子宮体癌の発生に伴う複合糖質発現異常に関する基礎的研究とその臨床へのフィードバック (<シンポジウム>子宮体癌の発生と発育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the abnormal expression of a glycoconjugate that appears in the process of neoplasia of endometrial cells and tried to shed light on the mechanism of their expression. Furthermore, we evaluated the effectiveness of its use in clinical application. 1. Investigation of abnormal expression of glycoconjugate We performed an immunohistochemical study on the expression of blood group-related carbohydrate antigens in endometrial cells, and found that carbohydrate side chains with galactose and fucose at their terminals were increased in association with neoplastic transformation. Using anti-endometrial cancer monoclonal antibody MSN-1, we showed that abnormal expression had already been induced in endometrial hyperplasia and increased as the lesions grew worse. A biochemical study of glycolipids showed that sulfatide (one of the sulfoglycolipids) was produced in endometrial cells, and that it varied in amount depending on the menstrual cycle, and was increased in endometrial cancer cells. Hydroxylation, which is recognized in cells in the fetal period, was seen in the ceramide region of these glycolipids. 2. Shedding light on the mechanism of the abnormal expression of glycoconjugate We examined normal and neoplastic endometrial cells for differences in the level of galactosyltransferase (GT) and fucosyltransferase (FT). Immunohistochemical staining with monoclonal antibody 8628 (an anti-GT antibody) gave the following results : GT gave a fine granular staining confined to the cytoplasma between the nucleus and glandular lumen in 70% of the cares of normal endometrium: In contrast, GT was found extensively in either a coarse granular state or spread diffusely throughout the cytoplasm in about 70% of the endometrial cancer specimens. We were also able to determine FT activity in normal and cancerous endometrial tissues by our newly developed method. The levels of α1-2FT, α1-3FT and α1-4FT were higher in endometrial cancer than in normal endometrium. Furthermore, we determined the activity of α1-2FT and α1-4FT in both endometrial cancer tissue and cell cultures derived from gynecological cancer, and examined the relationship between their activity levels and expression of the antigen recongnized by MSN-1. There was a positive corelation between them. SNG-II cells were classified in terms of their reactivity to MSN-1 into two groups: 1) SNG-S, which was strongly reactive to MSN-1, and 2) SNG-W, which was weakly reactive to the antibody. FT activity was compared between these two cell groups. There was a marked difference in α1-4FT activity between these two groups. Apparently, SNG-W did not express much MSN-1 reactivity because these cells had a low activity of α1-4FT. These results suggest that the promotion of glycosyltransferase activity during the neoplasia of endometrial cells is strongly concerned with the abnormal expression of carbohydrate side chains. 3. Usefulness in clinical application We evaluated the relationship between the stage of cancer and reactivity to MSN-1, and that between the reactivity of moderately differentiated endometrial cancer to MSN-1 and a 5-year survival rate. Endometrial cancer with a poor prognosis tended to react poorly to MSN-1, suggesting the possibility that the reactivity to MSN-1 is useful as a new prognostic factor. A study of endometrial hyperplasia revealed that the reactivity to MSN-1 was high in the high-risk groups (individuals diagnosed as endometrial cancer later). This suggested that the analysis of the expression of the antigen recognized by MSN-1 is useful in selecting the high risk group out of patients with endometrial hyperplasia. Furthermore, we consider that examination for abnormal expression of glycoconjugate associated with neoplasia of endometrial cells is useful in developing a new diagnostic method, for example our endometrial cell enzymeimmunoassay (CmC-EIA) with MSN-1 and will be helpful in developing therapeutic approaches, such as missile therapy with
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1993-08-01
著者
-
高松 潔
更年期不定愁訴治療研究会
-
三上 幹男
東海大
