子宮頚癌株(SKG-III)Alkaline PhosphataseのButyrateおよびPrednisoloneによるModulation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは子宮頚癌の発生過程において,Alkaline phosphatase(ALP)の酵素偏倚ともいうべき現象の存在することを発表してきた.そこでこの現象の一端を細胞生物学的に少しでも解明すべく,子宮頚部扁平上皮癌由来の培養細胞株(SKG-III)を用いて,遺伝子発現のmodulationに関与するといわれているsodium butyrateやprednisoloneを作用させ,誘導前後で果たしてSKG-III細胞のもつALPのisoenzymeが変化するか否かを,即ちchemical modulatorを用いて培養条件を変化させることにより,in vitroでもisoenzyme profileの変化が生じるか否かを検討し,次の結果を得た.なお,ALPisoenzymeは生化学的,酵素組織化学的に同定した.1)SKG-III細胞はALP活性を有するが(SKG-IIIa3.7,SKG-IIIb1.4,n mol/mg protein/m),そのほとんどは耐熱性,L-phenylalanine感受性の後期胎盤型ALPであった.しかし,少量の熱感受性,L-levamisole感受性の組織非特異型ALPも共存した.2)Sodium butyrate(3mM)を72時間培養液中に添加すると,ALP総活性は著明に増加した(約5倍).そして誘導後のALP活性の約2/3は,組織非特異型ALPにより占められていた.3)Prednisolone(5μg/ml)を48時間培養液中に添加するとALP総活性は著明こ増加したが(約3.5倍),その増加は後期胎盤型ALP(4倍)によるものであった.以上の結果は,細胞がconfiuentになってから2〜3日間という短期間に行をつた誘導実験によるものであるので,ある細胞群のみが数倍に増加したとは考えにくい.従って,ALP活性の増量は酵素蛋白量の増量によるものと考えられ,この機序としては培養細胞中に存在する複数のALP isoenzymeのgeneがmodulatorにより新たにswitch onされた可能性が推察された.以上,chemicalagentsによりALP isoenzyme profileが変化し得ることを証明した.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-01-01
著者
-
太田 博明
慶応義塾大学医学部婦人科学教室
-
野澤 志朗
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
栗原 操寿
慶応義塾大学婦人科
-
鄭 成輝
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
宇田川 康博
慶応義塾大学産婦人科
-
新井 宏治
慶応義塾大学 産婦人科
-
宇田川 康博
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
蔡 篤仁
慶応義塾大学医学部産科婦人科学教室
-
小島 雅彦
慶応大
-
小島 雅彦
慶応義塾大学医学部産婦人科
-
ツオクロ ウィジャヤ
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
野澤 志朗
慶応義塾大学 医学部 産婦人科
-
ウィジャヤ ツオクロ
慶應義塾大学医学部産科婦人科学教室
-
栗原 操寿
慶応義塾大学 産婦人科
関連論文
- Occurrence of Metronidazole-Resistant Trichomonas vaginalis in Japan
- 子宮体癌におけるMSN-1認識抗原の組織接着, ならびに転移に与える影響
- 子宮体癌に進行した内膜増殖症におけるモノクローナル抗体MSN-1が認識する抗原の発現動態の解析
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- マウス未受精卵のPKC活性化による45kd及び33kd蛋白の燐酸化と Na/H antiport との関係
- ホルモン補充療法の骨量に対する効果は、投与開始1年以内の骨量増加率に依存する
- 更年期外来受診者619例におけるX線像による骨萎縮度とDXAによるL2-4BMD値 : 新しい原発性骨粗鬆症診断基準を用いて
- 2.東母方式における子宮癌検診 : 過去の分析と今後の問題点(第1群:婦人科〔集団検診(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 36.子宮体癌細胞に発現される硫酸化糖脂質の免疫細胞化学的検討 : 子宮体部III
- 28.子宮体癌細胞の組織ならびに血管内皮への接着に関与するフコツル化糖鎖の解析 : 単一糖鎖付着ビーズを用いた検討 : 子宮体部I
- 56. 子宮頸癌におけるmonoclonal抗体を用いたOEAの局在(婦人科4 免疫その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 各種婦人科悪性腫瘍由来樹立細胞株のPeplomycin感受性に関する研究
- 163.各種婦人科悪性腫瘍由来樹立細胞株に対するPepleomycinの効果(婦人科38, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- ラIV-5.モノクロナール抗体を用いた婦人科悪性腫瘍株におけるras遺伝子産物p21の免疫組織化学的及び生化学的検討(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 92. 子宮体癌に対するヒト型モノクロナール抗体の作製(婦人科13:免疫2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮平滑筋肉腫細胞株の性状 : 増殖と形態におよぼす性ステロイドホルモンの影響
- 子宮体癌におけるフローサイトメトリーを用いてのDNA解析
- ラIV-3.モノクロナール抗体MSN-1の認識する糖鎖抗原の卵巣癌及び頸部腺癌における出現(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラIII-7.卵巣癌におけるABO(H)血液型物質の発現について(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 細胞診における酵素抗体法(直接法)の基礎的検討 : SCC抗原を中心として
- ヒト体外受精における精子形態分析の重要性
- 136.原発性卵巣肉腫の捺印細胞診の一例(第17群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- エンドサイト(Endocyte)による子宮内腔細胞診 : キューレットスタンプ法との比較
