大
-
吉村 [ヤス]典
慶應義塾大学医学部産婦人科学
-
小林 裕明
九州大
-
加藤 聖子
九州大学生体防御医学研究所ゲノム創薬治療学
-
加来 恒壽
九州大学医学部保健学科
-
紀川 純三
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
井畑 穰
横浜市立大
-
石田 功
キリンビール医薬カンパニー企画部
-
中野 孝之
慶應義塾大学産婦人科学教室
-
菅沼 信彦
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
石谷 健
東京女子医大
-
岩田 壮吉
川崎市立川崎病院
-
岩田 壮吉
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
加来 恒壽
九州大保健学科
-
井上 正樹
金沢大
-
篠塚 孝男
綾瀬厚生病院
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科講座
-
吉村 〓典
慶應大
-
藤井 信吾
京都大
-
中川 健
慶應義塾大学医学部泌尿器科
-
笹野 公伸
東北大学医学部病理診断学分野
-
星野 健
慶應義塾大学医学部小児外科
-
坂本 穆彦
杏林大学病理学教室
-
齋藤 俊章
独立行政法人国立病院機構九州がんセンター・婦人科
-
齋藤 俊章
国立病院九州がんセンター
-
横山 穣太郎
慶應義塾大学外科
-
奥田 茂男
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
小川 誠司
慶應大
-
木須 伊織
慶應大
-
加耒 恒壽
九州大学医学部保健学科
-
森谷 卓也
東北大学病院病理部
-
村上 功
慶應大
-
村上 功
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
横山 康宏
岐阜県総合医療センター
-
田中 英雄
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
末盛 友浩
慶應大
-
赤羽 智子
慶應大
-
森 昌玄
慶應義塾大学小児外科
-
横山 康宏
岐阜大
-
柏村 正道
産業医科大学産婦人科学教室
-
小宮山 慎一
国立埼玉病院産婦人科
-
京 哲
金沢大学産婦人科講師
-
和気 徳夫
九大生医研
-
榎本 隆之
大阪労災病院
-
秦 宏樹
北里大
-
塩沢 丹里
信州大学助手
-
笹川 寿三
金沢大
-
植田 政嗣
大阪医大
-
平林 健
慶應義塾大学外科
-
弟子丸 亮太
永寿総合病院
-
佐藤 裕史
慶應大医学部大学院医学研究科附属クリニカルリサーチセンター
-
佐久間 雄一
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
木口 一成
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
赤羽 智子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
荒井 ゆり子
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
廣橋 説雄
国立がんセンター研究所
-
弟子丸 亮太
慶應大
-
弟子丸 亮太
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
荒井 ゆり子
杏林大学医学部病理
-
塚崎 克巳
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
桑原 佳子
慶應大
-
吉田 志緒子
(財)東京都予防医学協会
-
栗原 操寿
東京都予防医学協会
-
久布白 兼行
東邦大学医療センター大橋病院
-
石谷 健
東京女子医科大学産婦人科
-
石谷 健
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
植田 政嗣
Sebmが発生誘因となる婦人科腫瘍に関する調査小委員会
-
篠村 裕之
慶應義塾大学医学部内科腎臓内分泌代謝科
-
鈴木 貴
東北大学医学部病理診断学
-
秦 順一
浦和市立病院
-
秦 順一
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
森谷 卓也
川崎医科大学附属川崎病院病理部
-
奥村 典子
慶應大
著作論文
- PII-15 子宮体癌におけるTリンパ球浸潤と臨床病理学的因子の検討(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 再発卵巣癌に対する化学療法 : 特にプラチナ製剤耐性症例を中心として
- AP-23 卵巣境界悪性腫瘍における腹腔細胞診疑陽性症例の検討(卵巣・その他の女***2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 2.子宮内膜の機能とその異常
- 子宮体癌に対する化学療法
- 分子標的薬を用いた治験の実際 : 当院における医師主導治験実施体制の整備を中心に
- PII-16 子宮体癌における腹腔細胞診の臨床的意義と新規診断マーカーの検索(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 更年期外来でのアンケート調査結果からみた本邦中高年婦人の「night sweats」の実態とホルモン療法の有用性に関する一考察