-
矢島 正純
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
塚崎 克己
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
佐久間 雄一
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
酒依 元子
慶應義塾大学産婦人科
-
内山 素子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
矢島 正純
東京女子医大
-
矢島 正純
東京女子医科大学 産婦人科
-
金田 佳史
埼玉中央病院産婦人科
-
亀井 一彦
日本鋼管病院産婦人科
-
新井 宏治
国立東京第二病院産婦人科:国立東京第二病院臨床研究部
-
宮下 明子
慶應義塾大学産婦人科
-
三上 幹男
東海大学産婦人科
-
長井 正江
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
塚崎 克己
慶應義塾大学医学部産婦人科
関連論文
- P3-21 加味逍遥散投与,ホルモン補充療法の更年期障害に対する効果の比較 : 精神神経症状評価スケール,症状推移からみた比較(訂正版)
- S2 不妊女性患者の治療方針決定時における不安と抑うつの検討(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-19 ヒアルロン酸ポリマーへのヒト精子付着機序(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)エストロゲン依存性腫瘍とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-419 当院における前置癒着胎盤症例の検討(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-43 妊娠及び育児中の女性医師を中心としたワークシェアの試み(Group103 医学教育,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-211 卵巣明細胞腺癌(CCC)におけるeverolimus投与の有効性 : 移植モデルマウスを用いたm-TOR阻害剤の効果と予後マーカーの検討(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-298 卵管妊娠に対する腹腔鏡下保存手術の予後とクラミジア抗体価(Group80 異所性妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- つわりがきつく漢方を飲みたいと思います.大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
- ダグラス窩転移を起こした悪性褐色細胞腫の1例
- P3-111 山羊胎仔下行大動脈血管内皮機能障害とTempolによる治療効果 : 血流速度波形及びNO濃度による評価(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-122 重篤な血液疾患合併妊娠3例の考察(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-150 PET検査による卵巣癌再発治療方法の選択と予後(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期障害に対する漢方療法--そのエビデンスとHRTとの比較 (特集 中高年女性の健康管理)
- P2-301 体外受精-胚移植による遅延着床が疑われた子宮外妊娠の3例(Group81 異所性妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-287 上皮性卵巣癌標準治療終了後の地固め化学療法の検討 : phaseIII study中間解析(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経前症候群(PMS)および月経前不快気分障害(PMDD)に対する新たな問診票を併用した診断・治療の試み
- 婦人科手術と術前・術後のメンタルヘルスケア (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- P1-223 卵巣明細胞癌におけるTrkB発現の検討(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ハイリスク子宮頸癌に対する治療 : I, II期傍大動脈リンパ節転移陽性例への治療戦略
- P2-180 レクチンアレイを用いた子宮内膜・子宮体癌(高分化型・低分化型)に発現する糖蛋白糖鎖の検索(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10 レクチンアレイを用いた着床期子宮内膜に発現する糖蛋白糖鎖の検索(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-44 本邦における原発性腹膜癌84例の臨床病理学的検討 : 4施設による共同研究(高得点演題16 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-133 腹腔鏡下卵管間質部妊娠手術後,妊娠26週にて子宮破裂を生じた1例(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-362 胎児発達過程における胎児動脈弾性評価 : 血流速度波形との関連から(Group88 胎児・新生児4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PII-13 卵巣明細胞腺癌培養株においてeverolimusは抗腫瘍効果を有する(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P1-27 子宮体癌手術における傍大動脈リンパ節郭清は省略可能か?(Group4 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期外来でのアンケート調査結果からみた本邦中高年婦人の「night sweats」の実態とホルモン療法の有用性に関する一考察
- P2-445 妊娠中期に診断し,保存的管理中にIUGRを合併した黄体化過剰反応の一例(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-392 不妊外来で施行する子宮内膜細胞診の意義(Group46 不妊・生殖補助医療6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 私はこうしている 週1回のビスフォスフォネート製剤の投与 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- P4-224 凍結保護剤とともに融解後等張化保護剤を使用する精子凍結保存システム(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-212 再発を認めた子宮体癌Ib期2症例の検討(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 25 更年期障害患者における不安と抑うつに対する漢方療法の効果(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- P-45 血尿により発見された転移性卵巣癌の1例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-577 高速度MRIを用いた胎児肺低形成指標と新生児の重症度に関する検討(Group 76 胎児・新生児IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-369 ヒト精子核DNA中のgiga, mega, kilo-base level断片の分別観察(Group 50 不妊・不育IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹水中に多数の扁平上皮癌細胞が認められた卵巣癌の1例(卵巣・その他1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院における子宮腔内細胞診疑陽性・陽性症例の検討(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞密度を指標とする精子核DNA2重鎖切断陽性精子の排除(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期障害への漢方治療 (特集 西洋医学的な理論で考える産婦人科漢方外来)
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- 子宮体癌の発生に伴う複合糖質発現異常に関する基礎的研究とその臨床へのフィードバック (子宮体癌の発生と発育)