- 96.Endocyteによる子宮内腔細胞診 : 特にCurettage stampとの比較(第22群 婦人科(自動化), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 17.卵巣腫瘍における捺印細胞診の細胞分析 : 非上皮性腫瘍を中心として(第5群 婦人科(卵巣(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 43.子宮体部に発生したmullerian mixed tumourの一例(婦人科VIII(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 33.卵巣癌における捺印細胞診の細胞分析(第9群:婦人科〔卵巣腫瘍(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 6.細胞診,コルポ診,組織診の3者併用による癌検診と受診間隔について(癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 17.閉経後婦人の子宮頸部スメアに出現するsquamous atypiaの検討(第4群:婦人科〔4〕,示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 63.興味ある異型細胞を認めたIUD装着の3症例(第16群:婦人科〔内膜,IUD〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 5.新たに樹立した子宮頸癌株(SKG-1)のAlkaline Phosphataseの組織化学的研究(婦人科1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 34 ひと子宮頸部腺上皮における胎盤性アルカリフォスファターゼの酵素抗体法による観察
- 80. コルポスコピー不適例でのサイトブラシによる頸管内細胞診(婦人科10 頸部細胞診その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮頚部の前癌病変に関する研究 : とくに良性悪性をめぐる境界病変について
- 86.子宮頸部腺癌の細胞像 : 浸潤の深さによる比較検討(婦人科24, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 257 Thinlayer標本作製(ThinPrep)法の子宮内膜細胞診への応用(第三報)(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 31.子宮体癌由来培養細胞の分化誘導 : 特殊なコラーゲンゲル培養法を用いて : 子宮体部I
- 45. 卵巣 endometrioid carcinomaの腹水細胞診(V C. その他, 液状検体, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 子宮の正常細胞および癌細胞におけるAlkaline Phosphataseの細胞化学的研究
- 抗中皮モノクローナル抗体MS-2761の細胞診検査への応用の検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液I
- I-45.子宮腔内細胞診で発見しえた高令者の絨毛性疾患の2例(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 60.切迫流産の予後からみた頸管細胞診所見について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 65.子宮膣部細胞診におけるヘルペス感染細胞の検出率(婦人科(16), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 35.画像診断にて疑われ,細胞診・組織診にて確定診断に至った子宮体癌症例について : 子宮体部III
- 新たな腫瘍マーカーを用いた卵巣がんスクリーニングの試み
- 200 子宮原発と考えられた悪性リンパ腫の一症例(リンパ・血液VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新たに樹立した妊娠性絨毛癌株(NJG)の性状ならびにその腫瘍マーカー産生能
- 新たに樹立した子宮体癌培養株に対するモノクローナル抗体の作成
- 子宮頚部偏平上皮癌由来培養細胞株SKG-IIIaに対するモノクローナル抗体との作成とその解析
- 58. 子宮頸部扁平上皮癌における胎盤蛋白(PP_1, PP_2, PP_4, PP_, PP_, 及び SP_1, SP_3)の局在(婦人科5 免疫その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 13.薬物療法抵抗性の閉経前不定愁訴における心理・社会的背景について
- 60.ポリエチレン・グライコール添加の滴下式固定法の検討 : 一簡便法として(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 92.子宮頸管腺細胞および子宮頸部腺癌細胞における Alkaline phosphatase isoenzyme について : 免疫細胞化学的検討を中心にして(第21群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 胎盤Alkaline Phosphatase Isoenzymeの妊娠経過に伴う推移
- 59.子宮頸部扁平上皮癌におけるCEA,AFP,BFP,TA-4,Ferritinの局在 : 免疫組織化学的検討(婦人科(14), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 子宮頚癌株(SKG-III)Alkaline PhosphataseのButyrateおよびPrednisoloneによるModulation
- 後期胎盤型Alkaline Phosphataseに対する単一クローン性抗体の作成 : 速報