- P-127 子宮頸部大細胞神経内分泌癌の一例(子宮頸部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-4 子宮体癌における腹腔細胞診の意義(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 29-II-15 卵巣癌細胞と高頻度に反応するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製(泌尿器・生殖器,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 卵巣癌細胞に対するヒトモノクローナル抗体HMOCC-1の作製とその治療への応用の可能性
- 291 子宮頸部細胞診標本におけるp16蛋白質発現とHPV DNA in situ hybridizationの関連性(子宮頸部3(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 37 婦人科手術後に発症した疼痛性障害(pain disorder)の1例(精神・心理2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 子宮内膜病変診断法としての2色FISH法の治療への応用 : 若年子宮体癌に対する妊孕性温存療法治療終了時期判定(F.病理診断)
- O-30 卵巣腫瘍が疑われた胃腸管間質腫瘍(GIST)の一例(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 産褥期に発見された臨床的絨毛癌の1例(子宮体部3-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- トレミフェン投与乳癌患者における子宮内膜細胞所見の検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 165.膣壁に発生したBowenoid papulosisの1例(その他の女***2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 305 Bowenoid papulosisの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 着床前期胚に特異的に発現する新規遺伝子Hmgpの発現および機能解析
- P-102 アフィニティナノビーズによる抗癌剤結合蛋白質の同定・解析とその臨床応用への可能性(その他 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 血中セロトニン値が高値を示した子宮頚部原発神経内分泌癌の1例
- 血中セロトニン値が高値を示した子宮頸部原発神経内分泌癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部V
- P-23 子宮体癌細胞を用いたin vivoのリンパ節転移マウスモデルの作製(子宮体部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 79 卵巣癌の各組織型における染色体異常の差異 : 2色FISH法を用いた検索
- 86 2色FISH法を用いた卵巣癌における第1および第17染色体異常の検索
- ワIII-1 2色FISH法を用いた子宮頸癌における第1および第17染色体異常の検索
- W-III-8.抗子宮体癌モノクローナル抗体(MSN-1)のフローサイトメトリーへの応用 : その基礎的検討(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 1)下肢リンパ浮腫の外科的治療(クリニカルカンファレンス8 婦人科腫瘍とQOL,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 子宮体癌細胞を用いたリンパ節転移モデル作製の試み(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 妊娠初期ヒト絨毛細胞における糖鎖構造の特徴(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科疾患術後に発症した肺血栓塞栓症における危険因子の検討
- ホルモン補充療法施行中に発症したうつ状態に対し迅速な診断と治療が可能であった1例
- 着床前期胚特異的新規遺伝子 Hmgpi による着床周辺期発生の制御機構
- 子宮内膜病変の治療選択における2色FISH法の応用(VI.病理診断・治療への応用)
- 29.子宮頸部初期腺系病変の補助的診断法としての2色FISH法の有用性(子宮頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-5 当院における若年者の子宮頸部細胞像の検討(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣癌初回治療後の再発サーベイランス方法の構築 : ガイドライン作成のためのエビデンス作りを目指して
- 腹式広汎性子宮頸部摘出術