- 39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 37 婦人科手術後に発症した疼痛性障害(pain disorder)の1例(精神・心理2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-25 卵巣明細胞腺癌に対する新たな治療戦略 : エベロリムス臨床応用へ向けて(女性生殖器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P2-242 胎仔・新生仔期性腺におけるOSAP (Ovary Specific Acidic Protein)およびSF-1の発現比較(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-85 痛くない,恥ずかしくない乳癌検診に向けて : 超音波による若年者の自動化乳癌検診の試み(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科にて初期治療を施行したGIST症例の臨床病理学的検討
- 2)エストロゲン依存性腫瘍とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 血中セロトニン値が高値を示した子宮頚部原発神経内分泌癌の1例
- 血中セロトニン値が高値を示した子宮頸部原発神経内分泌癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部V
- P-12 タイプIコラーゲンを用いた子宮体癌由来培養細胞の分化誘導と硫酸基を含む脂質(硫脂質)との関連性
- P-132 子宮原発悪性リンパ腫の2例(子宮体部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-303 細胞診にて診断しえた扁平上皮癌,腺癌および小細胞癌の3成分を含む子宮頸癌の1例(子宮頸部(12),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-151 子宮体部明細胞癌(好酸性亜型)の1例(子宮体部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-43 当院におけるIII,IV期卵巣癌の治療成績および予後因子の検討 : optimal surgeryの施行時期と予後ついて(Group7 卵巣腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-173 当院における卵巣外原発腹膜癌27例の治療成績(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-153 当科における卵巣上皮性境界悪性腫瘍の検討(Group111 卵巣腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-94 卵巣明細直腺癌Ic期の治療成績 : 大量化学療法と通常化学療法との比較(Group114 卵巣腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン補充療法施行中に発症したうつ状態に対し迅速な診断と治療が可能であった1例
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(産婦人科1 (PMS,更年期など),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(一般演題,産婦人科1(PMS,更年期など),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 更年期女性への看護面接の効果の検討
- 21 月経時の疼痛対応に苦慮している重症子宮内膜症の1例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS3-5 精神・心理的ケアに留意して子宮全摘出術を施行した重症子宮内膜症の1例(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- エストロゲン依存性腫瘍とHRT (特集 女性のヘルスケアとホルモン療法--女性のQOL向上を目指して)
- 日本人におけるHRTと乳癌以外の悪性腫瘍
- 更年期外来における不安障害の検討
- 19 不妊外来受診患者における不安と抑うつの検討(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-18 更年期外来を訪れたパニック障害患者の検討(小児科・産婦人科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「婦人科術後患者のヘルスケア」の実態調査に関する小委員会
- 座談会 更年期障害における漢方薬の役割と使い方 (特集 産科婦人科疾患と漢方 Up to Date 2011)
- 更年期のホルモン変化に基づく疾患と病態 (更年期医療)
- HRTガイドライン概説 : 安全かつ有効に施行するために知っておきたいこと
- 中高年女性とセクシャリティ (特集 更年期・閉経後の健康管理)
- VII-2 更年期の精神的症状に対するホルモン補充療法と漢方療法の効果の差異に関する検討(第VII群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- HRTはいかがでしょうか?
- 更年期外来受診患者における動脈硬化性疾患の危険因子に関する検討
- 更年期障害をめぐる最近の話題 (特集 ウェルエイジングのために--中高年女性のQOLとヘルスケア)
- O1-D-7 妊娠に関連したメンタルヘルスのリスク要因 : 17症例の検討から(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-6 月経前症候群の産婦人科外来診療における新たな問診票の開発 : 特に精神科・心療内科既往歴に着目して(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- F-2 婦人科外来を受診したpremenstrual exacerbation症例の検討(一般演題F 月経関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 卵巣境界悪性明細胞腫瘍における腫瘍割面捺印細胞診の有用性
- 女性ヘルスケア委員会(平成23年度専門委員会報告)
- IV-5 月経恐怖による抑うつ状態に対し心身医学的アプローチを併用して手術療法を施行しえた一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 婦人科外来を受診したpremenstrual exacerbation症例の検討
- A-4 産後の精神症状に続いて再発した月経前症候群の3例(一般演題A PMS・PMDD,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- Y-5 更年期外来受診女性における不安および抑うつと更年期症状の関連(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- F-1 更年期女性を対象とした看護外来の有効性の検討 : 口臭に執着する事例より(一般演題F 歯科・口腔,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 女性身心医学研究のピットフォール(教育講演2,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 1) 推進派(乳癌リスクから見たHRTの意義は? HRT推進派vs慎重派,女性のヘルスケア クリニカルディベート,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- P2-32-3 月経前症候群診療のための新たな問診票の開発(Group88 月経,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-1 調節卵巣刺激におけるGnRH agonist long法とantagonist法の妊娠率,費用等のランダム化比較(Group 137 生殖補助医療3)
- J-4 更年期に増悪したうつ病に対しホルモン補充療法が有効であった2症例(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- J-2 更年期外来受診女性のうつ病を見逃さないために : 各問診票の比較による検討(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-45-3 妊婦の口腔内環境と出産アウトカムの関連性(Group 45 産科合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 4) 乳癌リスクをどう考えるか?(HRTの実際-HRTガイドラインの改訂を踏まえて,「ホルモン補充療法ガイドライン2012年度版」解説,第65回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム)
- V-3. 発症および経過に心因の関与が疑われたvulvodyniaの2症例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- V-2. Reproductive Health and Rightsの立場からのカウンセリングにより生育歴にもとづく妊娠葛藤と育児不安が改善,人工妊娠中絶が回避され挙児を得た二症例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])