- 255. 反射電子法による培養細胞の観察の試み(第56群 婦人科(培養(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 236.単一クローン性抗後期胎盤型Alkaline Phosphatase抗体による酵素抗体法(第52群 婦人科(基礎), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 52.子宮体内膜および子宮体癌の細胞質内alkaline phosphatase活性について(婦人科IX(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 228. 細胞診におけるTA-4の免疫細胞化学的検討(第47群 : 総合(その他), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 58.婦人科悪性腫瘍10株の腫瘍マーカー産生能について : 免疫細胞学的検討(婦人科(14), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 57.子宮頸癌株SKG-I産生alkaline phosphataseの免疫細胞化学的検討(婦人科(14), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 137.種々の温度条件下におけるヒト子宮体癌株細胞の形態学的変化(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 体外受精・胚移植不成功例に対する卵巣刺激前ダナゾール投与の効果
- 14.細胞診よりみた子宮腟部ヘルペスウイルス感染症(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 原発性卵管癌の細胞・組織所見および電顕所見について
- 28.子宮体部癌肉腫の細胞像と組織像(第4群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 239.原発性卵管癌の細胞像と電顕像(第53群 婦人科(卵巣・卵管(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮体癌の細胞診 : エンドサイト法について
- 4.婦人科(2)(スライドセミナー)
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 細胞診スライドカンファレンス
- 子宮頸部のDysplasia(異形成)とCarcinoma in situ(上皮内癌)について : Follow-upの知見を中心として
- 1) われわれの簡易染色法について(染色法について, 細胞診の簡易実用化の問題, シンポジウム III, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 105.モノクロナール抗体HMST-1の婦人科悪性腫瘍由来細胞株に対する細胞障害作用の検討(婦人科13 : 培養細胞, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 32.特異構造を持った硫酸化糖脂質を高濃度に含む子宮体部腺癌由来培養細胞(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 137.細胞周期と形態(第III報)(第34群:培養 その他, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 125.細胞周期と形態(第II報)(第32群:総合〔基礎1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 4.Reserve Cell Hyperplasiaと炎症(非癌性病変特に炎症と再生および化生について, シンポジウムI, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 異型細胞が出現した高齢者子宮頸部結核症の1例
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会)に対する日本更年期医学会の見解
- 腫瘍組織片を用いた抗癌剤感受性試験法HDRA(Histoculture Drug Response Assay)における腫瘍細胞の形態学的変化とその有用性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
- 30.子宮体内膜の癌化に伴うレクチンの反応性の変化(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 105. 1つの細胞は複数の腫瘍マーカーを産生するか? : 免疫細胞化学的検索(総合9:免疫抗体法2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 内膜細胞診疑陽性例におけるEmC-EIA法の反応性 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部II
- YAGレーザーを用いた胎盤血管凝固術を施行した双胎間輸血症候群の1例
- 31.婦人科腫瘍における胎盤型アルカリホスファターゼ : 子宮体癌を中心として(婦人科6 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 109.子宮原発小細胞型神経内分泌癌の一例 : 子宮頸部VI
- 5-S-cysteinyldopa産生外陰部悪性黒色腫株(GAK)の樹立とその性状
- 49.子宮頸癌由来株(SKG-III)Alkaline Phosphataseと胎盤性ALPの同一性 : 酵素抗体法による観察(第13群:細胞化学等, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜癌のAlkaline Phosphatase Isoenzymeに関する生化学的研究
- 外陰に原発した悪性黒色腫の細胞学的研究 : 捺印細胞とin vitro細胞との比較検討
- 正常子宮体内膜および頚内膜における耐熱性Alkaline Phosphataseの生化学的研究
- 48.子宮頸癌Alkaline Phosphataseの多様性(第13群:細胞化学等, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 9.高温条件下に於ける婦人科領域非上皮系悪性腫瘍株細胞の温度感受性の特徴 : 形態学的変化を中心に(第3群:婦人科〔非上皮性・絨毛性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 296 新規合成レチノイド・TAC-101の卵巣癌培養細胞に対するアポトーシス誘導能の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 181.悪性黒色腫の細胞像およびin vitroにおけるその細胞学的特性について(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 149.卵巣筋肉腫の細胞像およびin vitroにおける細胞特性について(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 同一子宮頚部扁平上皮癌より分離せる2種の株細胞(SKG 3a 3b)の細胞生物学的特性