- P-310 術前に上皮内腺癌の診断は可能か : CIN3で蒸散術を適応する上での問題点(子宮頸部(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-59 卵巣明細胞腺癌の細胞診用診断マーカーとしてのHNF1Bの有用性に関する検討(婦人科(卵巣)-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- IIB-12 子宮体癌のリンパ節転移モデル作製における免疫組織化学的検討(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 進行子宮体癌における新たな予後因子 : CD8陽性 cytotoxic lymphocyte(子宮体部1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 181 子宮体部漿液性腺癌におけるc-erbB2の増幅 : 2色FISH法の応用(子宮体部5)
- 215 合成レチノイドTAC-101による卵巣明細胞腺癌細胞に対する抗腫瘍効果の検討(卵巣・その他5)
- 婦人科領域(婦人科疾患手術後)における肺血栓塞栓症
- 21 月経時の疼痛対応に苦慮している重症子宮内膜症の1例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 55.子宮原発小円形細胞腫瘍の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- O-42 子宮頸部細胞診におけるHuman papillomavirus18型感染細胞の特徴はあるか?(子宮頸部3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 4) 知っておきたい子宮頸部細胞診の報告様式 : ベセスダシステム2001(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 婦人科更年期外来受診者からみた閉経後骨粗鬆症および骨量減少の危険因子に関する検討
- S5-3 ベセスダシステム2001の報告様式 : ASC-US,ASC-Hの細胞像と臨床的意義(ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology (LBC)の判定の実際, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-199 子宮頸部細胞診におけるP16INK4a蛋白質過剰発現に関する検討(婦人科(子宮頸部)-(15),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腫瘍マーカーを用いた卵巣がん検診の試み -カットオフ値についての検討-
- W1-2 記述式報告様式を用いた子宮内膜細胞診 : 構想から試験運用まで(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 368.卵巣明細胞腺癌由来培養細胞の増殖特性にかかわる分子の検索(卵巣6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌に対する高用量黄体ホルモン療法施行症例のゲノム変化と再発との関係
- 39. 各種子宮頸部病変における TPAの局在(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 卵巣腫瘍で腹腔鏡下手術を施行し、境界悪性腫瘍と診断された症例の術前MRI評価について
- 20 卵巣明細胞腺癌におけるTGFβII型受容体(TβRII)の発現量が予後に与える影響(卵巣 1)
- 細胞表面の糖鎖構造の変化が卵巣癌腹膜播種形成に与える効果の検討 : MUC1を中心として
- 婦人科領域における迅速病理診断の正診性について
- 婦人科領域における迅速病理診断の正診性について
- 117 肉腫を強く疑った子宮頸管ポリープの一例(子宮頸部 6)
- O-60 p16蛋白質過剰発現を指標とした子宮頸部異形成患者のフォローアップ(子宮頸部4,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-2 腟内ゼリー注入MRI検査とコルポスコピー・細胞診を組み合わせた子宮頸癌術前評価の意義(子宮腫瘍の診断と治療における細胞診と画像診断の協調,ワークショップ 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-3 子宮頸部細胞診とHPV感染との関わりからみたMolecular Cytology(液状細胞診とMolecular Cytologyの現状と今後の展望,シンポジウム 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腫瘍細胞診におけるp16INK4aの発現に関する検討(子宮頸部1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 205 卵巣癌患者の癌性胸・腹水を用いた抗癌剤感受性試験、CD-DST法の試み
- 305 抗癌剤感受性試験法HDRA(Histoculture Drug Response Assay)における腫瘍細胞の形態学的変化
- 当院の体癌症例における予後不良な組織型の検討 : 術前術後の細胞診・組織診の比較を中心に : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部IV
- 広汎子宮全摘術適応賛成の立場から
- S1-7 子宮体癌における癌関連遺伝子の異常メチル化とその分子指標としての可能性(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 178. GAT (Galactosyltransferase Associated with Tumor,癌関連ガラクトース転移酵素)に対するモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討 : 子宮体癌を中心として(子宮体部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 92 卵巣粘液性境界悪性腫瘍の細胞像の特徴 : 同悪性腫瘍との鑑別の試み
- 23.子宮頚部擦過細胞診にて砂粒体を認めた頚部腺癌の一例 : 子宮頸部VII
- 卵巣癌由来の癌関連ガラクトース転移酵素(GAT)と正常型β1,4-ガラクトース転移酵素との関連性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
- 70 ステロイド内服患者および高齢者に発症した結核性子宮内膜炎の2症例
- 3)終末医療へのスムーズな移行には(クリニカルカンファレンス8 婦人科腫瘍とQOL,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 82 卵巣癌I期症例における腹水細胞診の判定と予後に関する検討
- 子宮体癌に対する手術療法
- 子宮体癌の手術療法 : 基靱帯切除の必要性について
- 49 子宮体癌で特異的に出現するフコシル化糖鎖の発現機構
- 2)外陰癌の創部ケア(クリニカルカンファレンス8 婦人科腫瘍とQOL,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 103 婦人科癌由来培養細胞におけるLewis型糖鎖の発現とα1.2フコース転移酵素
- 237.婦人科悪性腫瘍由来培養細胞における癌関連ガラクトース転移酵素(GAT)の組織細胞化学的検討 : 卵巣IV
- 169 Neoadjuvant ChemotherapyとしてのBOMP療法が著効を示した子宮頸癌の一症例 : 細胞診所見の推移を中心として(子宮頸部6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9. 婦人科癌由来各種培養細胞におけるフコース転移酵素の発現(子宮体部III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- S-1 女性***癌における糖鎖構造の変化とその意義(特別シンポジウム : 細胞診断の最先端 : 細胞診断,その将来への進路)
- W1-1 ヒト胎盤絨毛細胞におけるガラクトース残基の局在とβ1,4-ガラクトース転移酵素の発現(胎盤の病態生理の形態学,ワークショップ1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 6. 婦人科細胞診の実施と評価 : 婦人科細胞診の有用性について (II. クリニカルカンファランス)
- 更年期外来受診患者における動脈硬化性疾患の危険因子に関する検討
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清の意義
- 301 子宮体癌で高率に発現するフコシル化糖鎖の発現機構 : α1, 2-フコース転移酵素(Se酵素, H酵素)の関与について
- 卵巣癌細胞における2種のβ1,4-ガラクトース転移酵素産生能 : 担癌マウスを用いて : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣VI
- 子宮頸がん検診におけるベセスダシステム2001導入に向けた取り組みと課題
- 229 卵巣癌細胞に由来する癌関連ガラクトース転移酵素(GAT)の産生機構の検討
- 5.子宮頸がん検診の新たな手法とその導入に際しての考え方(教育講演,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 270 卵巣明細胞腺癌におけるTGF-β1およびTGF-β1レセプターII型に関する免疫組織化学的検討
- 107 臨床進行期I期の卵巣明細胞腺癌における腹腔内細胞診陽性と子宮内膜症共存の関連
- 子宮がんの動向と検診の課題
- 腫瘍マーカーを用いた卵巣がん検診の試み : 新たな腫瘍マーカーGATの有用性についての検討
- 腹腔鏡下に一期的に切除した境界悪性漿液性傍卵巣腫瘍と副腎皮質癌の一例
- cine MRI、経腹超音波による術前腸管癒着評価が役立った肝移植後の子宮内膜症性嚢胞の一例
- 子宮頸がん検診の新たな手法とその導入に際しての考え方(教育講演,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 当科における最近5年間の腹腔鏡下手術の検討
- 子宮頸癌の発癌機構
- 当院における腹式広汎性子宮頸部摘出術の経験と工夫
- 細胞診の免疫染色と治療応用(F.病理診断と臨床応用,見るバイオサイエンス-基礎から最先端技術まで)
- 〔6〕子宮移植は可能か? : 再建外科・移植外科医からの提案(教育講演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 遺伝性乳癌・卵巣癌(遺伝性婦人科悪性腫瘍)
- 「アミノインデックス技術」を用いた新規婦人科がんスクリーニング法の有用性
- 糖転移酵素の特徴と組織細胞化学的検出 : Galactosyltransferase の Golgi局在化機構 (5 複合糖質の組織化学)
- 複合糖質の特性と組織化学的検出 (5 複合糖質の組織化学)
- P-59 卵巣明細胞腺癌の細胞診用診断マーカーとしてのHNF1Bの有用性に関する検討(婦人科(卵巣)-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 「アミノインデックス技術」を用いた新規婦人科がんスクリーニング法の有用性